ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1676位~1700位)
東京都 全3,287件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
本榮寺
東京都品川区南品川1-10-17
御朱印あり
4.6K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
宝徳2年(1450年)草創の小堂が起源天正2年(1574年)日栄を開山に建立慶長8年(16...
東京都品川区南品川の本榮寺さまです日蓮宗のお寺です
1677
目白天祖神社
東京都豊島区目白5-7-14
創建年代不詳。長崎神社の境外末社として崇敬され今日に至る。(東京都神社名鑑より)
5.1K
2
豊島区の目白天祖神社の鳥居です。(2017/7/22)
豊島区の目白天祖神社の神殿です。(2017/7/22)
1678
東光山 妙法寺
東京都世田谷区大蔵 5-12-3
約350年前に創建されました。その頃宇奈根に常光寺(1585年頃開山されたといわれる)というお寺があり、その隣村であったこの地域の人々が、常光寺に頼みこの寺をつくってもらったといわれています。通称、おおくら大仏妙法寺といい、正式名は東...
4.5K
8
妙法寺の山門になります。桜の木が満開でとても綺麗でした。
妙法寺の境内の桜の木です。ほぼ満開でした。
妙法寺の御本堂になります。
1679
若宮愛宕神社
東京都日野市高幡352
若宮愛宕神社は、日野市高幡にある神社です。若宮神社の創建年代等は不詳ながら、金剛寺本尊の傍らの二童子を彫刻した旅僧との別れをきっかけとして別旅明神社として創建したといいます。大正初期に、愛宕山(高幡山)山頂に祀られていた愛宕社を合祀し...
4.8K
5
境内社 小野稲荷大明神中には陶器のお狐さまが沢山いました。
境内社 小野稲荷大明神
拝殿にこのような案内がありました。御朱印も頂けるようですね。私、電話が苦手で(|||´Д`...
1680
桐生稲荷神社
東京都千代田区富士見2丁目3-7
4.0K
13
鳥居の横に大きなビワの木があって豊かに実をつけていました。ビワもお供えされていました。
東京大神宮のご近所に鎮座する桐生稲荷神社にお詣りしてきました。
お宮の前にはつるつるテカテカ✨のおキツネさんがおられます😊
1681
恵比寿大黒神社
東京都八王子市上柚木1602-4
4.9K
4
番外編 神社が鎮座しているひな鳥山のいろり焼きです。店内に人工の小川が流れていて、食材が舟...
上からは滝が流れています。小さいながらも赴きがあります。以前、夜に訪れましたが、あかりが灯...
由来です。創業者がお客様の声を受け、建てられた模様です。
1682
渋池神社 (渋池弁財天社)
東京都町田市金森1丁目8
金森地区神社繁栄のため昭和62年に奉賛会を結成し、昭和63年渋池神社社殿新築並びに杉山神社社務所新設を計画、奉賛会員をはじめ多数の氏子各位の賛同により茲に渋池神社の社殿が完成致しました。社殿落成を記念し、渋池弁財天社を表示して広く崇敬...
3.8K
14
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8境内社殿から鳥居...
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8社殿
渋池神社 (渋池弁財天社)(金森杉山神社の境外社)東京都町田市金森1丁目8彼岸花と灯籠
1683
正木稲荷神社
東京都江東区常盤1丁目1-2
近年柾木稲荷が正木稲荷に改められ、祭神は宇賀魂命(うかのみたまのかみ)と応神天皇を祭り、例祭は毎年二月初午の日である。 創立は年代不詳、江戸時代古くより当社はあったようである。為永春水著「梅暦」の挿絵に当社が描かれ、奉納の幟に「柾木...
3.6K
16
正木稲荷神社斜め右から撮影した社殿全体
正木稲荷神社拝殿右手にある由来書き(境内にも別の由来書きがあります)
正木稲荷神社正面から 鳥居です
1684
坂下地蔵堂
東京都日野市日野本町3丁目5−1
正徳3年(1713)、江戸小舟町の井田八左衛門が釈宗威菩提のために近郷の祈願者232人の協力を得て建立
4.1K
11
東京都日野市坂下地蔵堂・御堂…本日の参拝記録です。
東京都日野市坂下地蔵堂・地蔵群…本日の参拝記録です。
東京都日野市坂下地蔵堂・御堂…飯綱権現社と並んでいます。
1685
十二神社
東京都八王子市椚田町582−9
御祭神:伊弉諾神、伊弉冉神、熊野十二所神由緒:天文年間(1532-56)に熊野本宮より勧請と伝えられています。宝永五年(1708)、文政12年(1829)に社殿を再建しました。
4.7K
5
境内の様子です。公園が併設されています。社務所はなく、普段は無人のようです。お守りや御札を...
拝殿の彫刻のアップです。立体的で美しく、しばらく見つめてしまいました。
拝殿です。見た感じかなり古いのかなと…柱の彫刻が見事です。
1686
中葛西稲荷神社
東京都江戸川区中葛西5丁目28-10
4.4K
8
中葛西稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
中葛西稲荷神社の境内。
中葛西稲荷神社手水舎の水盤。
1687
中島弁財天
東京都荒川区南千住1-23-11
4.9K
3
三ノ輪橋商店街・ジョイフル三ノ輪の荒川第一中学校よりに案内立て看板があります
中島弁財天の全景です建物の駐輪場の脇に鎮座しています
中島弁財天の像近所の方が扉の開閉を行っているようで日によっては扉が閉まっていることもあります
1688
穴守稲荷神社 (金森東)
東京都町田市金森東1-22-2
御朱印あり
3.4K
18
稲荷神社ということで鳥居もあったり,とても綺麗で大きな神社でした。御朱印いただくのが事務的...
