ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
宮城県 全1,347件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
西方寺 五重塔
宮城県仙台市青葉区大倉上下1
御朱印あり
平貞能公への報恩感謝とそのご供養と、人類の恒久平和を祈念するシンボルの塔として建立された五重塔です。純和洋木造五重塔は高さ29メートルで総青森ヒバの白木造りです。3月から11月の毎月7日は、五重塔祭典日で御開帳となっています。※ 五重...
2.1K
35
宮城県仙台市青葉区、西方寺五重塔の御朱印です。
西方寺五重塔 五重塔です。
西方寺五重塔 由緒板です。
652
常楽寺
宮城県登米市米山町西野字十日町3番地
御朱印あり
3.4K
22
常楽寺(登米市米山) ご朱印をいただきました。
常楽寺(登米市米山) 本堂です。
常楽寺(登米市米山) 本堂に掲げられた寺名額です。
653
洞雲寺 (大崎市鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首百目木49
御朱印あり
2.5K
38
洞雲寺(大崎市鬼首) 直書きご朱印をいただきました。
洞雲寺(大崎市鬼首) 本堂です。
洞雲寺(大崎市鬼首) 境内の様子です。
654
愛宕神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館太田西原11
御朱印あり
3.8K
18
愛宕神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
愛宕神社(栗原市築館) 反対側からの本殿です。
愛宕神社(栗原市築館) 横からの本殿です。
655
金蔵寺
宮城県石巻市南境字金沢104
御朱印あり
3.5K
24
金蔵寺(石巻市南境) ご朱印をいただきました。石巻地方の生活情報誌「んだっちゃ!4月号」で...
金蔵寺(石巻市南境) 本堂です。
金蔵寺(石巻市南境) 本堂に掲げられた寺名額です。
656
白幡神社
宮城県栗原市築館八沢要害11
御朱印あり
社名からして各地の白幡八幡社が祀られた鎌倉時代後期に祀られたと考えられる。しかし鎮座位置より50m位の処に新幹線が走っているが、昭和47年の建設当時古代の祭祀遺跡が発掘されている。よって鎌倉時代以前から要所の地で在ったことはたしかで、...
3.7K
18
白幡神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
白幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
白幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた扁額です。
657
崇光院
宮城県仙台市青葉区作並字岩谷堂14
御朱印あり
教祖が1973年に神のお告げで不動明王を地下きら探し当てたのがはじまりだといいます。
2.4K
37
参拝記録の投稿です。(書置き)白衣水子観音の御朱印です。授与所でいただきました。
崇光院(青葉区作並) 本堂です。
崇光院(青葉区作並) 本堂に掲げられた扁額です。
658
石間稲荷神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡石間山10
御朱印あり
延暦十六年(797)征夷大将軍となった坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折り、この地で討伐の犠牲者になった先人の将軍上毛野田道をはじめ、土地のごうぞくや住民たちの弔意のために、伊治水門に石合稲荷を勧請し、椿山に観音堂を祀り、武運長久や開拓の安全...
3.5K
20
亘理町 石間稲荷神社のご朱印です。 同町の八雲神社宮司様宅にて揮毫して頂きました。
小さな石橋を渡りこちらの神社へ石碑もたくさんありました❗️
正面より拝殿です🎵静かな境内でした。
659
岩誓寺
宮城県岩沼市下野郷字江口68
御朱印あり
万治2年(1659)に建立され、令和4年の今年で開山から363年を迎える寺院です。
3.1K
31
岩沼市 岩誓寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 愛宕山岩誓寺 山門 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
岩沼市 岩誓寺 正面から本堂です。万治2年(1659)に建立
660
姥神神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7
樹齢1200年以上とも言われている苦竹のイチョウは、天平時代に聖武天皇の乳母の遺言で植えられたという伝説がある巨木で、隣りの(宮城野)八幡神社のケヤキとともに地域のシンボルとして人々に親しまれています。大正15年には、国の天然記念物に...
