ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1376位~1400位)
兵庫県 全2,076件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
南神社 (御願塚古墳)
兵庫県伊丹市御願塚4-10-11
御願塚古墳は、古墳時代中期(5世紀後半)に造られ、猪名野を基盤とした氏族の墓と考えられています(案内板より)。御願塚古墳は伊丹市の南郊、阪急伊丹線稲野駅の西側にある前方後円墳で、墳丘の周囲には水をたたえた周濠が巡っています。墳丘は前方...
1.1K
10
御朱印はないです。最寄り駅は阪急稲野駅になります。
伊丹市の御願塚古墳(南神社)です。御願塚古墳は、昭和41年3月に兵庫県の指定文化財(記念物...
伊丹市の御願塚古墳に鎮座する南神社です。古墳の頂部には延宝9年(1681年)創建とされる南...
1377
天満熊野神社
兵庫県丹波市市島町乙河内25
もとは天神社と熊野社の別々の創建であったが、明治42年の社寺統制で合祀され、天満熊野神社になった。
1.2K
9
稲荷神社の社です。こちらも令和元年に取り換えられたそうです。
境内社の稲荷神社の参道と鳥居です。老朽化のため、令和元年に取り換えられたそうです。
境内社の「竈神社」の社です。
1378
永昌寺
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-74-10
1.6K
5
神戸にある永昌寺です
神戸にある永昌寺です
神戸にある永昌寺です
1379
桃源寺
兵庫県丹波市春日町小多利628
886
13
本堂に掛けられていた扁額です。
桃源寺の本堂の写真です。
境内にあった水子観世音菩薩像です。
1380
石心寺
兵庫県丹波篠山市八上上156
1.3K
8
地蔵堂、不動明王堂です。中央は西之堂地蔵尊、右は新四国54番札所 不動明王です。
本堂の玄関先です。扁額と半鐘が掛けられていました。
石心寺の本堂です。無住寺のようです。
1381
穂蓼八幡神社
兵庫県明石市大蔵八幡町6-18
稲爪神社を創建した小千益躬を祀る稲爪神社の境外摂社
2.0K
1
穂蓼八幡神社の拝殿前にて
1382
常光寺
兵庫県佐用郡佐用町横坂162
2.0K
1
兵庫県は佐用町にある常光寺さんに参拝しました♪と言うのもこちらのご住職は占い?鑑定ができる...
1383
森神社 (阿古谷神社)
兵庫県豊岡市竹野町轟356−1
鎮座地は古代、土師部であった阿古氏の居住地であり、阿古谷に鎮座していたことから、阿古谷神社と呼ばれていたらしい。式内社・阿古谷神社に比定されている古社。以前は、現在地の北400mの小字阿古谷口に鎮座していたが、明治初年に火災により炎上...
1.1K
10
境内社の稲荷大明神です。
行者堂跡を書かれた石柱です。ここで修行をされていたのでしょうか・・・
本殿左側の社です。詳細は不明です。
1384
大明寺
兵庫県朝来市生野町黒川463
2.1K
0
1385
八幡神社 (平松)
兵庫県丹波市春日町平松768
864
13
境内から少し離れてますが、配置図にあった地蔵尊です。
厄神さんには、幕が掛けられ、お酒やお餅などがお供えしてありました。
本殿横の厄神さんです。幕が掛けられて、お供えがしてありました。境内で焚き火をされた跡があっ...
1386
観音寺 (大悲山)
兵庫県丹波市青垣町惣持115
寛文6年(1666年)、恵信和尚によって創建された。延宝年間には阿闍梨快保和尚によって中興されている。かつては山の中腹にあったが寺の老朽等のため、昭和49年(1974年)に山麓へ再建された。本堂とは別に、十一面観世音菩薩が祀られた観音...
