ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1326位~1350位)
愛知県 全2,994件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
白山神社 (橋目町)
愛知県安城市橋目町北茶屋浦
2.8K
1
愛知県安城市橋目町の白山神社に参拝しました。こちはら公民館に隣接していて、訪れた日曜日は多...
1327
石山寺
愛知県名古屋市守山区瀬古東1-543
御朱印あり
本尊は十一面観音。寛元年間(1243から)道円の開山。延宝4年(1676)藩主光友が再建。明治24年濃尾地震で倒壊、翌年再建。昭和20年空襲で観音堂と山門を除いて灰塵に帰した。山門の西側の馬頭観音は昔の善光寺街道にあったものを明治時代...
2.2K
7
御朱印いただきました。
9月訪問。石山寺観音堂
9月訪問。石山寺手水舎
1328
鹿八大龍王社
愛知県豊明市沓掛町小廻間
2.5K
4
7月訪問。鹿八大龍王社鳥居
7月訪問。鹿八大龍王社地蔵
7月訪問。鹿八大龍王社拝殿
1329
白鳥神社 熊野森
愛知県岡崎市大和町平野135
大正四年四月 御祭神伊邪那美命の熊野神社へ御祭神日本武尊の白鳥神社が合併され、白鳥神社と改称された 昭和二十一年二月 御祭神木祖神配祀 市杵島比賣命の桑子神社が合併になり現在の白鳥神社となる 熊野神社の由来については不詳である。白鳥神...
2.4K
5
白鳥神社熊野森熊野神社 白鳥神社 桑子神社が合併
白鳥神社 社務所の蟇股 龍の木彫
白鳥神社 摂社どこのものかは分からない
1330
昌光律寺
愛知県岡崎市伊賀町南郷中69
御朱印あり
三河地方浄土律院の根本となるべき道場として、宝暦13年(1763)徳巌和上が松林院を改築して昌光律寺を開設しました。歴代学識高い住職が歴任しましたが、なかでも7代万空和上は詩文を好み、京の頼山陽とも付き合いがありました。また画家月僊と...
2.7K
2
昌光律寺の御朱印です😊
昌光律寺の山門です😌
1331
熊野社
愛知県名古屋市中村区権現通3丁目37番地
熊野社(くまのしゃ)は愛知県名古屋市中村区権現通3丁目にある神社。
2.7K
2
白明龍神様 朱の鳥居が映えます
近くには学校や飲食店があり地元の方に愛されている印象の神社でした。
1332
寿覚寺
愛知県高浜市屋敷町2丁目8-5
2.6K
3
鐘楼の屋根も厚みがあって立派。
屋根の上にある「飾り瓦」が珍しい。
瓦の産地、高浜市にある寺院。大きく立派な屋根が遠くからも目を引きます。
1333
妙進寺
愛知県碧南市道場山町1丁目113
御朱印あり
2.3K
6
妙進寺でいただいた御首題です。庫裡を訪ねていただきました。
妙進寺の本堂です。御首題をいただいた後、本堂に上がらせていただき、参拝することができました...
境内にあります鐘楼堂と、後ろは庫裡です。
1334
見性寺
愛知県刈谷市井ケ谷町下ノ瀬15
御朱印あり
永享10年(1438)鳴海町瑞泉寺三世劫外乗空和尚によって開創。その後一時衰退しました。安永2年(1773)法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法経によって伝承されています。
1.5K
14
直書きの御朱印を拝受しました。
お札を拝受しました。ご住職は能登復興支援のボランティアをされているそうです。
見性寺の境内社です。
1335
大室神社 (新城市上吉田)
愛知県新城市上吉田丙新多19
創建は社記に大化4年戌申年(648)10月16日とあり。慶安2年(1649)9月、社殿を再建する。昔は大室大明神と称したが、大室神社に改め、明治5年10月12日、村社に列格した。同40年10月26日、指定社となる。戦後境内に頌勲社(1...
2.7K
2
こちらは、創建は大化4年(648年)10月16日という歴史ある神社です。奉射神事は、市の無...
愛知県新城市上吉田丙新多の大室神社に参拝しました。
1336
就梅院
愛知県名古屋市千種区東山元町5の18
御朱印あり
天正11年(1583年)就梅源盛(成)大和尚によって現在の愛知県清須市にて開基する。慶長15年(1610年)徳川家康公の名古屋城築城に伴う慶長遷府、いわゆる清洲越えによって寺町(名古屋市東区東桜)に移る。文政11年(1828年)八世大...
2.0K
9
過去にいただいた御朱印は書置きです。日にちは自身で入れる様です。本来は写経を納めてからお受...
開創400年記念碑との事で、少し由来書きもあります。
茶けていますがlまだ新しいお地蔵さんかな?
1337
有脇春日社
愛知県半田市有脇町10−13
創建は永仁六年(1298)という。尾張志に「大明神ノ社、八幡ノ、 山神ノ社、三社共に有脇村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、昭和十九年供進指定社となる。同五十一年一月十九日、 火災により社殿焼失、同五十三年四月復興造営する。
2.5K
4
こちらは拝殿内の様子。この日は行事の準備中でした。
有脇春日社の拝殿の様子になります。
長い石段を上がると駐車場のある二の鳥居があります。
1338
安楽寺 (船橋町)
愛知県稲沢市船橋町30
御朱印あり
2.2K
7
安楽寺の御朱印です。お優しそうなご住職に書いて頂きました。
安楽寺の本堂です。国の重要文化財に指定されています御本尊の十一面観世音菩薩をはじめ、文化財...
