ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
兵庫県 全2,100件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
大避神社 (那波南本町)
兵庫県相生市那波南本町9-7
1.6K
17
大避神社さんの狛犬様✨明治三十年五月生まれの狛犬様です😊
本殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
大避神社さん、本殿になります。
1127
住吉神社
兵庫県加古川市野口町二屋135
わがまち加古川60選No.16
3.0K
3
「故里の 宮の祭は 子供から みんなで守ろう わが町を」
「手枕松」です。詳しいことはこちら→http://kako-navi.jp/spot/sp...
住吉神社の鳥居です。
1128
比曽寺
兵庫県豊岡市日高町頃垣554
御朱印あり
1.8K
15
比曽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所前で御朱印を待っていると、お寺で飼っている犬が出てきました。おとなしい犬でした。
寺務所横のお庭と池です。
1129
宗福寺
兵庫県丹波市市島町上鴨阪145
御朱印あり
天正の戦国時代余田氏誉田城主の菩提寺であった。昭和48年第15世の時、本尊、寄進仏を含め、堂宇灰燼の厄に遭うが、昭和50年5月開山堂を再建し、但馬の廃寺より本尊仏、外を勧請し各檀家の位牌も一定型に新調し安置した。
2.3K
10
書置き御朱印の片面を大判の御朱印帳に張り付けた状態です。
本堂裏側で、「県民まちなみ緑化事業」が行われています。サツキやモミジの時期にはきれいな花々...
本堂横のお庭と池です。きれいに管理されています。
1130
高木熊野神社
兵庫県西宮市高木東町31-31
創建年代等は不詳ですが、元禄5年(1692)に「此宮古来より鎮守勧請由来年暦相知不申候」とあるので、それ以前から存在していたと考えられます。近くの高木八幡神社とともに、高木地区の産土神としてお祀りされてきました。
2.1K
12
こちらは、高木熊野神社の御本殿です。
こちら、高木熊野神社の御手水ですが、御神木と一体化しています。
1月21日は、西宮市の甲子園口駅の北側の神社に御参りしました。4つ目は、高木熊野神社です。...
1131
了福寺
兵庫県伊丹市南野279
天平年間(729~749年)に、行基が昆陽池その他の池を造るために伊丹に来たとき、道場として建立したと伝えられています。明治維新の後廃寺になり、それ以降無住でしたが、地元の方々が講として維持管理されているそうです。南野神社と隣り合わせ...
2.8K
5
伊丹市の了福寺の寺号碑と境内です。天平年間(729~749年)に、行基が昆陽池その他の池を...
伊丹市の了福寺の薬師堂です。
伊丹市の了福寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。現在は無住寺ですが、地元の方々が講として...
1132
鳳翔寺
兵庫県丹波市氷上町石生1430
御朱印あり
1.5K
17
鳳翔寺の御朱印です。法要前の忙しい中、直書きでいただきました。
黄檗宗のパンフレットをいただきました。
本堂内の掛軸と木彫りの像です。中央は隠元禅師です。
1133
初島稲荷神社
兵庫県尼崎市北初島町2
享保元年(1716)、泉屋利兵衛、小山屋半六による新田開発に伴って、伏見稲荷より勧請、創祠されたと伝えられています。往古、堺から神戸までの海辺は風光明媚な土地柄で、それは謡曲『雲林院』や『舟弁慶』などにも表現されたりしていますが、当地...
2.2K
10
こちらは、初島稲荷神社の本殿になります。
こちらは、初島稲荷神社の御由緒です。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。初...
1134
養源寺
兵庫県豊岡市元町4-28
1.7K
15
2階建ての立派な鐘楼堂です。こんな立派な鐘楼堂は珍しいです。
不動明王の写真です。
三界萬霊の石仏と石碑です。
1135
十善寺
兵庫県神戸市灘区一王山町12-48
御朱印あり
2.8K
4
十善寺の御朱印です。住職不在で、令和の書置きがなかったので、平成いただきました。(過去分の...
3月訪問。十善寺本堂
3月訪問。十善寺仁王門
1136
鳥飼八幡宮
兵庫県洲本市五色町鳥飼中314
御朱印あり
平安時代、京都の石清水(いわしみず)八幡宮の別宮として、洲本の炬口(たけのくち)八幡宮とともに創建されたと伝えられる。
2.3K
9
鳥飼八幡宮の御朱印です😃賽銭の上に書き置きが置いてありました
鳥飼八幡宮の拝殿前から
拝殿屋根で金色に輝く石清水!の瓦です
1137
照仲寺
兵庫県丹波市春日町下三井庄994
1.2K
37
薬師堂前の傳教大師像が見つめる境内の様子です。
薬師堂を斜め前から見た写真です。
宗祖根本傳教大師像と薬師堂です。
1138
大觀寺
兵庫県丹波篠山市味間新131-7
御朱印あり
2.3K
9
大觀寺の御朱印です。直書きで頂きました。
護摩堂本尊不動明王像です。護摩堂の裏側に祀られています。
大觀寺の護摩堂内の写真です。奥の窓の外に不動明王像が見えます。
1139
常楽寺
兵庫県丹波市春日町鹿場795
御朱印あり
1.5K
17
常楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の廊下に飾られていた「佛頭額」です。インド・ニューデリー製 ろうけつ染 佛頭額と書かれ...
