ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
徳島県 全727件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
草創神社
徳島県徳島市方ノ上町中内7-1
創立年代不詳。『寛保改神社帳』に『方ノ上村惣蔵権現 別当 同村神光寺』、また『阿波誌』に『方ノ上村に草創祠あり』と見える。
687
4
玉垣の無い非常に開放的な雰囲気な神社です。
拝殿正面から。何故か鳥居下が少し下がっています。
明和の年号が読める手水舎
627
熊野神社
徳島県徳島市北山町上屋敷1
創立年代不詳。
678
4
熊野神社の本殿です。
熊野神社拝殿の神額です。
熊野神社の拝殿です。
628
暮石八幡神社
徳島県吉野川市美郷暮石1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
569
5
暮石八幡神社の本殿です。
暮石八幡神社の拝殿内です。
暮石八幡神社の拝殿です。
629
大山住神社
徳島県那賀郡那賀町川俣字大小屋21
創建年不祥寛政11年の棟札あり。明治3年に現社号に改称
674
4
立派な杉の巨木が鳥居のような雰囲気です。
小さな集落を抜けるといきなり杉木立の中に現れます。
覆屋に守られた本殿。小さな狛犬が向かい合わせに。
630
光勝院
徳島県鳴門市大麻町萩原東山田134
南北朝時代の歴応2年に阿波細川家の祖となる細川和氏が居城とした秋月に夢窓疎石上人を勧請開山に南明補陀寺として創建され、和氏の5男で細川頼之の猶子笑山周念上人が開山に迎えられましたその後、足利尊氏、義直兄弟が阿波国安国寺に当て安國補陀寺...
869
2
鳴門市の光勝院の本堂です
鳴門市大麻町の光勝院にお参りしました
631
篠原神社
徳島県徳島市春日2丁目5-10
旧神饌幣帛料供進神社。今切城ゆかりの地として旧城主篠原玄蕃頭を祀る。天正5年(1577)3月、三好長治は、丹生谷茨ヶ岡城(井の原又は岡城)に集結した細川真之を追って荒田野(新野)口まで兵を進めたが、一宮長門守・伊沢越前守らの反撃にあい...
562
5
篠原神社の社殿内です。
篠原神社の社殿です。
篠原神社の二の鳥居です。
632
浮島神社
徳島県阿南市新野町川又26
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。詳細不明。
660
4
浮島神社の社殿内です。
浮島神社の社殿です。最近改築されたようです。
浮島神社鳥居の神額です。
633
八幡寺
徳島県三好市池田町白地本名1037
当山は天長五年(828)四国御巡錫中の弘法大師の開基にして、厄除薬師如来を御本尊とし、日光、月光の二菩薩を脇侍とし、十二神将を眷属として奉祀する。また江戸時代の延宝年間に開設された、阿波西国第十九番の札所として、十一面観音を合祀する。...
1.0K
0
634
若宮神社
徳島県徳島市国府町北岩延南屋敷12-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛政6年(1794)再建の棟札が残る。明治5年(1872)村社に列した。明治42年北の門の野神社・山神社を合祀した。
556
5
若宮神社の本殿です。
若宮神社の拝殿内です。
若宮神社の拝殿です。
635
大影神社
徳島県阿波市市場町大影平間171-1
創立年代不詳。社名が「大影」と地名を冠しており、地域の鎮守として奉祀されていた。当初八坂神社と呼ばれていたが、大正14年5月に大影字ニイヤの南八幡社、北八幡社、八幡神社と八坂神社が合祀され大影神社と改称された。
450
6
大影神社の本殿です。
大影神社拝殿木鼻中央の獅子の彫刻です。
大影神社拝殿木鼻です。
636
桂林寺
徳島県小松島市中田町寺前27
桂林寺は室町時代に時の将軍足利義満に知遇のあった釈周勝が建てた寺である。当時、阿波の守護職は管領細川氏の一族で、京都とは密接な関係にあった。阿波細川氏6代の持常(もちつね)は、将軍義教が赤松満祐に殺害された嘉吉の乱(1441年)のとき...
