ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1876位~1900位)
静岡県 全2,610件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1876
神明神社 (袋井市梅山)
静岡県袋井市梅山2505
1.0K
4
正面の鳥居です。住宅街の一角のため、分かりにくい場所です。
神社等級認証書も掲げられています。
神額も掲げられています。
1877
常光院
静岡県浜松市浜北区宮口151
1.3K
1
静岡県浜松市浜北区宮口の常光院に参拝しました。こちらは寺院の全景になります。
1878
八幡神社 (天竜区春野町川上)
静岡県浜松市天竜区春野町川上98
当社創建の年代は詳いではないが元八幡領の除地は寛文十三年(1673年) 御代官 松平市左門殿御、検地の永七拾三大地を下し置かれること記録される。延享二年(1745年)十一月十五日再建す。後享和元年(年) 八月十五日再建すと棟札にもあり...
1.1K
3
深い森の中に佇む八幡神社の様子です。
こちらは拝殿内の様子です。
天竜区春野町川上の八幡神社に参拝しました。
1879
長見寺
静岡県富士宮市長貫639
御朱印あり
1.0K
4
長見寺でいただいた御首題です。
長見寺におまいりしました。
長見寺におまいりしました。
1880
蓮静寺
静岡県御殿場市中丸271
1.4K
0
1881
八幡宮 (川根本町下長尾)
静岡県榛原郡川根本町下長尾371
1.2K
2
こちらが拝所の様子になります。
静岡県榛原郡川根本町下長尾の八幡宮に参拝しました。
1882
大神山八幡宮
静岡県湖西市大知波729
勧請年代詳ならず、式内大神神社と申し伝う。文明16年(1480)足利義政公、境内社熱田神社を再興。天文8年(1539)今川義元公、本社御造営。天正6年(1578)浜松城主徳川家康公、代官本多作左衛門を以て社殿を御造営。慶長6年(161...
1.0K
4
11月訪問。大神山八幡宮鳥居(内側)
11月訪問。大神山八幡宮拝殿
11月訪問。大神山八幡宮手水舎
1883
今浦山 金剛寺
静岡県磐田市見付2749-1
御朱印あり
東海道五十三次の28番目の宿場・見附宿は、10世紀には遠江国の国府が置かれ、中世には最大規模の宿場であった。その見附(見付)で幕末の侠客であり、清水次郎長の兄貴分であった大和田友蔵の墓があるのが金剛寺である。金剛寺は1424年開創され...
1.0K
4
直書きでいただきました。
1884
猪之谷神社
静岡県焼津市関方413-1
1.2K
2
猪之谷神社、社殿の様子です。
静岡県焼津市関方の猪之谷神社に参拝しました。
1885
永徳寺
静岡県伊豆市徳永122
御朱印あり
1.0K
4
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
1886
世尊寺
静岡県静岡市葵区瀬名川2丁目13−3
御朱印あり
1.2K
2
過去に頂きました御首題になります。
静岡市 世尊寺さんにお参り✨
1887
山神社 ( 河津町 )
静岡県賀茂郡河津町峰1205
由緒等 不明
1.4K
0
1888
中泉御殿
静岡県磐田市中泉2270-17
御朱印あり
徳川家康が家臣の伊奈忠次に命じ天正12~15年(1584~88年)に地内に御殿を築いたそうです。御殿は将軍の旅行や外出の際の宿泊・休憩施設として全国に90箇所ほど設けられた施設です。中泉御殿の敷地は約一万坪と伝えられ、絵図等によると、...
970
5
中泉御殿の御城印です磐田市観光案内所(JR磐田駅北口前)で購入しました
磐田市の中泉御殿に登城しましたといっても中泉御殿は 御殿遺跡公園になっていますこちらは公園...
中泉御殿の説明板と「御陣屋跡 軍兵稲荷道」の道標です
1889
八王子神社
静岡県磐田市下太801−1
承平2年(933年)の建立と伝えられ中島地区の神明宮の遷宮によって、伊勢の国から八王子神社を勧請したと言われています。「八王子」というのは、天照大神と素戔鳴尊(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をしたとき生まれた五男三女であり、八王子...
