ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1926位~1950位)
愛知県 全2,967件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
古瀬間城址
愛知県豊田市志賀町城山521
御朱印あり
250
12
松平城から大給城、古瀬間城までテクテク歩いた感想は、10点配分で「3:6:1」だったけど、...
古瀬間城址。直前に大給城へ登ったので当日は印象が薄かったけど、非常にきれいに整備されていま...
古瀬間城址の主郭部分(梅林)。あんなに鉄火場(松平・織田・今川・武田の4つ巴)だったのに、...
1927
想念寺
愛知県名古屋市熱田区旗屋町509
御朱印あり
1678年創立。元は東光寺と称し、 1765年に心應想念大姉の功を失わない為、 戒名より想念寺と改称。
1.1K
3
書き置きを頂きました。
想念寺は、熱田神宮の近くにあります^^
1928
厳王寺
愛知県田原市赤羽根町寺山15
941
5
8月訪問。厳王寺本堂
8月訪問。厳王寺手水舎
8月訪問。厳王寺梵鐘
1929
萬徳寺
愛知県岡崎市明大寺本町3-33
真宗大谷派 亀井山 萬徳寺は、江州坂本西教寺(現在は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺)の住職であった。起覺が三河の地に高宮山万弘寺を天台宗の寺院として宝治2年創立(1248)創立したとされている。
1.3K
1
愛知県岡崎市の萬徳寺にお参りしました。右手側に保育園もあります。😊
1930
地蔵寺
愛知県丹羽郡扶桑町高木字福1529
高木(たかぎ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
4
三十三観音では無いです、明らかに数が多い💦
尼寺だったかと思います。端っこの役行者像が気になる。
今は一つのお堂しか無いですね。
1931
八所神社 (八所社)
愛知県豊橋市牟呂町八王子117
926
5
愛知県豊橋市の八所神社を参拝いたしました。牟呂八幡宮へ向かう途中、外神バス停から歩いている...
八所神社の御由緒書きです。
八所神社の拝殿です。
1932
妙聴寺
愛知県名古屋市中村区日比津町2丁目11−9
1.1K
3
妙聴寺の山門です。扉は閉じられております。妙聴寺は初め静岡県田方郡狩野村にありましたが、火...
山門前にあります題目塔です。妙聴寺は日蓮宗のお寺さんです。
定徳寺を後にして歩いて同じ名古屋市中村区日比津町にあります妙聴寺へ。車🚗は許可を得て、定徳...
1933
常福寺
愛知県犬山市北大門30
御朱印あり
923
5
ちょうど出先から住職さんが帰ってこられたので、御朱印を書いて頂きました。御朱印有りの寺院と...
本堂です。弘法大師を祀られています。
いつの頃の霊場会かは不明です。
1934
長光寺
愛知県東海市名和町榎戸4
御朱印あり
曹洞宗の寺院になります。
1.1K
3
愛知県東海市の長光寺の御朱印です。
法要前のタイミングにお参り😅お忙しい中、御朱印頂くことができました^o^ありがとうご...
1935
大聖寺
愛知県岡崎市中之郷町元山21
御朱印あり
1.2K
2
愛知県岡崎市の大聖寺の御朱印です。
昔は、この大聖寺に東照宮があったようで、同じ岡崎市内の龍城神社に移築された歴史があります🤔
1936
日月社
愛知県豊田市小松野町宮下69番地
緒社殿に寿永三年(1184)正月、源義由仲の残党逃げきて、近郷を領して城を宮守山に築き、 日月神社を守護神として崇敬し、山林一町五反歩田地 五十刈(一反七畝)を寄進し、山は大明神、田は神田、 今も字名にあり。城主晩年には僧となり、神苑...
1.1K
3
山寺を思わせる拝殿の様子になります。
源義仲の残党が逃亡の後、この地を領して築いた城の守護としてここに神社を創建したと伝えられて...
