神社・お寺を探す
ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1551位~1575位)
愛知県 全2,967件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
晴暗寺
愛知県豊田市林添町寺脇14
もと三松庵と称した。江戸幕府編纂の『寛政重修諸家譜』には、『信広(松平太郎左衛門家初代)、親長(同五代)、由重(同六代)は林添村の三松庵に葬る云々』とある。太郎左衛門家八代信和の寄進によって、元禄八年(一六九五)堂宇をととのえ、晴暗寺...
2.0K
1
豊田市の晴暗寺にお参りしました。現在では無住寺となっていますが、地域の人々によって保存され...
1552
浄源寺
愛知県瀬戸市岩屋町27
1.1K
10
浄源寺のある岩屋堂公園は東海自然歩道が走り、赤津の雲興寺にも繋がりますし、逆方向に進めば岩...
浄源寺。瀬戸市の紅葉の名所といえば定光寺公園ですが、浄源寺がある岩屋堂公園とて勝るとも劣り...
浄源寺。現在は曹洞宗・洞谷山浄源寺ですが、改宗する前は、天台宗・岩屋山薬師堂でしたの( ゚...
1553
大道米運龍神社
愛知県名古屋市中区松原2丁目18
読み方不明創建年不明旧社格・等級等不明祭神不明
1.9K
2
境内奥には、大きくないけど藤棚?がありました。きっと春には咲き誇るのでしょう。
近くを通りかかって、偶然見つけました。名前の読み方もわからず、色々と不明なお社のようです。
1554
含笑寺
愛知県名古屋市東区東桜2-15-36
含笑寺(がんしょうじ)は愛知県名古屋市東区にある曹洞宗の寺院。山号は鷲嶺山。
2.1K
0
1555
安養院
愛知県岡崎市魚町1丁目21
御朱印あり
安祥松平家五代「松平広忠」に仕えていた「金田惣八郎正祐」の菩提を弔うために設けられた御堂が安養院の始まりであると伝えられている。安養院の寺伝では金田正祐の菩提を弔うために徳川家康が建立したとされている。
1.9K
2
安養院で頂いた御朱印です😊
安養院の本堂です😄外からお参りさせて頂きました。
1556
御劔八幡宮
愛知県西尾市錦城町
西尾城本丸跡に鎮座する神社で、古くは文徳天皇の皇子・八条院宮が渥美郡伊川津から当地へ移り住んだ際に松山(現在の山下町東八幡山あたり)へ遷座し、のち承久年中(1219~22)に三河国守護・足利義氏が西条城を築城する時に現地へ移し、源家相...
1.0K
11
参拝記念の為の投稿。
狛犬。このタイプは初めてみました。
参拝記念の為の投稿。
1557
前芝神明社
愛知県豊橋市前芝町西94
御朱印あり
1.0K
11
書き置きの御朱印をいただきました
皆さまの投稿を見てお参りに行ったら、書置き御朱印のご用意がありました。
例大祭にあわせて花手水に。
1558
熊野神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町金野中畑58番地
社伝に旧熊野十二社権限という。旧御津郷金割郷の産土神なり、天平5年(733)僧行基神殿を建立して権現を祀る。源義朝の家臣安達新三郎、次いで弁慶も祈願する。足利義政社殿を再建し、文安3年(1446)10月17日大工左衛門尉大鐘を奉納する...
1.9K
2
創建は天平5年と古く、また弁慶が参拝、足利義政が社殿を再建、と歴史上名のある人物が由緒書き...
御津町の熊野神社にお詣りしました。
1559
乗蓮寺
愛知県刈谷市今川町2丁目602
乗蓮寺(じょうれんじ)は、愛知県刈谷市にある浄土真宗の寺である。
2.1K
0
1560
熊野社
愛知県豊橋市牛川町
御朱印あり
1.7K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
拝殿には御朱印案内があります。月次祭など人が居られる時のみいただけます。
参拝沿いには樹木(種類わからず)が植えられてます。
1561
上郷護国神社
愛知県豊田市上郷薮間17-8
1.2K
9
11月訪問。上郷護国神社忠魂碑
11月訪問。上郷護国神社鳥居
11月訪問。上郷護国神社拝殿
1562
下知我麻神社 (熱田神宮摂社)
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
祭神は宮簣媛命の母神にあたり俗に「紀太夫社」(きだゆうしゃ)と称されていた往時の東海道や佐屋街道に面していたことから古くから旅行安全の神様として信仰の篤いお社である。
1.2K
9
下知我麻神社の境内に鎮座する拝殿。
下知我麻神社の境内に鎮座する拝殿。
伏見通に鎮座する熱田神宮摂社「下知我麻神社」。
1563
西町の稲荷堂
愛知県小牧市小牧4丁目3番地
西町の稲荷堂(にしまちのいなりどう)は、愛知県小牧市にある稲荷堂。
2.0K
1
9月訪問。西町の稲荷堂拝殿
1564
愛宕社
愛知県一宮市両郷町4-31
両郷町(りょうごうちょう)にある神社。
1.6K
5
本殿の位置。かなり高い場所にあります。
本殿は高い場所に置かれています。写真は幣殿の様子になります。
愛宕社、拝殿の様子になります。
1565
善龍寺
愛知県一宮市木曽川町黒田西町南6
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある真宗大谷派の寺院。同派名古屋教区に所属している。河野九門徒のひとつ。
1.8K
3
善龍寺の本堂です。河野九門徒のひとつなので、本堂も大きいです。
善龍寺の山門です。車で入れるように平坦な地面になっていたので境内に駐車しました。
山門の前にあった説明板です。かなり薄れてしまっています。
1566
正圓寺
愛知県豊橋市牛川町浪ノ上13
御朱印あり
寺の縁起は大宝2(702)年とされているそうですが、はっきりしないそうです。御本尊の薬師如来像は810年代の作と推定されているそうで、古くから草庵があり村人の信仰を集めていただろうとのことです。(正圓寺HPより)
1.4K
7
愛知県豊橋市の正圓寺の御朱印です。
愛知県豊橋市の正圓寺にお参りさせて頂き、2年前に修復された地蔵菩薩立像を、ご住職さんに見せ...