1.0K
4
磐田市指定無形民族文化財に指定されている『米とぎまつり』の説明書きです
拝殿正面となります。
正面の鳥居です。神額が掲げられていた形跡がありますが、見あたりませんでした
1890
天神社
静岡県浜松市北区都田町7388-3
当社の起源は定かでない。菅原道 真公は学者であり政治家であった が政敵藤原時平の讒言により九州・ 太宰府に流され、無実の罪で受死 した。その後京都に異変が続出し 、公家の一人から「神殿を右近の 馬場に造れ、今既に天神の号を得 て鎮国の...
1.2K
2
こちらは天神社、拝所の様子です。
静岡県浜松市北区都田町の天神社に参拝しました。
1891
多貴神社
静岡県掛川市上西郷4584
1.1K
3
こちらは拝殿内の様子です。
多貴神社の拝殿の様子です。
掛川市上西郷の多貴神社に参拝しました。
1892
明之宮神社
静岡県袋井市西ケ崎2388
現在「明之宮神社」という名称であるが、これは昭和初期に新しく申請したもので、本殿内の棟札や古記録を確認すると、現在は社殿が一棟だけになってしまったが、ここには「(西ヶ崎)熊野三所権現」と「牛頭天王」「明之宮稲荷」の3社が存在することが...
1.0K
4
過去に訪問した時の写真です。明之宮神社の鳥居です。
過去に訪問した時の写真です。明之宮神社の本堂です。
こちらは拝殿となります。
1893
豊川稲荷神社
静岡県浜松市浜北区内野台31
明治初年、八王子千人隊が家族ともども250余名が入植した頃は人跡未踏と言えるほどの雑木林地で、地元の農民すら寄り付かなかった。帰農した武士達は開拓の汗を流し、婦女たちは谷間の一角に作られた勧工場といわれる施設で縄やむしろ作りをした。そ...
1.2K
2
拝殿正面です。神社名称は見あたりませんでした。
正面の赤鳥居です。隣の社務所は放課後児童クラブで使われているため、子どもたちが賑やかです。
1894
山口神社
静岡県掛川市逆川1006-1
855
6
山口神社の境内に鎮座する本殿。
山口神社の境内に鎮座する本殿。
山口神社の境内に鎮座する拝殿。
1895
八幡神社 (清水区蒲原中)
静岡県静岡市清水区蒲原中594
1.0K
4
境内庚堂横に置かれたいぼ取り地蔵尊。昔から地の人達は子供の頃から霊験あらたかなお地蔵さんと...
拝殿奥、一際高い場所に置かれた本殿の様子。真後ろには東名高速道路の高架橋が見えます。
こちらは参道先にある拝殿の様子です。
1896
松尾神社
静岡県磐田市長須賀98
1.0K
4
拝殿正面です。比較的新しいです。
鳥居に掲げられている神額です。
鳥居正面です。石の神額が掲げられています。
1897
養泉寺
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1907-1
947
5
養泉寺の本堂内にある魚藍観音 様です。ちなみにご本尊様ではありません💦
養泉寺の境内にある秋葉山常夜灯(龍燈)です。
曹洞宗 養泉寺の石柱です。
1898
八面神社
静岡県袋井市中892
1.0K
4
グーグルマップで何気なく検索していて見つけました。『八面神社』さまです。この神社さまは『鎌...
02【手水舎と境内由緒書板】 随分沢山の祭神が彫られているのに驚きました。
03【狛犬くん】古式にのっとり獅子、狛犬と作られているようです。平成18年(2006年)1...
1899
西光寺
静岡県湖西市白須賀3053
1.1K
3
12月訪問。西光寺本堂
12月訪問。西光寺参道
12月訪問。西光寺山門
1900
王御前神社
静岡県袋井市松原1386
1.0K
4
王御前神社の拝殿正面です。
拝殿前に掲げられている神額です。
こちらは拝殿前の鳥居です。
…
73
74
75
76
77
78
79
…
76/105
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。