ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
宮城県 全1,392件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
葦航寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町代々崎浜字影田19
御朱印あり
2.8K
8
七ヶ浜町 葦航寺(いこうじ)のご朱印です。境内にあるご自宅にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
臨済宗の寺院多聞山近辺にある寺院
七ヶ浜町 葦航寺 境内から臨める太平洋です。
852
湊浜薬師堂
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜砂山29-1
岩窟に彫られた7体(現在4体)の「磨崖仏座像(まがいぶつざぞう)」を慈覚大師が海上安全の為に一夜にして彫り上げたと伝わります。
2.7K
9
湊浜薬師堂の拝殿です。ご本尊は横穴に彫られた磨崖仏座像(薬師座像)です。全部で七体ありまし...
七ヶ浜町で作った案内版です。本堂に祀られている磨崖仏座像(薬師座像)を写真で拝見することが...
拝殿と磨崖仏座像(薬師座像)を保護する本堂です。
853
三島神社
宮城県角田市島田字間野田6
御朱印あり
北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他のことは明確でない。
2.5K
11
角田市 三嶋神社のご朱印です。同市の熱日高彦神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
角田市 三嶋神社 鳥居と手前に建つ社号標です。祭神・八重事代主神・大山津見神・木花開耶姫神
角田市 三嶋神社 正面から社殿(覆屋)です。北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他のこと...
854
大金神社
宮城県石巻市長渡浜
御朱印あり
2.8K
8
大金神社の御朱印をいただきました。
大金神社は金華山黄金山神社のお姉さまとの事です☺️
大金神社の拝殿です👍️
855
澱不動尊
宮城県仙台市青葉区広瀬町8-1
建立は留守家3代家広かと言われる。仙台でも最も古い時期の板碑あり、仙台市指定文化材になっている。銘文から「兵衛太郎」の極楽往生を願い、文永10年(1273)に建てられたことがわかいてりる。
2.5K
10
仙台市青葉区 澱不動尊 参道入口に建つ鳥居です。
仙台市青葉区 澱不動尊 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市青葉区 澱不動尊 参道から不動堂です。 残月台本荒萩の不動堂古跡との記載に基づき昭和...
856
法玄寺
宮城県気仙沼市入沢7-20
御朱印あり
令和2年11月28日、新本堂の落慶
2.9K
6
気仙沼市 法玄寺のご首題です。 本堂にてご首題帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 久榮山法玄寺 本堂です。 令和二年十一月二十八日に真本堂が落慶。本尊・久遠実成本...
気仙沼市 法玄寺 本尊周りの様子です。
857
興禅院
宮城県仙台市泉区朴沢字南100-1
御朱印あり
古老の口碑によると、寛正2年(1461)頃の創建と言われ、当時は朴沢字山墓地の隣接地にあり、天台宗であったと伝えられている。その後、朴沢の地頭朴沢加賀守の尽力により、現在地の朴沢南61に移転し、曹洞宗に改宗。
2.5K
10
仙台市 興禅院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 興禅院 本堂とその前に大銀杏 泉ヶ丘を臨む自然に恵まれた朴沢の地に、樹齢数百...
仙台市 興禅院 門柱手前に安置されている地蔵菩薩座像です。
858
秋葉神社 (渡波)
宮城県石巻市渡波町3丁目4-26
御朱印あり
宝永元年(1704)深村正右衛門らにより創建。
2.4K
11
秋葉神社の御朱印です
秋葉神社 (渡波)にお詣りに伺いましたが、拝殿で誰かが休まれていたのでお詣りは次回に。でも...
石巻市 秋葉神社(渡波) 境内入口に建つ鳥居です。ご祭神・火産霊神
859
八幡神社
宮城県石巻市鹿又字八幡前40
御朱印あり
1.7K
18
石巻市 八幡神社(鹿又)のご朱印です。同市鹿又の八雲神社にて揮毫して頂きました。※神印は準...
石巻市 八幡神社(鹿又)参道に連なる鳥居です。主祭神・誉田別尊
石巻市 八幡神社(鹿又)見上げて鳥居に掲げられている社号額です。
860
海の子神社
宮城県気仙沼市魚市場前7−13
1.8K
17
海の子神社の拝殿正面になります。こちらの御賽銭は全て全国の被災地に寄付されると言ってました。
海の子神社の狛犬さんの変わりは、気仙沼のゆるキャラ「ホヤぼーや」です。
海の子神社の絵馬掛けです。
861
諏訪神社 (愛島北目)
宮城県名取市愛島北目石沢34
御朱印あり
本社は鎮座の年代を詳にしないが、往古、この地を鹿・猪に常に農作物を害されるのを憂い、村人皆相談し丹誠を諏訪の神の地に致す。其験著しく、最早にその被害がなくなったことを感謝し、信濃国諏訪の神を勧請奉斎したといわれる。或は又、源頼義父子が...
1.9K
16
名取市 諏訪神社(愛島北目)のご朱印です。岩沼市・貴船神社の宮司様にご朱印帳をお預けし後日...
名取市 諏訪神社(愛島北目)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・建御名方神
名取市 諏訪神社(愛島北目)一ノ鳥居を潜った所に座す阿形の狛犬さんです。
862
東安寺
宮城県岩沼市三色吉竹倉部87
1.5K
20
5月訪問。東安寺山門
岩沼市 平等山東安寺 参道石段入口から見上げた山門周りの様子です。本尊・観世音菩薩 曹洞宗...