本堂内に飾られていた不動明王の織絵です。絵ではなく、布を織って作られているとのことです。
1140
無量寺
兵庫県朝来市和田山町土田949
御朱印あり
1.9K
13
但馬西国霊場の御朱印です。正式には東見寺が第12番札所ですが、無住のため無量寺が代参寺院に...
境内と山門を本堂から見た景色です。
本堂内にお参りさせて頂きました。
1141
六處神社
兵庫県加西市河内町658−1
天正年間(1573~1591)、兵火に罹り焼失の時、領主池田三左衛門輝政公の寄進にて再建。明治21年(1888)、火災にて消失。後現在地に再建す。(兵庫県神社庁 )
1.7K
15
正一位 高光義勇大明神の社です。
境内社の鳥居です。朱い鳥居がたくさん並んで立っていたので稲荷神社かと思えば、高光義勇大明神...
境内社です。社名は不明です。
1142
明泉寺
兵庫県神戸市長田区明泉寺町2
御朱印あり
明泉寺(みょうせんじ)は兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある臨済宗の仏教寺院。寺名よりも大日寺、大日さんで知られている。
2.8K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。たいへん気さくなご住職がご対応くださ...
平知章(平清盛の息子・知盛の子)の墓所。
源平合戦において、平家一門の平知章がこの地にて討ち死に。ここ明泉寺境内の墓地内に説明板と墓...
1143
守部素盞嗚神社 (上守部素盞嗚神社)
兵庫県尼崎市南武庫之荘8-15-12
正親町天皇の元亀二年、神社仏閣の焼き討ちなどに見られる乱世の時代に、無病息災、天下泰平、五穀豊穣を祈念して奉斎されたという。後、宝永二年に再建。明治40年には、同地の八幡神社、猿田彦神社を合祀して現在に至っている。「スサノオ社」の一つ...
3.1K
1
私の氏神さまの神社です。震災前はもっと古びた感じの神社で、境内の中に滑り台とブランコがあり...
1144
日吉神社 (赤穂市新田)
兵庫県赤穂市新田
江戸時代の承応元年に赤穂藩主浅野長直によって新田村の氏神として近江山王日吉神社を勧請して創建され、山王権現と称した明治時代に神仏分離で日吉神社と改称し、明治7年に村社に列し、昭和6年に郷社に昇格した
1.4K
18
日吉神社さんの狛犬様です✨
日吉神社さん、本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
1145
若宮八幡神社
兵庫県西宮市段上町1-5-2
大日霊女尊が祀られており、大市八幡神社から延宝八年(1681年)に分霊を勧進したと伝えられる。元来西向きに建っていた明神系八幡鳥居の右柱には宝永4年(1707)とあったが、阪神淡路大震災で残念ながら倒壊してしまった。その後再建された鳥...
2.0K
12
こちらは、段上若宮八幡神社の本殿になります。
こちらは、段上若宮八幡神社の御由緒です。
こちらの御手水舎は個性的ですね。
1146
龍王神社
兵庫県相生市若狭野町野々1190
御朱印あり
若狭野天満神社境内社
2.6K
6
直書きの御朱印です。青い龍のハンコは宮司さんの版画らしいです!
龍王神社のお社です。若狭野天満神社に来たら龍王神社にもお立ち寄りくださいね。
紫陽花が美しい神社でした😊
1147
大歳神社 (加西市北条町西南)
兵庫県加西市北条町西南290
2.9K
3
何とも特徴的な顔の狛犬です!
大歳神社、拝所の様子になります。
兵庫県加西市北条町西南の大歳神社に参拝しました。
1148
慈照寺
兵庫県朝来市山東町大月1466
1.6K
16
慈照寺の鐘楼の写真です。
境内に立っていた十三重石塔です。
境内に祀られている石仏像です。
1149
本経寺
兵庫県丹波篠山市河原町92
妙長山本経寺は日蓮宗に所属し、総本山は身延山久遠寺で、本尊は宗祖日蓮聖人奠定の大曼陀羅御木像である。慶長六年(1601)高崎の城主松平安房守信吉が実母(徳川家康姉)菩提のため、家臣都築和泉に奉行を命じ、茨城県土浦の地に建立した寺で、開...
2.3K
9
寺務所玄関の写真です。立派な扁額が掛かっていました。
本経寺の寺務所です。本経寺は、王地山稲荷の本院であり、その事務所でもあります。
本経寺の本堂の写真です。
1150
賀茂神社 (加茂神社)
兵庫県丹波市春日町多田132
1.8K
14
本殿の近くに狛犬が2体並んで置かれていました。狛犬が新しくなっていたので、古い狛犬をここに...
本殿横の境内社「天満宮」です。
拝殿の中に掛けられていた人物画の絵馬です。詳細は不明ですが、位の高い方々だと思います。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。