ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
兵庫県 全2,076件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
大歳神社 (夢前町寺)
兵庫県姫路市夢前町寺2040
当社は、寺の小字寺村と鯰尾の氏神で寺字寺村の橋から北上およそ300mの道路東側山麓に鎮座している。もともと北方の山地にあったが、参拝に不便なので昭和33年(1958)に現地に移して新築した。本殿は銅版葺きの春日造、幣殿は瓦葺の切妻造、...
958
0
1802
醍醐寺
兵庫県姫路市香寺町中寺371
御朱印あり
756
2
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。写真を撮る時間は無かったので、他のoma...
1803
上大沢素盞雄尊社
兵庫県神戸市北区大沢町上大沢552
555
4
「上大沢素盞雄尊社」参拝記録です。境内に駐車させて頂きました。
「上大沢素盞雄尊社」手水舎になりますが、御神水は出ておりませんでした。
「上大沢素盞雄尊社」境内のご様子です。
1804
亀乃尾不動尊
兵庫県神戸市北区有馬町1297-9
554
4
「亀乃尾不動尊」参拝記録です。神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩5分程度で行けます。名所と書かれて...
「亀乃尾不動尊」の由来になります。
「亀乃尾の滝」になります。
1805
天乳寺
兵庫県川辺郡猪名川町万善29
852
1
天乳寺にて木喰仏を拝見しました🙏❤️
1806
田尾神社
兵庫県神戸市北区有野中町4-3-13
当社の創建年月は不詳であるが、地元のいい伝えでは、霊亀年間(715~716)、有間神社が有馬郡山口村(現・西宮市山口町)より現在地(北区有野町有野)に遷座の際、有間神社の新社殿が竣工するまで、この地に仮殿を設け御神体を奉安した。無事、...
641
3
「田尾神社」のご案内立て札です。
「田尾神社」の本殿になります。
神戸市北区「田尾神社」参拝記録です。
1807
延命寺
兵庫県高砂市高砂町横町1080
939
0
1808
熊野神社
兵庫県丹波市山南町阿草795
838
1
熊野神社にお参りに行きました。彫刻が素晴らしいです。
1809
迩志神社
兵庫県宍粟市波賀皆木196
737
2
国道に面して、鳥居が立っています。
小さめのシンプル社殿です。
1810
法光寺城跡
兵庫県丹波篠山市西八上
937
0
1811
三四郎稲荷神社
兵庫県丹波篠山市西岡屋579
437
5
「三四郎稲荷神社」に向かう参道でたくさんの赤い鳥居が並んでます。夕方で曇っていたのもありま...
「三四郎稲荷神社」の『社殿』になります。
「三四郎稲荷神社」の『社殿』から見下ろした景色になります。
1812
瑠璃寺奥の院
兵庫県佐用郡佐用町船越
536
4
瑠璃寺奥の院 山上なので景色が良い。しんどかった。
瑠璃寺奥の院に到着。
瑠璃寺奥の院 案内図はありましたが、かなり荒れています。杖をお借りして良かったです。
1813
小丸山稲荷神社
兵庫県丹波篠山市小枕
431
5
木枕の「小丸山稲荷神社」参拝記録です。こちらが『一之鳥居』で足元の悪い雪山を少し登っていきます。
「小丸山稲荷神社」の『二之鳥居』になります。
『二之鳥居』と『三之鳥居』の参道途中に鎮座されていました。
1814
随泉寺
兵庫県朝来市和田山町林垣1400
御朱印あり
129
8
随泉寺の御朱印はありませんが、延命寺の御朱印はあります。御朱印帳を聞かれて渡したので、書い...
境内に但馬西国第十三番札所の延命寺の観音堂が建っています。
境内に建つ多重石塔です。
1815
妙三寺
兵庫県三田市三田町34-5
当山は慶長7年(1602)の創立され、三田市で400年以上に渡り三田市唯一の日蓮宗寺院として法灯を継承され続けて居ります。当山は国民詩人としても名高い「三好達治」が少年期生育したお寺としても知られております。又毎年3月に行われます大荒...
827
1
「妙三寺」参拝記録ですが、残念ながら中には入れませんでした。
1816
柳原神社
兵庫県豊岡市瀬戸
728
2
兵庫県豊岡市瀬戸に鎮座する柳原神社にお詣りしてきました。城崎マリンワールド駐車場の奥という...
奥に鎮座する小さな祠。こちらのご祭神は、後鳥羽天皇の皇子である雅成親王です。承久の乱の後に...
1817
住吉神社
兵庫県姫路市的形町1923
825
1
的形町の住吉神社に参拝。的形港の入り江に鎮座しています。
1818
栄倉稲荷社
兵庫県神戸市東灘区御影石町1丁目3−1
716
2
こちらは、栄倉稲荷社の本殿になります。
こちらは、栄倉稲荷社の全景です。
1819
金毘羅神社
兵庫県朝来市新井
320
6
金毘羅神社の本殿です。
拝殿内の様子です。金毘羅大権現の提灯が掛かってました。
拝殿の扁額と鈴緒です。
1820
妙昌寺
兵庫県尼崎市大島1丁目30−17
御朱印あり
804
1
御首題を頂きました。御首題拝受828ヶ寺目。
1821
野中春日神社
兵庫県丹波篠山市野中176
399
5
「野中春日神社」の『境内社』になります。
「野中春日神社」の『境内社』になります。
「野中春日神社」の手水舎になります。
1822
木津住吉神社
兵庫県丹波篠山市今田町木津108
393
5
「木津住吉神社」に参拝させて頂きました。駐車場がなかったため、この鳥居の横に路駐させて頂き...
「木津住吉神社」の『境内社』になります。文字がかすれてましたが複数社鎮座されているようです。
「木津住吉神社」の『拝殿』になります。
1823
附物八王子神社
兵庫県神戸市北区八多町附物361-2
附物の地名由来は、有野川支流の八多川上流域に位置し、古代の豪族秦氏が統括していた大蔵に納める工作品の作物所から、附物になったと伝えられている。古くは衝毛野・付物といい、江戸期の古文書には付物村と載っている。付物村は、丹波国福知山藩領...
484
4
「附物八王子神社」拝殿になります。
「附物八王子神社」参拝記録です。
「附物八王子神社」参道になります。
1824
白髭神社
兵庫県姫路市別所町313
御朱印あり
582
3
白髭神社の御朱印です😃大塩天満宮で頂きました
白髭神社の絵馬殿から小さいながらやたら奉納えが充実してます
白髭神社にお詣りして来ました(*^^*)
1825
寳ノ海神社
兵庫県神戸市垂水区平磯3-7
581
3
海神社の大きな鳥居の近くの神社です。お参りさせていただきました。
「寶ノ海神社」参拝記録です。「海神社」参拝の際、大鳥居を見に行くとお隣に鎮座されていました。
「寶ノ海神社」本殿になります。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。