ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1151位~1175位)
千葉県 全1,867件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
妙浄寺
千葉県君津市中島803-1
御朱印あり
1.9K
10
妙浄寺の御首題を直書きで頂きました。ご住職様、奥様とてもお優しく丁寧な対応して頂きました。
妙浄寺の境内です。。
日蓮宗 いのちに合掌🙏
1152
慈廣寺
千葉県山武市小松726
2.8K
1
九十九里七福神の恵比寿様の御朱印です。ご本尊御朱印は無いとのことでした。
1153
長松寺
千葉県市川市本行徳8-5
2.3K
6
長松寺の、本堂です。
長松寺山門 樹木葬が行われているお寺です
境内から山門を望む 春になれば木々の緑が映え美しい風景になるのでしょう
1154
神明神社 (上矢切)
千葉県松戸市上矢切297
意富比神社(船橋市)の兼務社
2.4K
5
風化して殆ど判別できませんでした。
忠魂碑がありました。合掌。
角度を変えて拝殿。狛犬さんが良い感じで入ってくれました。
1155
善勝寺
千葉県千葉市花見川区検見川町1-496
御朱印あり
2.5K
4
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 ご本尊 お書き入れ
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 本堂
📍千葉県千葉市花見川区【善勝寺】 本堂扁額
1156
長谷寺
千葉県安房郡鋸南町勝山409
御朱印あり
大黒山の麓、法福寺横の急な石段を上がった山の中腹に建つ。応永13年(1406)開山。その後不運にも元禄地震による津波で流出、天保元年(1830)には火災で焼失、明治4年(1871)の暴風雨で堂宇はまたもや倒壊、たびたび消失するも再建さ...
2.5K
4
近くの法福寺さまにていただいた『安房国観音霊場』の御朱印です(12/37)
もう少し近づいてみました♪♪
大黒山の麓に位置する大隆山法福寺横の急階段を登ると、山の中腹に長谷寺があります。由緒による...
1157
森巖寺
千葉県市原市海保686
御朱印あり
宗からの渡来僧蘭渓道隆禅師(臨済宗)が巡錫されたとの言伝えあり。ご本尊千手観音菩薩坐像は宋風様式である。
2.5K
4
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。ご住職に大変ご丁寧に対応頂きました。
『なやみきく観音』さまがいらっしゃいます。
開扉千手観音菩薩所願成就宝塔
1158
高藤山城
千葉県長生郡一宮町一宮7473
御朱印あり
高藤山城は、千葉県長生郡一宮町に存在した山城です。伝承では、平安時代からの名族であり、鎌倉時代の雄、上総広常の居城とも伝わりますが築城主、築城年代、廃城年代は不明です。
2.3K
6
上総一ノ宮駅前の観光案内所で頂きました。
高藤山城跡への入口です。
高藤山城の案内看板です。
1159
光善寺
千葉県夷隅郡大多喜町中野223
御朱印あり
2.6K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
「上総中野駅」より徒歩4分程の場所にあり、長い階段を登って参拝することができ、境内には樹齢...
千葉県夷隅郡大多喜町中野の光善寺さまです。日蓮宗のお寺です。
1160
伊弉諾神社 市川
千葉県市川市堀之内4-26-13
(御由緒) 当社周辺は貝塚地帯であり、太古の住居跡なども残る古い土地であることより、社の創建も大変古いものといわれているが、江戸時代における下総国分寺記録ならびに拝殿の社額を残すのみで、それ以前については不詳である。現在の社は、昭和1...
