ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
千葉県 全1,848件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
慈眼寺
千葉県習志野市鷺沼3-6-30
2.4K
5
慈眼寺の、扁額です。
習志野七福神の大黒天です。
習志野七福神の大黒天が祀られております
1127
白浜城
千葉県南房総市白浜町白浜一切経
御朱印あり
白浜城は安房里見氏発祥の地とされる城です。「結城合戦」に敗れた里見義実がこの城を拠点に安房平定に乗り出したとされます。堀切や土塁のない初期の山城構造で、切通しや切岸などの遺構を確認することができます。登山口近くの青根原神社前には里見二...
2.8K
1
道の駅「とみうら 枇杷倶楽部」で購入しました。
1128
観音寺
千葉県安房郡鋸南町保田335
御朱印あり
新田義貞より譲り受けた聖観世音菩薩像を本尊として安置した。その頃は真言宗寺院だったが、その後曹洞宗の昌竜寺の境外仏堂となる。現在の堂宇は昭和30年(1955)に新築されたもの。
2.5K
3
本堂に貼ってある連絡先に連絡すると来ていただき、本堂内でいただいた『安房国札三十四観音霊場...
千葉県安房郡鋸南町保田の観音寺さまです安房国札三十四観音霊場番外札所JR保田駅の南東、日本...
1129
意富比神社 (東町)
千葉県船橋市東町802
1.8K
10
阿形、顔はいかついのに行儀よくお座りポーズになっていて...
敷地は広くないので全部いれて撮影は厳しいです。
平和を祈念するものが複数置かれています。
1130
福壽院
千葉県野田市関宿台町350)
御朱印あり
1.8K
10
参拝記録保存の為 福寿院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 福寿院 由緒書き
参拝記録保存の為 福寿院 本堂前にて
1131
師戸宗像神社
千葉県印西市師戸1109
御朱印あり
宗像三女神
2.7K
1
印西市師戸宗像神社由緒は、元和年間の創建です。
1132
飯尾寺
千葉県長生郡長柄町山根821
飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。
2.8K
0
1133
妙福寺 (匝瑳市飯高)
千葉県匝瑳市飯高477
延慶3年(1310)に進藤太縦空〔しんどうたじゅうくう〕が守護神として妙見尊を祀り建立しました。
1.8K
10
匝瑳市 妙見山妙福寺(飯高)山門です。日蓮宗の寺院です。
匝瑳市 妙福寺(飯高)境内の様子です。
匝瑳市 妙福寺(飯高)鐘楼です。
1134
慶国寺
千葉県松戸市秋山336
御朱印あり
日蓮宗寺院の慶国寺は、長秋山と号します。慶国寺の創建年代等は不詳ながら、当初真言宗寺院として創建、玄海上人が宗祖日蓮聖人の教化により文永元年(1262)に改宗、日蓮宗寺院として開山したといいます。「猫の足あと」より
2.1K
7
松戸市秋山、日蓮宗 慶国寺の参拝記録です。
千葉県松戸市 慶国寺日蓮宗寺院本堂です
千葉県松戸市 慶国寺日蓮宗寺院子安鬼子母神堂です
1135
長源寺
千葉県佐倉市臼井田818-2
2.3K
5
龍澤山長源寺の本堂です。御本尊の阿弥陀如来が安置されています。
本堂の前にある天水桶。三つ葉葵が目を引きます。
賽銭箱にも三つ葉葵があしらわれています。
1136
胡録神社 (関ケ島)
千葉県市川市関ケ島5-13
954
19
胡録神社の拝殿にかかる扁額。
胡録神社境内に鎮座する拝殿。
胡録神社境内に鎮座する本殿。
1137
稲荷神社
千葉県千葉市若葉区小倉町382
2.4K
4
月例の参拝を致しました(^。^)この神社様は凄く気持ちが良いです^ ^機会がありましたら皆...