1.4K
7
水子供養の地蔵願王尊です。
観音堂の写真です。一般的なお堂の造りとは違う建物でした。
観音堂です。十一面観音菩薩が安置されています。
1387
大将軍神社
兵庫県加西市別府町甲1084-3
2.0K
1
大将軍神社 拝殿 参拝(^^)
1388
法導寺
兵庫県淡路市浦249
御朱印あり
1.9K
2
法導寺の御朱印です。
静かなお寺です。住職がすごく親切です。
1389
龍雲寺
兵庫県洲本市五色町鮎原字谷65
1.7K
4
龍雲寺の御朱印になります。(46番札所浄土寺で頂けます)
霊場を記した石碑になります。(ネットから抜粋しています)
浄土寺の住職が兼務されているとのことです。(ネットから抜粋しています)
1390
上郡天満神社
兵庫県赤穂郡上郡町上郡468
956
12
上郡天満神社さんの狛犬様です😊
上郡天満神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
1391
教福寺
兵庫県神戸市灘区青谷町4-8-17
御朱印あり
開堂主である竹尾法智法尼が神戸御影にて法修教会として法華経の道場を開いたのが起こりである。竹尾法尼は篤い信仰で檀信徒教化に邁進し城跡であった高原悦太郎氏邸宅の寄進により昭和46年にここ神戸青谷の地に移転し清光山 教福寺とした。
1.8K
3
2022.01.25
教福寺におまいりしました。
教福寺におまいりしました。
1392
北野天満宮
兵庫県加東市北野322
寛永6年(1629)8月京都北野より勧請。
2.0K
1
1393
成楽寺
兵庫県淡路市育波1690
御朱印あり
1.8K
3
成楽寺の御朱印です。
敷地内に銅像があります。
山の上にあるお寺です。
1394
御出石神社
兵庫県豊岡市出石町桐野986
1.3K
8
御朱印はありませんが、御札を受けることができました。
社殿右側にあった境内社です。社名は不明です。
社殿左側にあった境内社と井戸です。
1395
大舟寺
兵庫県三田市波豆川605-1
大舟寺(だいしゅうじ)は、兵庫県三田市の黄檗宗の寺院である。山号は式盧山。
2.1K
0
1396
慶野事代主神社
兵庫県南あわじ市松帆慶野1091
名勝「慶野松原」にあるこの神社は、北の戎とも呼ばれており、正月の例祭には的矢の神事が行われていました。また、土用の丑の日には、近郷より多くの人たちが集まり、鳥居前の浜辺で焦砂に身を伏しての病の治癒や牛馬の生育を願った水浴も近年まで行わ...
1.4K
7
兵庫県南あわじ市の慶野事代主神社をお参りしましたこちらは名勝 慶野松原内にあります(淡路島...
鳥居から少し松林を歩くと、祠が見えてきました
こちらの神社についての説明板です内容は神社登録の際に記載しましたので見づらい方はそちらをお...
1397
歌道寺
兵庫県丹波市春日町黒井2282-2
1.4K
7
本堂前に立てられていた御詠歌の石柱です。
歌道寺の本堂です。案内板には立派な本堂の絵が描かれてますが、かなりイメージと異なります。無...
境内の延命地蔵です。台座には法華搭と書かれています。
1398
南中一宮神社
兵庫県丹波市山南町南中1-1
1.9K
2
本殿の前には横向きにとても長い建物があります。
たまたま地図で見つけた、南中一宮神社に行きました。境内は広く綺麗に手入れされている感じです...
1399
天満神社 (棚原)
兵庫県丹波市春日町棚原655
明治6年(1873)村社に列せられる。明治41年(1908)荒神社・八幡神社・稲荷神社・諏訪神社を合祀。
536
16
本殿右側の境内社の社殿です。
本殿右側の境内社の鳥居です。石燈籠には、愛宕信志燈と書かれてました。
境内社です。池の中に鎮座しているので厳島神社でしょうか・・・
1400
稲荷神社
兵庫県加西市中野町1943
創立年不詳西暦1500年以前、社殿再建明治7年(1874)、村社に列せられる明治30年(1897)、本殿改築明治44年(1911)、白山神社合祀(兵庫県神社庁)
2.0K
1
稲荷様の神社、鳥居⛩もう少し綺麗だと良いね
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。