穴守稲荷神社 (金森東)東京都町田市金森東1-22-2鳥居 (左) と参道入口 (右奥)石...
穴守稲荷神社 (金森東)東京都町田市金森東1-22-2狛狐
1689
慶養寺
東京都台東区今戸1-6-22
大本山総持寺開祖螢山禅師-二祖峨山禅師-大徹宗令大和尚の法灯を継承する山形市、竜門寺の末寺にして、元和元年浅草鳥越に創建す。
4.1K
11
慶養寺をお参りしてきました。
慶養寺の、観音様です。
慶養寺の、本堂です。
1690
立源寺
東京都目黒区中根2-21-17
御朱印あり
4.8K
105
直書きで御首題をいただきました。お忙しいところ、ご対応くださり、ありがとうございました🙏
立源寺をお参りさせて頂きました。
長昌山 立源寺東京都目黒区中根2-21-17由緒書が入っていた封筒
1691
光増寺
東京都葛飾区東金町6-20-17
御朱印あり
4.5K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左中 入口の寺標柱右中 境内の親鸞聖人御遺跡碑左下 境内の松右中 本堂の扁額
親鸞聖人ゆかりの寺宝や葛飾区指定文化財を守り、日本庭園としての魅力も持つお寺です。光増寺と...
1692
札次神社
東京都町田市小山ヶ丘3丁目2554
創建の年代は不詳ですが、常陸国(茨城県)一之宮鹿島神宮を勧請したもので、寛文六年の検地の時札次大明神の朱印領高二石二斗を受ける。宝暦六年(一七五六年)八月に社殿再建、昭和二十六年拝殿建替、昭和三十九年七月片所津島神社と田端の八坂神社を...
5.1K
183
風が気持ちよくて京王線の音が聞こえます今日は社務所も閉まってました
札次神社東京都町田市小山ヶ丘3丁目2554参道脇の桜
札次神社東京都町田市小山ヶ丘3丁目2554桜 (左右) と参道 (中央)鳥居から参道入口側...
1693
伝明寺
東京都文京区小日向4-3-11
御朱印あり
伝(傳)明寺(でんみょうじ)は東京都文京区にある仏教寺院。
4.7K
5
参拝記録のため投稿します
伝明寺(藤寺)の本堂です。
伝明寺(藤寺)の藤棚です。
1694
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)
東京都八王子市南大沢2丁目7
南大沢の薬師様は御身丈約五十八センチメートルの一木造りで、一説によれば鎌倉時代の作ともいわれる、たいへん古く霊験あらたかな仏様です。仏様はご自身のことは何も語られませんが、ながい歴史のなかで、いつのまにか御腕などが失くなり、残念なが...
3.2K
58
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7参道堂宇から正面を...
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7堂宇内部
奥山半僧坊大権現・薬師瑠璃光如来 (南大沢)東京都八王子市南大沢2丁目7堂宇にある奥山半僧...
1695
はやし堂
東京都東大和市芋窪3-1664
御朱印あり
はやし堂は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
4.1K
11
蓮華寺さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(26/33)
創建年代等は不詳ですが、建立当時、このあたりが雑木林に囲まれていたので『はやし堂』と名付け...
東京都東大和市芋窪のはやし堂です狭山三十三観音霊場19番札所
1696
花姫稲荷神社 (池之端)
東京都台東区池之端3丁目3-13
詳細は不明
2.2K
30
花姫稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
花姫稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
花姫稲荷神社境内の手水舎。
1697
本法寺(熊谷稲荷)
東京都台東区寿2丁目9−7
御朱印あり
4.2K
10
書置き御首題を拝受しました。
門を入り左側の熊谷稲荷堂になります。
門を入り正面に本堂になります。
1698
光専寺
東京都港区六本木7-14-12
御朱印あり
4.4K
8
港区六本木、浄土寺 光専寺の参拝記録です。
六本木駅から歩いて訪問左上 入口の門柱右上 本堂の扁額中段 本堂左下 境内の彼岸花と沢山の...
本堂です、静かなお寺です
1699
盆栽稲荷神社
東京都台東区上野公園3丁目42 上野グリーンクラブ内
組合創設以前より稲荷神社としてあり、平成4年新盆栽倶楽部竣工時に盆栽稲荷神社と改名
2.9K
33
盆栽稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
盆栽稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
上野グリーンクラブ内に鎮座する「盆栽稲荷神社」。
1700
地福寺
東京都北区中十条2丁目1−20
御朱印あり
4.7K
5
書き置きの御朱印をいただきました。
東十条の駅の近くにありました。醍醐寺の桜が枝分けされて植えられていました。
京都の御室御所仁和寺の僧経邦上人が、伊豫公(奥州征伐後の康平6年1063年に伊予守に任官し...
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。