ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
群馬県 全1,183件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
如意山 圓頓寶戒院 普門寺
群馬県太田市世良田町1128
御朱印あり
11.0K
54
普門寺さまの御朱印を頂きました。温厚な住職様が字が下手なんだよーと話をしていましたが、非常...
新しいご本尊ですが、とても優しいお顔に癒されました。
住職さまがご本堂を案内してくださいました。
202
泰寧寺
群馬県利根郡みなかみ町 須川98
御朱印あり
12.2K
30
みなかみ泰寧寺さんへすれ違い困難な道の向こうに駐車場があり、そこから歩いて向かいました。
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 山門
📍群馬県利根郡みなかみ町【泰寧寺】 弁財天
203
我峰八幡神社
群馬県高崎市我峰町263
御朱印あり
口碑によれば現社殿の前の神殿の奥に天平元年(729)と記したる木札ありと言われ、また鎌倉時代の設立とも言伝えられます。往昔の烏川の水流は西南方より我峰八幡神社に突き当たり、一大深淵をなしていて鮭はここに集まり、これより上らない為、一名...
10.2K
49
数分離れた社務所(の隣の宮司様宅)にて書き置きの御朱印を拝受。
クルマで数分離れた我峰八幡神社様の社務所。こちらが留守のときはお隣の住宅へ。
八坂大神などの石碑や石祠。
204
法経寺
群馬県桐生市西久方町1丁目7-26
御朱印あり
開山日徳上人は戦国時代作州(岡山県)の豪族能登谷家の裔にして、江戸期を通じ四谷鮫ヶ淵旗本寄合席花房志摩守に代々仕えた武士で全次郎と称した。幕末薩長に抗すも戦運利なく、戦い敗れた後は、赤城山中に篭り、仏門に帰依し、昼夜となく法華経を読誦...
11.1K
40
大黒天の御朱印です。
法経寺をお参りしてきました。
御本堂の扁額になります。
205
冨士浅間神社
群馬県利根郡みなかみ町谷川533
御朱印あり
水上町指定重要文化財冨士浅間神社中宮指定年月日 昭和51年10月22日冨士浅間神社は古くから谷川岳にまつわる山岳信仰の中心的な役割を果たしてきました。社殿は現在までに数回にわたり改築が施されてきましたが、所蔵されている棟札は寛文3年(...
10.7K
41
富士浅間神社さま紙渡しの御朱印頂きました。
富士浅間神社さまお参りに伺いました。拝殿です。狭い道を進みながら、チョット悪夢が蘇り😨ドキ...
富士浅間神社さまお参りに伺いました。手水舎です。
206
巨法山 善長寺
群馬県館林市当郷町1975
御朱印あり
12.2K
26
つつじの館林七福神の御朱印です。
参拝記録の為の投稿です
綺麗に整った境内と、門の先に見える湖が美しい
207
琴平宮
群馬県前橋市国領町1ー1ー8
御朱印あり
創建については不明。前橋城主酒井重忠が川越城から前橋城に移ったときに家臣を遣わし着城報告祭を行い以後酒井氏が代々崇敬してきた神社。前橋六社めぐり 御朱印は東照宮で頂けます。
9.0K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市琴平宮・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市琴平宮・扁額(拝殿)
208
伊佐須美神社 (浜町)
群馬県太田市浜町8
御朱印あり
9.4K
54
出雲神社様御朱印。直書きにて拝受。
伊佐須美神社拝殿です。ご祭神は伊佐須美大明神さま。どうぞよろしくお願い致します😊群馬在住の...
伊佐須美神社の扁額です。
209
妙音寺
群馬県桐生市西久方町一丁目4番31号
御朱印あり
妙音寺(みょうおんじ)は、群馬県桐生市西久方町一丁目にある高野山真言宗の寺院である。山号は平等山(びょうどうざん)。院号は慈光院(じこういん)。本尊は不動明王。桐生市街地の西北部にあり、山手通りに面している。南は寂光院に隣接する。
11.8K
28
参拝記録保存の為 投稿します
妙音寺をお参りしてきました。
妙音寺様の御本堂でお参りだけはしっかりと。
210
補陀寺
群馬県安中市松井田町新堀1186
御朱印あり
補陀寺は、室町時代初期の応永年間(1394-1428)に無極慧徹(むきょくけいてつ)禅師を開山として創建されたとされる曹洞宗のお寺です。 開山の無極慧徹禅師は肥前国(現 長崎県)出身の曹洞宗の高僧であり、もとは足利氏に仕えた武士の家の...
9.6K
51
ウクライナ難民支援禅語御朱印。本堂横に用意された書き置きを拝受。
補陀寺様、六地蔵尊。
駐車場からの風景。妙義山かな。
211
榛名富士山神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名富士山頂
冨士山神社の縁起 この頂には、古き昔から冨士山神社という一宇の祠があって、花開耶姫命を祀り、縁結び御産の神様として近郷近在の信仰を集め、五月五日の山開きには、お礼詣りの男女が長蛇の列をなして登山参拝し大賑いであったと言い伝えられている...
11.1K
33
Small shrine at the peak of mount Haruna. Be...
