ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
東京都 全3,181件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
大吉寺
東京都世田谷区世田谷4丁目7−9
御朱印あり
6.7K
50
書置きをいただきました
世田谷区世田谷、浄土宗 大吉寺の本堂です。
護国山 大吉寺東京都世田谷区世田谷4-7-9寺務所にある御朱印の案内
1027
梅島天満宮
東京都足立区梅島3−2−3
御朱印あり
6.0K
35
浄書を拝受しました。初穂料500円です。御祭神に縁が深い25日に、毎月頒布されます。
東京都足立区「梅島天満宮」・拝殿…参拝記録です。御祭神と縁の深い25日なので、拝殿の扉は開...
東京都足立区「梅島天満宮」・鳥居…参拝記録です。
1028
乗願寺
東京都青梅市勝沼3丁目114番地
御朱印あり
乗願寺は、三田下総守長綱が日輪寺の平将門供養の席に列した折、時宗2世他阿真教上人に会い、上人を開山に迎えて正安2年(1300)創建したといいます。
8.6K
9
直書きの御朱印をいただきました。
立派なお寺です✨写真右側のほうにピンポンあります〜🫠
落ち着いた雰囲気の山寺でした。
1029
宇佐神社
東京都世田谷区尾山台2-11-3
御朱印あり
源頼義公が、永承六年安部一族定のために尾山の地に陣を張り勝利を誓い、そして康平五年(1063年)安部一族を平定し、ここに八幡社を建て神に勝利を報告し感謝したのが当社の起りであります。また境内に五世紀頃の八幡塚古墳があります。(東京都神...
7.2K
23
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区の宇佐神社の拝殿と狛犬です
東京都世田谷区の宇佐神社の本殿です。拝殿とつながっておらず高い位置にあります。
1030
寳泉寺(宝泉寺)
東京都葛飾区青戸1丁目18-16
御朱印あり
8.4K
11
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の庫裡でいただけますご本尊の大日如来様の...
南葛八十八ヶ所霊場63番、荒綾八十八ヶ所霊場18番、新四国四箇領八十八ヵ所霊場16番
葛飾区青戸の宝泉寺さまです。慶長17年(1612年)僧宥静法印が創建したと伝えられます。
1031
本光山清隆寺
東京都新宿区赤城元町1-27
御朱印あり
5.2K
43
いろんな種類の御朱印があり、切り絵の御朱印は色紙も🟥と🟦がありました。
上段 入口と本堂左下 寺務所前にあるおみくじガチャ右下 本堂の扁額
本光山清隆寺様に伺いました☺️🙏御朱印の種類が沢山あって悩みました😅
1032
大麻止乃豆乃天神社
東京都稲城市大丸847
御朱印あり
大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまのやしろ)は、東京都稲城市大丸に鎮座する神社である。旧社格は郷社。櫛真智命(くしまちのみこと)を祭神とする。
8.2K
13
稲城市大丸、大麻止乃豆乃天神社の参拝記録です。中野区 神明氷川神社にて
左上 参道の階段途中の鳥居左中 拝殿内左下 稲城市の案内板右上 入口の社標柱と赤い灯篭右下 拝殿
拝殿側から見た境内社。右手の棟が津島神社。左手の棟に白山神社・神明神社・稲荷神社の三社がお...
1033
仙寿院
東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目24−1
御朱印あり
正保元年(1644)紀伊の太守徳川頼宣の生母お萬の方の発願により、里見日遙(安房の太守里見義康の次女)を開山として創立。従って江戸期、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられ、壮大な堂...
6.6K
29
御首題のみです日蓮宗のお寺です綺麗なお寺でした
仙寿院 日蓮宗寺院本堂です
仙寿院 日蓮宗寺院本堂の扁額です
1034
奥戸天祖神社
東京都葛飾区奥戸2-35-16
御朱印あり
7.7K
17
奥戸天祖神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。字は印刷だと思いますが、押印はされてい...
東京都葛飾区の奥戸天祖神社を参拝いたしました。御祭神:天照皇大御神、武甕槌命、経津主命旧奥...
奥戸神社の拝殿正面です。手前のにあるものは鳥居のように見えたのですが、大きなしめ縄が柱で支...
1035
轡神社
東京都板橋区仲町46番3
御朱印あり
9.1K
3
参拝後、その玄関でお声掛けしましたところ、女性の方(宮司さんかどうかは不明)がお出になり、...
境内に民家がありインターホンを押しましたが不在でした。上段 入口の鳥居中段 拝殿下段 拝殿の扁額
東武東上線中板橋駅から川越街道方面へ進んだ通り沿いに鎮座する神社です。 創建年代は不詳です...
1036
関戸観音寺
東京都多摩市関戸5-31-11
御朱印あり
創建は、建久三年(1192年)後鳥羽天皇の御代、唐僧が聖観世音菩薩を草庵に安置したのがはじまり。古くは『関戸観音堂』と云われ観音さまのお寺として信仰を集める。
5.0K
44
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。乞田八幡神...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。乞田八幡神...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。乞田八幡神...