3.9K
16
仙台市宮城野区 姥神神社 参道から鳥居周りの様子 注意※個人所有地に鎮座となりますのでご配慮を。
仙台市宮城野区 姥神神社 鳥居内から社殿の様子です。
仙台市宮城野区 姥神神社 社殿にお参りした後そこから眺めた公孫樹(銀杏の巨木)です。
661
光厳寺
宮城県石巻市飯野字寒風沢内田55
御朱印あり
寺伝では「開創は堀河天皇の寛治5年(1091)園城寺(滋賀県)の僧・雄弁阿闍梨が行基菩薩の作である願王仏を携えて諸国遊化の途上この地に至り、その風光明媚さに打たれて〝この地こそ本地なり〟と一精舎を建立。青葉山と名付けて天台宗の教えを弘...
2.5K
35
光厳寺(石巻市飯野) 直書きご朱印をいただきました。
光厳寺(石巻市飯野) 本堂です。
光厳寺(石巻市飯野) 本堂に掲げられた寺名額です。
662
伏見稲荷神社 (若林区)
宮城県仙台市若林区新寺1丁目3
昭和5年に町内に火災が多いのを憂い有志が京都の伏見稲荷を分詞して新築
3.3K
22
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社にある石碑です。
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社です。
宮城県仙台市若林区、伏見稲荷神社です。
663
長慶寺
宮城県宮城郡松島町高城小森1-39
御朱印あり
1.9K
36
長慶寺(松島町) ご朱印をいただきました。
長慶寺(松島町) 本堂です。
長慶寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額と寺名額です。両方が並んで掲げられているのは珍しい...
664
洞昌寺
宮城県柴田郡村田町大字沼辺字粕沢6
御朱印あり
第18番札所自得寺の末寺で、天正3年(1575)自得寺第七世章庵瞬察大和尚の開山です。
3.2K
22
墨書きで頂きました✨
斜めからの一枚になります。とても感じの良い住職様でした😀ありがとうございました🙋🙇
鐘楼と奧にあるのが観音堂になります。
665
光明稲荷大明神
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11−11
寺には昔から山号があり、孝勝寺は『光明山孝勝寺』と称します。永三年(1295年)に一乗阿闍梨日門常任がご来山し、光明山大仙寺と称され、それから七百有余年お題目のご法燈絶えることなく連綿として続き、光明稲荷大善神社は山門の守り神様です。...
3.8K
16
考勝院脇にある神社です。
光明稲荷大明神のお社正面になります。
光明稲荷大明神の鳥居群をくぐりお社前まで来ました。
666
安永寺
宮城県登米市中田町石森字町128
御朱印あり
安永寺は、中田町石森にあり迫町佐沼の瑞光寺の末寺として、兄弟寺として迫町新田長照寺と佐沼林昌院がある。
2.9K
25
安永寺の直書き御朱印頂きました。
安永寺の入り口付近で、なかなかリアリティある「撫牛」がお出迎えです🐮
安永寺(登米市) 本堂です。
667
和霊神社
宮城県仙台市青葉区一番町3-11-15仙台フォーラス屋上
愛媛県の和霊神社本社より勧請された台原の和霊神社を、更に一番町に分霊した神社。商店街活性化のため、仙台フォーラス屋上に鎮座される事になった。
4.3K
10
フォーラスが休業のためか一番町の通りに展示されている和霊さまの神輿
宮城県仙台市青葉区一番町 仙台フォーラス屋上に鎮座する和霊神社です。警備員さんにお願いしな...
インフォメーションで参拝したいと伝えると警備員の方が案内してくれます🎵
668
稲荷神社 (千年希望の丘隣)
宮城県岩沼市下野郷字浜104
本社は長徳年間に倉稲魂神を勧請し奉り、当地区の守護神として尊祟しました。当地区は太平洋に沿った海辺ですので、専ら漁業を営み、傍ら農業を副業として生活して居った。神を勧請し奉りし後は漁・農業繁盛五穀豊穣し次第に繁栄を見るに至りました。こ...
3.0K
24
岩沼市 相野稲荷神社 境内の全景です。
岩沼市 相野稲荷神社 右側・稲荷神社と左側・鹿島神社の祠(社殿)です。背景に見えるのは法圓...