榛名富士山神社様におまいりさせていただきました。
榛名富士山神社様におまいりしました。
212
大信寺
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3999-2
御朱印あり
平安時代初期の弘仁二年(811)、弘法大師が自ら薬師如来像を彫り、薬師堂を建立して厄除けを祈願したといわれる。その後、南北朝時代の暦応年中(1338~1342)に篠塚伊賀守重廣菩提のために大信寺としたという。
12.5K
19
直書き、御朱印です。
大信寺をお参りしてきました。
境内にホッコリするお地蔵さんがいらっしゃいました♪♪
213
大宮巌鼓神社
群馬県吾妻郡東吾妻町原町811
御朱印あり
勧請年月は詳でない。伝説に、吾妻太郎行盛武蔵国大宮なる氷川明神を崇敬して配祀した、故に大宮というとある。
9.3K
51
社務所にて、書き置きの御朱印を拝受しました。
御朱印をいただいた時に同封してもらった由緒書きと邪気退散ステッカーです!
社宝 蕨手刀の説明書きでございます。
214
はね瀧道了尊
群馬県みどり市大間々町大間々1259
御朱印あり
11.8K
26
直書きの御朱印です。
参拝記録保存の為 はね瀧道了尊
参拝記録保存の為 はね瀧道了尊 カラス天狗さんの下駄
215
御嶽神社
群馬県太田市金山町40番44号
御朱印あり
新田神社二代社掌青木庫次郎正経が、金山山頂の草むらにあった御嶽神社の銘がある石の祠(ほこら)と、太田市下田島の岩松新田家(県立太田フレックス高校)に祭られていた御嶽大神の社殿を請い受けて、太田市毛里田・東今泉・東金井・韮川・旧太田の信...
10.9K
34
御嶽神社の御朱印です。隣の新田神社拝殿に書置きが置かれていました。
【群馬県】太田市、御嶽神社をお参りしました。新田神社とともに、金山城本丸跡に鎮座している神...
御嶽神社の社殿です。こちらの神社は、みたけ神社ではなく"おんたけ"神社でした(新田神社に置...
216
長学寺
群馬県富岡市上高尾700
御朱印あり
9.2K
76
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
お釈迦様。お賽銭を入れるとお輪の良い音がします。
長学寺様、十三重の塔。
217
金山城 (新田金山城)
群馬県太田市金山町40−106
御朱印あり
10.2K
40
金山城の御城印を頂きました。ガイダンス施設で頂きました。
【群馬県】太田市、金山城跡を訪問しました。雨が降っていますが、本丸跡に鎮座する新田神社をお...
金山城跡の解説看板です。新田神社まで、徒歩で20分ほどかかる様です。
218
長楽寺
群馬県甘楽郡下仁田町本宿3788
御朱印あり
9.4K
47
花の寺の御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。
参道入り口の石柱。向かって右側。
応対してくださった奥様よりパンフレットいただきました。
219
白狐社
群馬県高崎市新町247
御朱印あり
於菊稲荷神社の境内社です。
7.1K
70
直書きの御朱印を拝受。
白狐社です。白狐がお祀りされております。#於菊稲荷神社#白狐社#群馬県#高崎市
⛩️白狐社に参拝させていただきました。
220
磯部赤城神社
群馬県安中市磯部一丁目12番21号
御朱印あり
11.8K
23
直書きの御朱印を拝受。
赤城神社のいわれの立て札・・文化財なんですね。
凛とした本堂は素晴らしい…。
221
三宮明日香大社
群馬県みどり市笠懸町阿左美3615-2
御朱印あり
当神社は、神仏習合の神社でございます。(神様、仏様を両方お祀りしております。)
11.3K
25
三宮明日香大社にて書き置き御朱印を頂きました。日付はセルフタイプです。
三宮明日香大社の拝殿正面になります。
三宮明日香大社の手水鉢です。
222
豊武神社
群馬県伊勢崎市大正寺町272番
御朱印あり
明治42年に周辺の7社を大正寺町の八幡宮に合祀し、その地区の名前、富塚、除ヶ、大正寺、下道寺の頭文字「と・よ・た・け」から「豊武神社」としたのがこの神社の名前の由来です。
9.5K
43
書置きの御朱印を拝受。
群馬県伊勢崎市の豊武神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の豊武神社の本殿です
223
大東神社
群馬県伊勢崎市東小保方町3297-2
御朱印あり
大正2年に近隣の神社が合併移転してきた際に大東神社と改称しました。
9.5K
43
記録として投稿をします
群馬県伊勢崎市の大東神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の大東神社の本殿です
224
浄運寺
群馬県桐生市本町六丁目398番地1
御朱印あり
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。開玉念上人は天正7年(1579年)に織田信長公に召され、安土浄厳院で宗論を闘わして勝利し、直々に扇を賜った高僧。安土問答の記録「安土宗論」が当山に残され、...
11.1K
25
初穂料は300円です。
山門の山号額になります。
山門を通って右側にある大仏。
225
本妙寺
群馬県伊勢崎市山王町857
御朱印あり
名和古史によれば、当山は平安時代(十世紀)に天台密教の道場として開創されたとあるも開山祖は不詳である。鎌倉時代、文永八年(1271)に宗祖日蓮大聖人が立正安国論を北條幕府に献上し、法華経によらねば国に大難が起るとして一に自界叛逆の難(...
11.1K
24
御首題の写経をさせて頂いたのち、書入れていただきました。
本妙寺様山門になります。
昔の本妙寺様の景色図です。
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/48
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。