岩沼市 東安寺 山門内から参道石段周りの様子です。
863
専福寺
宮城県角田市角田字裏林43
御朱印あり
弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一寺を建立したのが始まりといわれる。永禄10年(1567)領主田手助三郎時実の命により旧道場町に移されたが、1916年の角田町大火の時に全焼し、現在の上人壇に移った。
2.8K
7
角田市 専福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 松龍山専福寺 境内の入口です。 本尊・阿弥陀如来 時宗の寺院です。
角田市 専福寺 本堂の脇に建つ石燈籠です。弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一...
864
永禅寺
宮城県名取市愛島塩手麻仮宿46
2.2K
13
名取市 塩福山永禅寺 境内から少し離れた参道入口に建つ門柱です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
名取市 永禅寺 仁王門の前で迎えてくださる六地蔵しゃんです。
名取市 永禅寺 正面から仁王門です。
865
森合観音堂
宮城県白石市大平森合山口
2.3K
12
森合観音堂の参道入り口です。新西国霊場 刈田三十三札所 第四番札所になっています。本当は別...
森合観音堂の由緒書きです。
上の🤳パチリ 参道左側には黄金山神社、子安観音、庚申碑がありました。下の🤳パチリ 参道...
866
妙定寺
宮城県角田市小田細越3-1
御朱印あり
2.1K
14
角田市 妙定寺のご首題です。本堂横のご自宅にてご首題帳に揮毫して頂きました。
角田市 日辨山八品院妙定寺 正面から本堂です。淡い色彩で施されている観音像が迎えてくださり...
角田市 妙定寺 本堂前にたつ石碑(像頭山・湯殿山)です。
867
大聖寺
宮城県白石市大鷹沢三沢字落合64
御朱印あり
文殊山智慧院大聖寺と称し、往古は天台宗でした。永正元年(1504年)いわき市三沢五丁目に庵を結び南朝が政党であることを地方民に説いた。阿弥陀如来を本尊として、開山上人は、生蓮社良往大和尚で、永禄9年に現在地に移転し念仏弘通の拠点とされ...
3.4K
1
白石市・大聖寺さんの御朱印です。御朱印をお願いした際に奥様(だと思う)に映画「Last L...
868
福王寺
宮城県栗原市金成中町裏21
2.7K
8
栗原市 福王寺の鐘楼です。
栗原市 福王寺 本堂の木鼻右側です。
栗原市 福王寺 本堂の木鼻左側です。
869
阿弥陀三尊弁財天
宮城県多賀城市町前三丁目3-20
多賀城市のホームページやGoogleで検索して見ましたが現時点ではわからないのでもう少し調べてて見ます。
3.0K
5
阿弥陀堂です。入口は立派でした。
阿弥陀三尊弁財天の本堂です。周りを飲食店街に囲まれています。詳しいことがわからないのでもう...
本堂の手前にある表記版です。
870
五十鈴神社 (月浦)
宮城県石巻市月浦高頭山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.3K
12
五十鈴神社の御朱印です
月浦集落の稲荷神社です。
石巻市 五十鈴神社(月浦)参道の入口の様子です。ご祭神・天照皇大神
871
東禅寺
宮城県角田市枝野沼尻52
長泉寺の末寺と伝えられている。別所(現枝野七区公民館隣り)には子安観音が安置されており、この像は今から690年ほど前(文保元年前後)に創建されたと伝えられている。〔角田市HP抜粋〕
2.2K
13
角田市 安心山東漸寺 参道(駐車場)の入口に建つ門柱から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
角田市 東漸寺 駐車場から境内へ入る所に建つ山門です。
角田市 東漸寺 山門に掲げられている山号額です。
872
正雲寺
宮城県仙台市若林区新寺5丁目8-30
御朱印あり
仙台ができて間もない慶長15年(1610)開山で、江戸時代には約500もの末寺を抱えるいわき市の専称寺の末寺の一つでした。現在は浄土宗のお寺で、増上寺の末寺となっています。
3.0K
5
仙台市 正雲寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 弘誓山龍宅院正雲寺 門柱から山門です。浄土宗の寺院です。
仙台市 正雲寺 本堂横に建つ石碑(六字名号碑)です。
873
少林寺
宮城県気仙沼市三日町2丁目3-2
御朱印あり
2.5K
10
気仙沼市 少林寺のご朱印です。 当日ご不在で、後日郵送にて書置を拝受しました。
気仙沼市 指月山少林寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 少林寺 山門前に建つ石燈籠です。龍刻が際立って見えます。
874
音聲寺
宮城県登米市津山町柳津黄牛比良137
御朱印あり
永和3年(1377)竺源超西の創建で、總持寺直末三十六門の一つです。
2.4K
11
登米市 音聲寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 黄牛山音聲寺 山門になります。穏やかな山間に建つ気持ちの良い環境です。
登米市 音聲寺 山門に掲げられている扁額、左側に建つのが庫裡です。
875
伊豆佐比売神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区岩切字稲荷
文治6年(1190年)伊沢家景が宮城領主として赴任するときに、お供としてきた伊藤祐則が手樽して郡可となった。その子祐右エ門が押領使となって畑中に住み、その屋敷周りに神仏を祀った。一. 矢崎大明神(倉稲補命 クライネタマノミコト)一. ...
1.9K
15
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 境内入口周りの様子です。祭神・伊豆佐比売神、矢崎大明神
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 鳥居に掲げられている社号額です。
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 参道の右手に建つ覆屋、中には板碑が建ってます。
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。