2.5K
4
左は拝殿、右は御本殿です。
拝殿の写真撮りたかったのですが、何とお弁当を食べている人がいて断念しました。
市川市の伊弉諾神社に来ました。
1161
観音堂 (上真倉)
千葉県館山市上真倉1664-2
御朱印あり
2.4K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十七番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
観音さまを納めた厨子の前に薬師坐像が祀られ、お手綱が結ばれていました。
1162
意富比神社 (米ヶ崎)
千葉県船橋市米ヶ崎町332
意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
2.3K
6
意富比神社(米ヶ崎)です。
意富比神社(米ヶ崎)の拝殿です。
マップなどでは米ヶ崎城跡という表記もありますが、その痕跡を見つけることはできませんでした。
1163
日枝神社 (原木)
千葉県市川市原木1-22-23
原木日枝神社。意富比神社の兼務社。
2.1K
8
参拝させて頂きました。
年月を感じさせます。
風化が進んでいますが、山王大権現とあります。
1164
三山新田弁天社
千葉県船橋市三山8丁目43-8
2.1K
8
弁財天さまの境内にある由緒。
弁財天さまの鳥居にかかる扁額。
境内にある第七十七番の札所。
1165
飯尾寺
千葉県長生郡長柄町山根821
飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。
2.9K
0
1166
八幡神社 (串崎新田)
千葉県松戸市串崎新田218
創立は享保年間。江戸幕府が享保6年に各地の戸口・田畝の調査をした頃、新しく開墾地として集落が出来、氏神に八幡大菩薩を信仰するようになった。
2.4K
5
横から失礼して御本殿を。
八幡神社の拝殿です。ぴしゃっと閉じていて、ちょっと寂しいです。
末社も並んでいます。
1167
長谷寺
千葉県南房総市下滝田486ー1
御朱印あり
西ノ谷と呼ばれる地に当寺はある。伝承によると元々は観音山の山頂にあった。それが弘化3年(1846)頃、現在の地に移されたという。お堂は、三間四方で、型式からは室町時代の建築物ではないかともいわれている。
2.8K
1
長谷寺入口の県道先にある金木商店で頂きました。ハンコですが丁寧に押してくれました。
1168
清長庵
千葉県鎌ケ谷市南鎌ヶ谷3-6-43
2.6K
3
清長庵の道標地蔵です。
吉橋大師講31番のお大師さまです。
吉橋大師講31番の札所です。
1169
信福寺
千葉県安房郡鋸南町大帷子637
御朱印あり
石段を上がると正面に観音堂、その右出前に板石塔婆が建つ。本尊は行基菩薩作の如意輪観音と伝わる。寛文9年(1669)から同13年にかけて村人の高浜、斉藤の両人らが勧進して堂宇を再建した。落成の際には本清和尚を招いて中興開山としている。
2.5K
4
存林寺にていただいた『安房国札三十四観音霊場』の御朱印です (8/37)
信福寺は平安時代の天安年間(857~859)に、慈覚大師が草創したとされています。戦国時代...
千葉県安房郡鋸南町大帷子の信福寺さまです曹洞宗のお寺です安房国札三十四観音霊場9番札所
1170
法輪寺
千葉県長生郡長生村本郷2774
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。日蓮宗千葉県西部宗務所。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
2.6K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
文明元(1469)年の創立。開基は日安。法輪寺の縁由は、上総国土気城主 酒井小太郎一族が隠...
千葉県長生郡長生村本郷の法輪寺さまです。日蓮宗のお寺です。
1171
白鳥神社
千葉県君津市鹿野山118
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、千葉県君津市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.8K
0
1172
浅間神社 (逆井)
千葉県柏市逆井7番地
浅間神社 (逆井)は柏神社の兼務社。
2.1K
7
手水舎です、使わせていただきました。
いたずらされるのでしょうか、箱はなく賽銭投入口。この口が気になって拝殿の全景を撮り忘れました。
狛犬さんは岡崎型、新しいです。
1173
八幡神社 (大和田新田)
千葉県八千代市大和田新田392
2.6K
2
八幡神社の拝殿です。
八千代市大和田新田の八幡神社です。
1174
天神社 (本中山)
千葉県船橋市本中山1-9-6
2.3K
5
撫牛さんもちゃんといました。
天神社拝殿です。がっちりと鍵が。
この近在では見ない表情の阿形。
1175
八幡神社 (妙典)
千葉県市川市妙典1-11-16
八幡神社(妙典)は意富比神社の兼務社
1.8K
10
妙典八幡神社さん拝殿になります。
妙典八幡神社さん神輿蔵がありました。
妙典八幡神社さん板碑になります。
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/75
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。