ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
兵庫県 全2,100件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
白髭稲荷社
兵庫県伊丹市鋳物師1-50
2.9K
1
伊丹市の白髭稲荷社です。散歩を兼ねて自宅近くの神社を参拝しました。白髭稲荷社は、臂岡天満宮...
1202
本妙寺
兵庫県宝塚市小浜5-17-15
2.6K
4
「本妙寺」参拝記録です。
「本妙寺」本堂になります。
宝塚市の本妙寺の山門です。江戸時代には有馬街道の小浜宿として栄えたこともあり、いまなお古い...
1203
大年社
兵庫県姫路市白国3-15-28
2.7K
3
「大年社」の由来書き
「大年社」の参拝所です。
「大年社」の説明書き
1204
兵庫城跡
兵庫県神戸市兵庫区中之島町2丁目
天正9年(1581年)池田恒興によって築かれた。 天正8年(1580年)池田恒興は織田信長から離反した荒木村重の籠る花隈城を攻め落とし、その功によって兵庫の地を得て、その花隈城を廃し石材を転用して兵庫城を築いた。天正11年(1583年...
2.6K
4
「兵庫城跡」石碑の写真のみです。
兵庫城跡の現在の様子です。この運河は新川運河といい、明治九年(1876)に開削されました。...
兵庫県神戸市兵庫区、兵庫城跡を訪れました。兵庫城は天正九年(1581)、有岡城の戦いで軍功...
1205
大歳神社 (姫路市山田町多田)
兵庫県姫路市山田町多田1611-3
多田は8世紀の「播磨国風土記」の神前郡多駝里の遺称地と考えられ、中世では後白河院が荘園とした天皇家や摂関家の九条家領する蔭山荘に含まれていた。 永仁5年(1297)の記録では、蔭山の多田村は京都御所の大番役を務めている。 大歳神...
2.6K
4
拝殿の様子になります。
大歳神社、境内の様子です。
兵庫県姫路市山田町多田の大歳神社に参拝しました。
1206
般若寺城 (般若寺城跡)
兵庫県丹波篠山市般若寺
御朱印あり
般若寺は波多野秀治が祈願寺として八上城の鬼門にあたるこの地に建立した。天正6年、八上城を包囲した明智光秀が篠山川を隔てて八上城の正面に見る般若寺を本陣とし、その背後に城を築いた。降伏した波多野秀治が明智光秀を対面した城といわれている。
2.4K
5
兵庫県丹波篠山市 般若寺城址の御城印です。般若寺城は織田信長に丹波攻略を命じられた明智光秀...
正覚寺と般若寺城跡の説明書きです。般若寺城は、明智光秀が八上城を包囲するために築いた城で、...
般若寺城の城跡に建てられた正覚寺の山門です。
1207
岩鼻稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町入佐7
出石城主小出大和守吉英公が慶長18年(1613年)に高城(有子山山頂)より山麓(現在の出石城隅櫓)に移し、城下町づくりに除し伏見稲荷より分霊を受け出石稲荷神社を城内に建立したが、城内建立故に一般町民は年に1度(現在初午祭)しか参拝でき...
2.5K
4
岩鼻稲荷神社の由来が書かれています。
階段を上がって三つ目の赤い鳥居と本殿です。
二つ目の赤い鳥居です。
1208
永昌寺
兵庫県加古川市神野町828
御朱印あり
2.3K
6
永昌寺の御朱印です。
ドウダンツツジがキレイです。
永昌寺の花手水です。
1209
圓通寺
兵庫県養父市能座520
御朱印あり
1.7K
12
圓通寺の御朱印です。リモート会議対応中のお忙しい中、直書きで頂きました。
本堂裏手の紅葉です。きれいな紅葉でした。
本堂横にあった朱い鳥居のお堂です。稲荷さんでしょうか・・・
1210
牧山神社
兵庫県丹波市山南町小畑312-2
1.4K
15
牧山神社の本殿を横から見た写真です。
社殿を斜めから撮影しました。拝殿奥の本殿の屋根は特徴的です。
随身門をくぐった所にある立派な御神木です。
1211
大護神社
兵庫県丹波市氷上町成松277-1
2.5K
4
丹波市の大護(おおもり)神社にて参拝。御祭神は天之御中主神
お正月の準備がしてありました。
甲賀山公園にあります。
1212
岩壺神社
兵庫県三木市岩宮393-1
御朱印あり
2.3K
6
兵庫県三木市「岩壺神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴しました。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『拝殿』になります。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『手水舎』になります。
1213
願勝寺
兵庫県丹波篠山市真南条中819
1.5K
14
願勝寺の本堂内です。
願生観世音菩薩像の横にあった「弘法堂」です。
願生観世音菩薩像です。由来は、道元禅師のお言葉「願生比娑婆国土し来たれり」から、「私たちは...