やっと登り終えて、鳥居を潜ります。
今日は稲荷神社に参拝致します。この長い階段を登るのはキツイ(*'▽'*)
1138
慈廣寺
千葉県山武市小松726
2.7K
1
九十九里七福神の恵比寿様の御朱印です。ご本尊御朱印は無いとのことでした。
1139
白鳥神社
千葉県君津市鹿野山118
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、千葉県君津市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.8K
0
1140
長谷寺
千葉県南房総市下滝田486ー1
御朱印あり
西ノ谷と呼ばれる地に当寺はある。伝承によると元々は観音山の山頂にあった。それが弘化3年(1846)頃、現在の地に移されたという。お堂は、三間四方で、型式からは室町時代の建築物ではないかともいわれている。
2.7K
1
長谷寺入口の県道先にある金木商店で頂きました。ハンコですが丁寧に押してくれました。
1141
真言宗豊山派智光院
千葉県千葉市中央区市場町7−12
御朱印あり
2.2K
6
直書きの御朱印をいただきました。
本堂です 山門前は有料駐車場
山門です 手前は駐車場、右側は猪鼻城の登り道です
1142
本久寺
千葉県松戸市栗山298
御朱印あり
大宝3年(703)の創建と伝えられている。後に、真善光寺と称する真言宗の寺院となる。慶安3年(1650)日厳上人により日蓮宗に改宗。平成23年(2011)の東日本大震災で本堂が傾くも、平成25年(2013)落慶法要営まれる。(本久寺パ...
2.0K
8
松戸市栗山、日蓮宗 本久寺の参拝記録です。
千葉県松戸市 本久寺日蓮宗寺院本堂です
千葉県松戸市 本久寺日蓮宗寺院日蓮上人像です
1143
八坂神社 (下市場)
千葉県八千代市下市場1丁目1-24
1.7K
11
八坂神社の拝殿にかかる扁額。
八坂神社境内に鎮座する拝殿。
八坂神社境内に鎮座する狛犬。
1144
神明神社
千葉県千葉市中央区神明町12-13
2.2K
6
千葉市に鎮座する神明神社にお詣りしてきました。
広くはない境内ですので、ほどなく拝殿にたどり着きます。
参道途中にはメダカが泳ぐ水鉢が。しばらく覗き込んでました。
1145
神明神社 (上矢切)
千葉県松戸市上矢切297
意富比神社(船橋市)の兼務社
2.3K
5
風化して殆ど判別できませんでした。
忠魂碑がありました。合掌。
角度を変えて拝殿。狛犬さんが良い感じで入ってくれました。
1146
長松寺
千葉県市川市本行徳8-5
2.2K
6
長松寺の、本堂です。
長松寺山門 樹木葬が行われているお寺です
境内から山門を望む 春になれば木々の緑が映え美しい風景になるのでしょう
1147
龍珠院
千葉県市川市国分5-13-2
御朱印あり
2.3K
5
市川市国分、真言宗豊山派 龍珠院の参拝記録です。
龍珠院の、鐘楼です。
龍珠院の、扁額です。
1148
六所神社 (安房国総社)
千葉県館山市正木279
通常、安房国総社は鶴谷八幡宮とされるが、神道辞典(刊行/1994年 編集/国学院大学日本文化研究所)では、こちらの六所神社が総社と推定されている。なお、総社とする根拠は、総社と八幡宮は御祭神が異なる事と、国府近くの六所神社は総社である...
1.8K
10
総社というのはあまりに粗末ですが、おそらく周辺には屋敷や詰所が置かれて大きな敷地だったので...
社殿は廃屋同然ですがその後ろに神様がいそうです。
重みに圧倒されます。。
1149
意富比神社 (米ヶ崎)
千葉県船橋市米ヶ崎町332
意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
2.2K
6
意富比神社(米ヶ崎)です。
意富比神社(米ヶ崎)の拝殿です。
マップなどでは米ヶ崎城跡という表記もありますが、その痕跡を見つけることはできませんでした。
1150
観音堂 (上真倉)
千葉県館山市上真倉1664-2
御朱印あり
2.2K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十七番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
観音さまを納めた厨子の前に薬師坐像が祀られ、お手綱が結ばれていました。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/74
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。