1037
祥應寺 (祥応寺)
東京都国分寺市本多4丁目2−2
御朱印あり
7.4K
20
直書きにて頂きました。24日にだけ頂ける御朱印です。暑い日だったので、ご馳走になった麦茶が...
趣のある中庭が、美しかったです。
とてもきれいなお寺でした。
1038
八雲神社
東京都江戸川区江戸川3丁目24-9
8.4K
10
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
1039
威光山法明寺
東京都豊島区南池袋3-18-18
御朱印あり
当山は嵯峨天皇の代の弘仁元年(西暦810年)、真言宗の旧跡で威光寺として開創されました。
6.4K
30
直書きで御首題を拝受しました。ありがとうございました。
山門になります。鬼子母神堂に向かう参道は桜を楽しむ方で賑わっていました。
法明寺さん本堂になります。
1040
千手院
東京都台東区根岸3丁目12−48
御朱印あり
7.6K
18
御朱印(直書き)拝受しました
本堂お正月、お盆、お彼岸以外は本堂内での参拝不可のようです。御朱印を待っている間に、千手観...
台東区根岸、千手院の入口です。
1041
密乗院
東京都大田区大森中2丁目17−5
御朱印あり
密乗院は、真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社の別当寺であったといいます。
8.3K
10
玉川八十八ヶ所 77番 🙏
真栄が約800年前に創建したといいます。江戸時代に寺領20石の御朱印状を拝領、大森の諸神社...
東京都大田区大森中の密乗院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場77番札所
1042
妙円寺
東京都港区白金台3-17
御朱印あり
7.0K
23
参拝記録で投稿します
東京都港区白金台にある妙円寺日蓮宗寺院本堂です
東京都港区白金台にある妙円寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
1043
江古田氷川神社
東京都中野区江古田3-13-6
寛正元年(1460年)、この地に素盞鳴尊を祀るために、小さな祠を建てたことに始まる。当時は「牛頭天王社」と呼ばれていた。文明9年には、太田道灌と豊島城主の古戦場となり、元禄9年に、氷川社と称し、弘化3年に改築した。
8.0K
13
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿です。御朱印はありませんが御守などは売っています。
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本殿です
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿左手に大きな社号標があります
1044
物忌奈命神社
東京都神津島村41
御朱印あり
物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)は、東京都神津島村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。神津島の鎮守で、前浜集落北部の丘上に鎮座する。
8.7K
6
物忌奈命神社の御朱印。用意してあったスタンプのインクが薄くなりすぎてたので、1キロ先にある...
拝殿と狛犬。参拝に訪れたとき氏子さんでしょうか?奥の境内社を綺麗清掃をされてました。#伊豆...
随神門。上手く撮れなかった(-_-;)#伊豆七島の神社
1045
高畑神社
東京都大田区西六郷4-8-8
御朱印あり
高畑神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には神明社として鎮座しています。新編武蔵風土記稿による高畑神社の由緒。神明社3畝3畝22歩、村の西の方にあり。わづかなる祠あり。祭礼年々9月16日神楽を奏す。村内泉蔵院のもちなり。稲荷社見捨地24...
8.3K
10
高畑神社の御朱印を頂きました。六郷神社で頂けます。
六郷土手駅から歩いて訪問上段 参道入口の鳥居左下 拝殿右下 境内社の稲荷神社
大田区 高畑神社 社殿(前は六郷神社で御朱印を拝受できたようですが今は書いていませんとのこ...
1046
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
7.1K
22
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
1047
梅岩寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
開創は応永五年(室町初期・1398年)真言宗白華山観音寺と称し、聖観世音菩薩を本尊とし草創された。その後、元亀、天正(桃山初期)の兵乱で一山殿堂を悉く焼失、山門を護持する高僧もなく、荒廃のまま時は流れ去った。徳川時代に入り、庶民の生活...
7.2K
20
梅岩寺で頂けます💁石碑があるのみ🥺
梅岩寺のご本堂です。キレイな本堂
梅岩寺の山門です。奥に本堂が見えました
1048
三島神社 (開運恵比寿神社)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
4.5K
57
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
新宿山手七福神の恵比寿が祀られております。
稲荷鬼王神社境内の恵比寿神社に参拝しました。水琴窟もありました。
1049
久が原東部八幡神社
東京都大田区久が原2-18-4
御朱印あり
社記によれば奈良時代の765(天平神護元)年9月、豊前国・宇佐神宮より御分霊を勧請、久が原台地の一番の高所に奉斎し創建された。徳川家康が江戸入府した1590(天正18)年、旧久ヶ原村が東の馬込領と西の六郷領に分村されるにいたり、村民ら...
5.0K
41
書置きにて。徳持神社にて頂戴しました。
久が原東部八幡神社です。
久が原東部八幡神社 広報誌が配布されてます。
1050
密蔵院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜上水2-24-6
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
8.4K
7
玉川八十八ヶ所 45番 🙏
密蔵院本堂です。ご本尊は不動明王です。
密蔵院観音堂です。百体の観音様が祀られているそうです。
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。