ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1851位~1875位)
岐阜県 全2,460件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
吉祥寺 (西深瀬)
岐阜県山県市西深瀬1943
西深瀬(にしふかせ)にある黄檗宗の寺院。
479
0
1852
神照寺
岐阜県可児市兼山字魚屋町1169-7
兼山(かねやま)にある高野山真言宗の寺院。
478
0
1853
比女神社
岐阜県不破郡垂井町表佐1379-1
創建年代は不詳。慶安年間の棟札写しには再建という記述があるので、それ以前の創建であることは確かである。美濃国神名帳には「正六位上市比女神」と記述がある。明徳寺の棟札写しには、「祭神氣長足姫命」、元禄・享保年間の棟札には「速秋津姫命」、...
477
0
1854
長宝寺
岐阜県揖斐郡大野町稲富字柿之木592
稲富(いなどみ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は13世・筑間宗融氏。
477
0
1855
教泉寺
岐阜県瑞穂市唐栗317
田之上(たのかみ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
477
0
1856
金輪寺
岐阜県本巣市神海604
寛永年間(1624年 - 1643年)、愚堂東寔禅師によって創建された。貞享2年(1685年)、安山和尚によって再興された。鏡観音と呼ばれる円鏡を所蔵するが、これは近隣神社の懸仏と考えられている。元禄年間に近隣住民が神海字内野で発見し...
476
0
1857
覚林寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水1571
創建年代は不詳。伝教大師によって天台宗の寺院として創建されたと伝わる。慶長年間(1596年 - 1615年)に勧常院日徳とともに身延山久遠寺21世・寂照院日乾によって再興された。また、清水城主・林丹波守正利が檀家となった。このときから...
476
0
1858
八幡神社 (川辺町下川辺)
岐阜県加茂郡川辺町下川辺520−1
創祀不詳。享保十九年再建の棟札あり。鳥居は元禄十六年建立である。
276
2
こちらは境内の様子になります。
岐阜県加茂郡川辺町下川辺の八幡神社に参拝しました。
1859
不動院
岐阜県揖斐郡大野町野字西中屋敷1181-1
寛文2年(1662年)、後藤六郎右衛門によって創建された。しかし6月に洪水によって本尊堂宇ともに不動塚のうえまで流されたので、古墳上に仮堂を建立した。天和3年(1683年)、乾屋敷古墳上に堂を移した。元禄2年(1689年)、本堂・庫裏...
476
0
1860
長念寺
岐阜県揖斐郡大野町牛洞字南谷26
寛元2年(1244年)に創建されたと伝わる。長念寺の近くには、初代大垣藩主・戸田氏鉄の六男・氏照が1677年頃に築いた牛洞陣屋の跡がある。陣屋は氏照にはじまる旗本・牛洞戸田氏が近辺の統治を行う上で本拠地とした。位置関係からみて長念寺と...
474
0
1861
自福寺
岐阜県岐阜市松山町13
宝暦3年(1753年)、黙山元轟和尚によって現在地に金龍山圓林寺の名で創建された。その頃よりこの地名が「黙山」とも呼ばれるようになったという。その後、圓林寺は荒廃して断絶した。大正15年春、牧牛素童(ぼくぎゅうそどう)和尚によって再興...
474
0
1862
温井公園 (西光寺跡)
岐阜県本巣市温井69
温井(ぬくい)にある公園。かつて真宗大谷派の寺院・西光寺があった場所で、今も看板に「(西光寺跡)」と付記されている。西光寺は阿弥陀如来を本尊とする寺院で、嘉永6年(1853年)の正月に温井常蔵の子・治作が本家(本家筋のことか)から孫・...
473
0
1863
北野神社 (海津町福江)
岐阜県海津市海津町福江1026
海津町福江(かいづちょうふくえ)にある神社。同じ大字に北野神社(天神社)がもうひとつあるため、下社や南天神と呼ばれる。
373
1
帰途の堤防道路から天神社が見えました。
1864
智量院
岐阜県揖斐郡大野町本庄字村の内873
本庄(ほんじょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第3教区に所属している。現住職は7世・杉原清香氏。
472
0
1865
龍岡院
岐阜県揖斐郡大野町領家字村道中東429-1
領家(りょうけ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は7世・恵教知信氏。
472
0
1866
常休寺
岐阜県海津市海津町秋江2148
海津町秋江(かいづちょうあきえ)にある真宗大谷派の寺院。
371
1
帰途の堤防道路から常休寺が見えました。
1867
今渡神社
岐阜県可児市今渡1541−1
昭和三年一月十三日今渡区村社住吉神社、同八幡神社無格社神明神社の三社を合祀し、今渡神社と改称す。現在の地に新築、同年八月十一日遷座。
271
2
今渡神社、拝殿の様子になります。
岐阜県可児市今渡の今渡神社に参拝しました。
1868
長福寺
岐阜県本巣市有里510
創建年代は不詳。かつて真言宗の寺院であったが、文明6年(1474年)に空善が浄土真宗へ改宗し、併せて長福寺と改めた。宝永年間、将軍家宣の子に長福丸という名がつけられたため同名をはばかって松徳寺と改めたが、宝暦年間に戻された。有里地区に...
468
0
1869
常楽寺
岐阜県関市一ツ山町字清水58-1
元禄2年(1689年)、徳雲浄祥によって清水庵の名で創建された。浄祥は兼光九代の末裔で、幼名は彦助、俗名は八郎兵衛という人物であり、祖父の代に刀工を廃業して商人になった家系で3人の妹弟を独立させた。このうち次弟は如閑(又助)、独立して...
466
0
1870
瑞雲寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町加茂野320
加茂野町加茂野(かものちょうかもの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
165
3
今は無住のようで、檀家総代さんの管理下らしいです。ネットで調べると、すぐ向かいのお宅だそうです。
瑞雲寺の概観です。住宅街ですがそこそこ広く、自然も豊かです。
法幢寺からの帰り際、付近に寺院があったので寄りました。瑞雲寺は住宅街にあります。右手のとこ...
1871
光唱寺
岐阜県関市常盤町49
常盤町(ときわちょう)にある本門佛立宗の寺院。同派第3支庁中部北布教区に所属している。現住職は小澤日華氏。
465
0
1872
雲龍寺
岐阜県可児市下切284
寛政元年(1460年)、武儀郡関村(現・関市)の梅龍寺3世・桃雲宗源によって創建された。こうして近隣地域における妙心寺派の法源寺(布教の中心となる中核寺院)の一つとなった。二度の出火によって堂は焼失したが、堂内に屋敷を構えた岡田将監に...
465
0
1873
稲荷神社 (河合町)
岐阜県関市河合町616
河合町(かわいちょう)にある神社。
464
0
1874
薬師寺
岐阜県可児市西帷子1117
西帷子(にしかたびら)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第6教区に所属している。
464
0
1875
真性寺
岐阜県岐阜市長良129-1
長良(ながら)にある真宗大谷派の寺院。美濃河野九門徒のひとつ。
463
0
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。