1.0K
0
637
神明社
徳島県徳島市不動北町2丁目119-3
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もと大神宮と称し、明治3年(1870)神明社と改称した。大正初期、旧社地が吉野川改修工事で河床になったため現地に移った。
540
5
神明社の本殿です。改築されていました。
神明社の拝殿内です。改築されていました。
神明社拝殿の神額です。
638
玉林寺
徳島県吉野川市鴨島町山路107
文治3年(1187年)平康頼による創建。康頼は治承元年(1177年)鹿ヶ谷での平家討伐の謀議があらわれて鬼界ヶ島に流されたが、のち許されて都に帰り、文治2年(1186年)源頼朝から麻植の保司に任ぜられ、その翌年、後白河法皇より下賜され...
1.0K
0
639
八幡神社 (つるぎ町半田)
徳島県美馬郡つるぎ町半田小野116
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治6年(1873)郷社に列した。弘化4年(1847)建立の社殿は昭和24年に焼失し、同29年に再建された。
431
6
八幡神社の拝殿内です。残念ながら本殿は、草に覆われて赤い屋根が微かに見える程度でした。
八幡神社の拝殿です。屋根がかなり傷んでいました。
八幡神社の石造りの左大臣です。
640
光明寺
徳島県三好市池田町松尾松本55
当山は弘仁9年(818年)の春、宗祖弘法大師四国錫杖の折、天下は大旱抜により人畜をはじめ生物ことごとく瀕死の状態で天を仰ぎ雨を請いし時、時の嵯峨天皇、弘法大師に雨乞を命じたり、大師、中津山大権現の霊験灼たかなるを感じ当地に参り中津山の...
930
1
641
八幡神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光成谷12
御朱印あり
723
3
御朱印は松尾神社で頂けます
道が落葉や雑草で埋もれてわかりにくいですが、この橋を渡って歩けそうな所を行けばすぐ見えてきます
八幡神社ですかなり寂れてます
642
清凉寺
徳島県徳島市八万町上福万1−5
御朱印あり
718
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
清凉寺、本堂になります。
643
厳島神社
徳島県阿南市那賀川町島尻589
旧神饌幣帛料供進神社。永禄元年(1558)3月3日、安芸国厳島神社の御分霊を勧請し、厳島大明神と称した。明治3年(1870)現社号に改称、同14年村社に列し、同41年神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和25年石清水八幡宮の御分霊を勧請...
517
5
厳島神社の社殿内です。鏡が輝いていました。
厳島神社社殿の神額です。
厳島神社の社殿です。
644
千光寺
徳島県板野郡藍住町徳命元村86
1.0K
0
645
三所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光横野175
御朱印あり
788
2
御朱印は松尾神社で頂けます
三所神社ですこの辺は三所神社が多くてややこしいです
646
多聞寺
徳島県美馬郡つるぎ町半田上喜来
延暦十年、弘法大師が創建したと伝える。自転車の安全祈願の寺として知られており、かなりの高所にもかかわらず、遠方からロードバイクでやってくる信徒が多い。
968
0
647
熊野十二所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田西熊野十二所神社
御朱印あり
761
2
御朱印は松尾神社で頂けます
熊野十二所神社です葉がラッパのように丸まってるラッパイチョウがありますが、全部の葉ではなく...
648
稲荷神社
徳島県三好郡東みよし町加茂5162
757
2
稲荷神社(村社)参拝 ※鳥居前
稲荷神社(村社)参拝
649
安楽寺
徳島県三好市西祖谷山村上吾橋160
天長十年十二月、弘法大師は此の山を見開き、鶏足山大坊という一寺を開基された。本尊は阿弥陀如来を安置。境内御所の塚は、後醍醐天皇の一の宮尊王親王の后加羅宇多姫にして、親王、土佐の国へ流され給う。元弘元年九月、都を立出で、当地鶏足山のふも...
942
0
650
西宮八幡神社
徳島県名西郡神山町上分大中尾54
宇佐八幡神社の境外社になります。
142
8
正面上がり口。右側に集会所のような建物に川側に公衆トイレがあります。
西宮八幡神社の鳥居です。補修されていますが上の部分は腐食して傷んだ状態です。
鳥居を潜ると非常に歩きにくい石段が続きます。
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。