安楽寺には下記が文化財に指定されています。木造十一面観音立像(国重要文化財)木造阿弥陀如来...
1339
八柱神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町軒山39
社殿の棟札に文明16年(1484)9月、奉造立八王子一宇とあって、創建かと思うも、天文9年(1540)10月の棟札にも奉造立八王子宮とあり、天正6年(1578)3月のものには、奉建立八王子御社と記す。寛政5年(1793)8月の物には領...
2.7K
2
こちらが八柱神社、拝殿の様子になります。
愛知県蒲郡市豊岡町軒山の八柱神社に参拝しました。
1340
常照院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.0K
9
御朱印書いて頂きました✨
縁側でお抹茶を頂きました。
キリシマツツジの庭でモッコウバラたくさんの花をつけていました。この画像は2024年4月21日
1341
秋葉神社
愛知県江南市古知野町瑞穂50
2.8K
1
江南市にある秋葉神社の祠です。小さな神社です。
1342
久遠寺
愛知県名古屋市中村区名駅2丁目38-11
御朱印あり
2.6K
3
「瑞光山 久遠寺」の御首題庫裏を訪ねまして、御首題の頂戴が叶いました。#御首題 #愛知 #...
「瑞光山 久遠寺」本堂外観春は枝垂桜、梅雨時には紫陽花、夏は蓮等四季折々に彩られる庭園を備...
「瑞光山 久遠寺」門前名古屋駅付近のオフィスビルが立ち並ぶ一角にひっそりと在るお寺で少しで...
1343
酒人神社
愛知県岡崎市島坂町字木ノ元328
「村記」に貞観年中(八五九—七六)酒人親王三河に下り酒を醸して、朝廷に年々清酒を献進して朝廷の大御酒所となる。神域は宏荘で二十町歩あり、今に於富久良という土地あり、中世に一時衰微したが、酒人天神、三本木の宮という。延喜式内社の酒人神社...
1.8K
11
こちらは酒人神社の境内の様子です。
愛知県岡崎市島坂町字木ノ元の酒人神社に参拝しました。
社殿を斜めから撮影📸しました。御祭神は酒人親王です。社務所が閉じており、御朱印の有無はわか...
1344
専念寺
愛知県犬山市犬山字西古券262
御朱印あり
弘治元年(1555年)、犬山城の奪取を行い城主となった池田勝入斎恒興(寺では信輝とする)により、その叔父・讃誉故念を開山として創建された。当初は塔頭として快鏡院・円光院があり約1町歩の境内を有していたが、やがて塔頭は専念寺に合併した。...
2.5K
3
丁度住職さんがいらしたので書いていただけました。
標柱から本堂までは距離あります。
専念寺の標柱と看板です。保育園を運営しているからか、駐車場が広いです。
1345
中山神明社
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2丁目4
江戸時代前期の寛文7年(1667年)、南寺町の養林寺の住職、専誉上人(せんよしょうにん)が高田村の古墳に祠を建ててアマテラスを祀ったのが始まりと社伝はいう。 それは現在地の西150メートルほどで、今は名古屋市立大学の滝子(山の畑)キャ...
2.4K
4
天満宮です。絵馬を書いて飾ることもできます。
左から津島神社、秋葉神社、熱田神宮です。
中山神明社の拝殿です。
1346
須賀神社
愛知県岡崎市樫山町字宮前84
創建は明らかでないが、永正十年(1513)十二月十四日社殿再建の棟札あり。明治五年十 二月十二日村社に列し、同四十年十月二十六日供進指 定をうけた。大正二年三月二十六日字宮東九番地秋葉 社を合祀する。同七年一月十六日字西原七十三番地社...
2.5K
3
須賀神社、拝殿の様子です。
こちらは拝殿横にある金毘羅宮の様子です。
岡崎市樫山町の諏訪神社に参拝しました。
1347
大秋八幡社
愛知県名古屋市中村区大秋町2丁目81
1.6K
12
狛犬ズ🐶少しだけぺしゃんこ顔~
狛犬ズ🐶少しだけぺしゃんこ顔~
境内の立派なクスノキ🌳
1348
敬法寺
愛知県小牧市北外山1458
御朱印あり
1.7K
11
小牧市敬法寺で頂いた御主題です。ご夫婦で丁寧にご対応いただきました。
今月の聖語 立正安国論より 御書の存在今更思い出した(・・;)
寺号標 参拝記録 御住職不在の為御首題は頂けず。御首題帳全然埋まらない😥
1349
素盞鳴神社
愛知県豊橋市牟呂大西町26
御朱印あり
創建は飛鳥時代の 大宝元年(701年)8月という歴史ある社。 祭神は素盞嗚命で、例祭日は10月第4日曜日。
1.5K
13
境内の若宮神社の特別御朱印をいただきました。
境内社の若宮神社です。
境内社の若宮神社の御朱印が3月9日に頂けるそうです。
1350
實相寺 (実相寺)
愛知県小牧市西之島字中屋敷757
御朱印あり
西之島(にしのしま)にある日蓮宗の寺院。常昌寺に隣接する。
1.2K
16
實相寺の御首題です。経王殿を参拝したのちに偶然に境内の掃除に出てみえた御住職さまにお会いし...
御首題と一緒に「日蓮宗 尾張のお寺 参拝 GUIDE BOOK」と幸運のご縁守りをいただき...
實相寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内を参拝させていただきました🙏😌
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/120
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。