ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1826位~1850位)
兵庫県 全2,076件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
瑞雲寺
兵庫県丹波市氷上町南油良244
587
3
庫裡です。白雲殿?と書かれています。
瑞雲寺の本堂です。無住のようでした。
参道入口の石柱門と山号の石碑です。
1827
日頭稲荷
兵庫県三田市三田町34-34
576
3
詳しくは確認できませんでしたが、賽銭箱もあり、参拝は可能でした。
マンションのすぐ横の狭い通路が参道になっています。赤い鳥居が目立ってます。
「日頭稲荷」参拝記録です。住宅街にひっそり鎮座されています。
1828
瑞應寺
兵庫県明石市二見町東二見1910
771
1
明石市の東海山 瑞應寺 (大寺) にて参拝
1829
山伏山神社
兵庫県神戸市須磨区白川字堂の東498
当社は源平の合戦の折に、源義経の軍勢を鶴越から一の谷へと道案内した事で、鷲尾の姓を賜ったとされる鷲尾家の氏神としてたたずむ。 創建は、応保2年(262)と伝えられ、祭神の猿田彦大神は、故事にも由来する道彦の神。配祀の天鈿女命は芸能の...
771
1
須磨区白川 山伏山神社に参拝 御祭神は導きの神、猿田彦神、天鈿女命との夫婦神です。兵庫区 ...
1830
住吉神社
兵庫県神戸市長田区西尻池町2-5-1
戦災後、御霊を一時、長田神社に御奉遷したが、昭和22年仮本殿が再建され、還御した。昭和24年、住吉神社御造営奉賛会が結成され、25萬円の予算で再建に着手した。当時は戦災で疎開したままの氏子が多く、再建の計画は必ずしも順調に進まず、約2...
672
2
柵の外から、住吉神社の本殿の写真を撮りました。
1月28日には、神戸市長田区の神社を新長田駅から鷹取駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしま...
1831
西福寺
兵庫県高砂市高砂町横町1079
867
0
1832
護国寺
兵庫県神戸市須磨区上細沢町40−1
御朱印あり
765
1
御首題を頂きました。御首題拝受832ヶ寺目。
1833
八幡神社 (網引町)
兵庫県加西市網引町842
757
1
加西市の八幡神社(網引町)にて参拝。
1834
山口神社
兵庫県丹波市山南町上滝316
754
1
山口神社にお参りに行きました。
1835
船坂山王神社
兵庫県西宮市山口町594
361
5
「船坂山王神社」の『社殿』になります。
「船坂山王神社」の『御由緒』になります。
「船坂山王神社」の『御案内』になります。
1836
八幡神社
兵庫県加東市上中2丁目71
鎌倉幕府時代、氏神佐保神社の北の御旅所として建立する。
657
2
こちらは拝殿の様子になります。
兵庫県加東市上中の八幡神社に参拝しました。
1837
色來神社
兵庫県豊岡市竹野町林1236-1
557
3
色來神社の彫刻です。
10分ほど山を登りました。途中でちょっとした滝も見えます。
色來神社にお参りに行きました。
1838
柳谷八王子神社
兵庫県神戸市北区八多町柳谷1090
当社の創建年月は不詳ながら、地元のいい伝えでは、もともと隣村である吉尾の近くに鎮座していたのを現在地に移遷したが、その後、羽柴秀吉の三木城攻略の時に兵火に罹り焼失し、享保8年(1723)11月に再建したといわれている。社殿は、茅茸屋根...
557
3
「柳谷八王子神社」参拝記録です。急な階段を登ってお参りします。
「柳谷八王子神社」の手水舎になります。
「柳谷八王子神社」の本殿になります。
1839
平木八幡神社
兵庫県加東市平木1198
353
5
「平木八幡神社」の境内社になります。狐さんはいませんが、稲荷社のように思われます。
「平木八幡神社」の『拝殿』になります。
「平木八幡神社」の境内社に向かう鳥居です。どこか「厳島神社」の鳥居に似てるように思いました。
1840
熊野神社
兵庫県三田市西山2-14-1
648
2
「清涼山心月院」の近くにある「熊野神社」です。少し坂を登ったところにあります。
「熊野神社」の拝殿になります。
1841
薬仙寺
兵庫県高砂市高砂町横町1073
843
0
1842
妙行寺
兵庫県神戸市兵庫区荒田町4丁目3−12
御朱印あり
731
1
御首題を頂きました。御首題拝受840ヶ寺目。
1843
たつの市常照寺
兵庫県たつの市龍野町福の神18
御朱印あり
播磨の小京都に約420年続く常照寺全国唯一の地名『福の神』の由来となっている『大黒天様』をお祀りするお寺です
534
3
常照寺×扇希実さん渾身の1体書き置き【Shiun弁財天】枚数限定となっております。福の神常...
厄除け・安産祈願等のご祈祷やアート御朱印で全国各地より多くの皆様にお参りいただいております...
1844
小谷城
兵庫県加西市北条町小谷字城山
御朱印あり
634
2
五百羅漢さんで購入できます
御城印と一緒にいただきました
1845
春日神社 (淡路市)
兵庫県淡路市里333
426
4
春日神社 (淡路市)です
春日神社 (淡路市)です
春日神社 (淡路市)です
1846
山神社
兵庫県豊岡市日高町山宮409番地3
欽明天皇2年(540)2月9日の創立と伝えられ、宮の北山なる聖岩に鎮座せしも天平神護元年(765)4月8日今の地に遷座された。 承和9年(842)官社に預り、貞観10年(868)神階従五位上に進叙せられ、延喜式の制名神大に列し、源頼...
518
3
山神社へお参りに行きました。
山神社へお参りに行きました。
山神社へお参りに行きました。
1847
八幡社
兵庫県三木市志染町安福田127
御朱印あり
618
2
八幡社の御朱印です😃御阪神社で頂きました✨️
八幡社にお詣りをして来ました(*^^*)八幡社の拝殿です
1848
船上城本丸跡
兵庫県明石市新明町10−33
807
0
1849
乎疑原神社 (豊倉町)
兵庫県加西市豊倉町20
播磨国賀茂郡式内社乎疑原神社(繁昌町)の元宮(旧地)とも言われる。
704
1
加西市豊倉町の乎疑原(おぎはら)神社にて参拝。繁昌町の乎疑原神社の元宮(旧地)とも伝わります。
1850
野口城
兵庫県加古川市野口町野口465
御朱印あり
498
3
御城印を加古川観光協会で購入しました
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。