豊田市小松野町宮下の日月社に参拝しました。
1937
八幡神社 (千秋町)
愛知県一宮市千秋町浮野屋敷26-1
創建は明らかでなはい。文亀元年(1501)再興と銘あり。明治五年村社に列格さる。大正八年10月18日指定社となる。昭和五十九年、本殿改築し幣殿、手水舎を新築する。
914
5
7月訪問。八幡神社拝殿
7月訪問。八幡神社手水舎
7月訪問。八幡神社鳥居
1938
タンマガーイ寺院愛知別院
愛知県江南市村久野町字金森117
近辺に住むタイ出身の人々は、いつからか毎月第1日曜に大阪別院から僧侶を招いて供養式を行っていた。2011年1月から2階建ての建物を借りて儀式を執り行っていた。のちには大阪別院の僧を招いて住まわせることとなり、借りた施設は名古屋祈祷堂と...
1.3K
1
阿弥陀寺の駐車場がわからなかったのでピアゴに停めて歩いて向かおうとしたのですが、途中にタイ...
1939
願入寺
愛知県犬山市犬山字西古券376
寛永19年(1642年)、釈受賢によって創建された。受賢は三河国碧海郡藤井村出身の郷司で、俗名は藤井左衛門尉藤原重季。宣如上人(本願寺13世)が関東に下向したとき鳴海駅にて得度し、法名を賜った。その後、上人の巡下に随行して犬山に至る。...
1.0K
4
9月訪問。願入寺本堂
9月訪問。願入寺山門
真宗大谷派の寺院さんなので、阿弥陀如来を祀られています。この当時は、本堂が工事中だったので...
1940
金剛寺
愛知県豊田市北一色町川原278
1.0K
4
10月訪問。金剛寺本堂
9月訪問。金剛寺社号標
9月訪問。金剛寺参道
1941
元興寺 (尾張元興寺跡)
愛知県名古屋市中区正木四丁目5-14
1.2K
2
元興寺かつて古代の元興寺、尾張元興寺は尾張国最古(7世紀中頃)の寺院と考えられている。※伽...
雷⚡️の申し子実は、奈良の元興寺と関係がある😊奈良県の伝説で、元興寺(ガゴゼ)と呼ばれる妖...
1942
須佐之男神社
愛知県岡崎市滝尻町字宮の内
須佐之男神社神社(すさのおじんじゃ)は、愛知県岡崎市滝尻町にある神社である。現在の神社は1624年に再建されたものである。岡崎市内には他に3つの須佐之男神社があるがその各社とは係わりが深いわけではない。
1.4K
0
1943
貴船神社 (知多市南粕谷)
愛知県知多市南粕谷本町1-120
創建は明らかでない。寛文十一年(一六七一)御改造の棟札あり。古来雨乞の神、災害除去の 神として崇敬せられた。明治五年、村社に列格し、同 四十年十月二十六日、供進指定社となる。昭和四十一 年、本殿、拝殿等の造営が行なわれた。
1.1K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
貴船神社、拝殿及び境内の様子です。
愛知県知多市南粕谷本町の貴船神社に参拝しました。
1944
稲荷神社 (田原町)
愛知県田原市田原町南乗鞍5
1.0K
4
2月訪問。稲荷神社手水舎
2月訪問。稲荷神社鳥居
2月訪問。稲荷神社拝殿
1945
妙法結社
愛知県碧南市相生町4丁目139
御朱印あり
1.2K
2
妙法結社でいただいた御首題です。2階の本堂を参拝し、住職さまに回向もしていただきました。あ...
碧南市相生町にあります妙法結社です。日蓮宗のお寺さんで、通称「妙法堂」と呼ばれているそうで...
1946
玉泉寺
愛知県東海市養父町字浅間前62
養父町(やぶまち)にある天台宗の寺院。
1.2K
2
6月訪問。玉泉寺山門
6月訪問。玉泉寺本堂
1947
柳里神社
愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目
1.1K
3
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
令和5年10月21日に参拝。
1948
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.0K
3
愛知県名古屋市の海岸寺で頂いた御朱印です。1年ぶりのお参りです。
1574年(天正2年)に織田信長の命により開基されたお寺さんです^o^
1949
桶狭間神社
愛知県豊明市栄町山ノ神
1.1K
2
7月訪問。桶狭間神社拝殿
7月訪問。桶狭間神社鳥居
1950
守見殿神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
994
4
令和3年1月26日奉拝。
守見殿神社の社殿です。
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/119
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。