岩沼市 相野稲荷神社 御社殿の右手に祀られている石碑(古峯神社・湯殿大権現)です。
669
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
3.4K
19
直書き御朱印頂きました。仏様を見たかった。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
670
四社宮
宮城県仙台市若林区新寺1丁目7-38
御朱印あり
四社宮は東八番丁(昔は大河原町)に鎮座し、昔藩祖伊達政宗公が関ヶ原の役の節、上杉氏の家来甘粕氏との戦に政宗公に随ひて柴田郡大河原より仙台に来たり、足軽鉄砲組として当丁に置かれたるに依り大河原組と云い、その後大坂の冬・夏の陣の戦に初めて...
3.5K
18
仙台市 四社宮 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
宮城県仙台市若林区、四社宮の境内にある石碑です。
宮城県仙台市若林区、四社宮の社殿です。
671
千年塔 (山元・徳本寺)
宮城県亘理郡山元町坂本久根
この場所は、徳本寺の中浜墓地があった所で集落共々東日本大震災の大津波により流失してしまいました。地域一帯は災害危険区域に指定された為、住民がもどることはできませんでした。そのため墓地跡地を利用し千年先の未来までこの大災害を伝える為に千...
3.1K
27
山元町 千年塔(徳本寺)正面から千年塔です。gozairusanさん^ ^投稿拝見してから...
山元町 千年塔(徳本寺)脇に建つ東日本大震災遺構です。
慰霊碑意外回りには何もありません。かつてこの場所には集落があったとは見る限り想像ができませ...
672
長谷寺
宮城県岩沼市北長谷字畑向山28
御朱印あり
創建は平安時代後期の康平年間(1059〜1056)前九年合戦の折、源頼義が戦勝祈願し、見事念願成就し勝利をおさめた事で堂宇を建立し長谷寺の本尊を模した仏像を安置したのが始まりとされています。当初は天台宗で開山されましたが後に曹洞宗に改...
2.7K
25
高林寺さんに書いて頂きました🙏🙇お願いした日はご住職様が忙しく郵送してもらいました🙋郵送で...
観音様と本堂を斜めから☺️
お地蔵様や石碑をまとめたようですね✨後ろの傾斜は途中で工事が止まってるように思うのですが…。
673
高砂神社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生字町86-1
万治2年(1659年)江戸藩の米穀運輸のため塩釜村浦海より大代村を通り蒲生村まで堀割りの節、佐々木只太夫藩命をうけて土木の事に従事す。この地に至り泥地にて1日掘れば一夜にして埋もるという状態で困却し、成就の祈願をこの神に請うたところ、...
2.6K
26
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道入口の鳥居 祭神:底綿津美神,中綿津美神,表綿津美神,...
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道沿いに建つ石碑(山神・弥勒尊)供養塔です。
仙台市宮城野区 高砂神社(蒲生)参道沿いに建つ六字名号が刻まれた石碑です。
674
田町大日堂 (文殊院)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目9-12
大同(八〇六)年間,弘法大師が羽州湯殿山を開かんと東国に下向の際,会津若松の霊地を相して一山を開き自刻の大日如来(一寸八分)を本尊として眞隆寺を創建開基す。後年,諸堂荒廃に帰せしが本田内蔵なる僧,その尊像を奉持し諸国漫遊の途次,慶安2...
3.1K
21
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)境内の様子、奥に大日堂が見えます。
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)慶安2年(1649)護山興隆院宗海寺と号し建立された。明...
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)御堂に掲げられている扁額です。
675
佐浦山伏見稲荷大明神
宮城県塩竈市錦町24
文政5年(1822年)に宮城県塩竃市にある清酒製造の蔵元『佐浦』(浦霞で有名です。)の当主が、京都の伏見稲荷から分社し、佐浦山に建立した神社。
3.9K
12
社殿西側には祠があり、お狐さんがたくさんおりました。
社殿の中です。この社殿は西塩釜駅ホームからも見えます。
西側の狛狐さん。後ろのフェンスの下はJR仙石線西塩釜駅ホームです。
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/54
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。