1214
正福寺
兵庫県淡路市遠田668
御朱印あり
2.1K
8
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
御朱印とともに御影をいただきました
正福寺さん、弁天堂のご様子
1215
佐伯社
兵庫県姫路市白国2-7-29
2.7K
2
「佐伯神社」の説明書き
「佐伯神社」由来書き
1216
松永神社
兵庫県神崎郡福崎町八千種3114
2.8K
1
福崎町八千種の松永神社に参拝。少し不思議な神社でした。
1217
淤加美神社
兵庫県朝来市生野町竹原野
2.8K
1
写真ではわかりにくいのですがダム湖にあるお宮さんです。気になったので紹介します。
1218
皇太神社
兵庫県宝塚市川面4-7-6
皇太神社(こうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。皇大神社同様、伊勢神宮を総本社とする。表記は異なるが、他の皇大神社と混同を避けるため川面皇太神社とも称する。
2.9K
0
1219
磯部神社
兵庫県加西市中富町1245
創立年不詳。 明治7年(1874)、村社に列せられる。
2.7K
2
磯部神社、拝所の様子になります。
兵庫県加西市中富町の磯部神社に参拝しました。
1220
竹宮神社
兵庫県姫路市山田町南山田1139
平安時代の創建とされる。もとは天照皇太神のみが本殿に祭られていたが、文永9年(1272)90代亀山天皇の御代、鎌倉幕府7代惟康親王の時代、1272年(文永9年)に境内各社を本殿に合祀した記録が残る。このほか、江戸時代以前(中世以来)ま...
2.5K
4
竹宮神社、拝殿の様子になります。
神社は三段作りになっており、荘厳な雰囲気を作り出しています。
兵庫県姫路市山田町南山田の竹宮神社に参拝しました。
1221
放光院 (夜久野茶堂)
兵庫県朝来市山東町金浦630
兵庫県朝来市と京都府福知山市が接する県境に建っている。別名 夜久野茶堂と呼ばれ、福知山市夜久野の人々の弘法大師信仰が篤い寺院である。
1.6K
13
夜久野高原八十八ヶ所石仏巡りのパンフレットです。
境内に祀られている石仏と宝篋印塔です。
境内に祀られているお地蔵様です。
1222
千福寺
兵庫県洲本市栄町4-3-51
御朱印あり
2.8K
1
千福寺の御朱印です。
1223
十二社神社
兵庫県美方郡香美町香住区鎧584-2
2.7K
2
谷の向こう側はJR鎧駅です。鎧漁港もよく見えます。静かでとても良い所でした。
景色がとても綺麗です。整備もよくされていて綺麗です。
1224
光明寺
兵庫県尼崎市西難波町5-9-20
御朱印あり
2.1K
8
全国善光寺巡りで頂いた御朱印です。物腰の柔らかいお坊様に書いて頂きました。
3月訪問。光明寺尼崎大仏の頭
3月訪問。光明寺本堂
1225
貴船神社 (下三原)
兵庫県多可郡多可町八千代区下三原390
天文10年(1541)、花ノ宮貴船神社より分社。慶長年間(1596~1615)、池田輝政検知のさい、境内除地。明治7年(1874)、村社に列せられる。(兵庫県神社庁)
2.0K
9
本殿左側の境内社 八幡神社です。
貴船神社の説明書きです。
貴船神社の本殿です。江戸時代前期に建てられたものです。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。