豊橋市の瑠璃山正圓寺にお参りに来ました駐車場から 正圓寺の山門まで ぐるりと道路を周り歩い...
1567
矢梨観音 法華寺
愛知県知多郡美浜町豊丘五宝115
御朱印あり
大乗山法華寺は「矢梨観音」とも通称される。聖武天皇の御代、神亀五年(728)行基菩薩の開基という。かつては七堂伽藍、 精舎十七坊を有したという。古来、眼病に霊験ある寺として信仰が篤い。
1.9K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
1568
太平寺
愛知県春日井市玉野町1108
1.2K
9
6月訪問。玉宮稲荷大明神
6月訪問。太平寺本堂
6月訪問。太平寺山門
1569
旭城
愛知県尾張旭市城山町長池下
1.2K
9
この写真がいちばん分かりやすいと思いますの。天守閣風の建物が、現代の旭城。背後の小山が、室...
旭城はレストハウスもあり飲食できますの( ゚∀゚)。左の丘が新居城跡の土手ですの。新居城は...
旭城の裏手にある新居城跡の遺構。なぜか現代アート作品が点在しますの。写真は「石頭」(ゴリラ...
1570
妙法寺 (小牧市)
愛知県小牧市常普請2-162-1
宝徳2年(1453年)、市之久田の常普請に妙法堂が建立されたのがはじまりとされている。天文5年(1537年)、京都本圀寺の14世・蓮光院日助上人が堂に来て、堂宇が焼失して再興されないままであった鎌倉の妙法寺(本門寺2世・大黒阿闍梨日朗...
1.2K
9
妙法寺の本堂です。朝10時頃に訪ねましたが、上人さまご不在で御首題をいただくことは叶いませ...
妙法寺は日蓮宗のお寺さんで、東京大本山池上本門寺の直末で、開祖は六老僧の日朗菩薩です。(日...
小牧市常普請にあります妙法寺です。小牧まで奥さんを送った後に参拝です。本堂の左奥に小牧山城...
1571
朝苧社 (熱田神宮境外末社)
愛知県名古屋市緑区大高町東姥神
842
13
朝苧社。10月末に訪れたのに、尋常じゃない藪蚊にブンブンたかられましたの(-∀-)。小川や...
朝苧社。老いた宮簀媛命が神慮にはかって隠遁した地とされますが、実際は氷上姉子神社の初代神官...
朝苧社。氷上姉子神社や大高城に行ったら立ち寄ってね、と言いたいところですが、民家と民家の間...
1572
城山八幡社
愛知県名古屋市緑区大高町字城山23
1500年代初頭(永正年間 1504-21年)に大高城主の花井備中守が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して城内と麓の町屋川の二ヶ所に八幡社を建てたとしている。
1.4K
7
城山八幡社の境内に鎮座する拝殿。
城山八幡社の境内にある御由緒。
城山八幡社の境内の手水舎。
1573
八名井神社
愛知県新城市八名井字宮ノ内11番
創建は明らかでないが、地名をみても古くより創祀されたもので、天神社と称し、八名井の産土神として崇敬した。明治五年十月十二日、村社に列格した。同三十一年九月六日、暴風雨により覆殿破損 につき取除く。同四十二年七月十五日、中勢井の六所神社...
1.5K
6
1月訪問。八名井神社手水舎
1月訪問。八名井神社拝殿
1月訪問。八名井神社鳥居
1574
八幡神社 (中切町)
愛知県春日井市中切町2丁目
836
13
中央本線(南側)と庄内川に挟まれた地域にも、八幡神社をはじめ寺院・神社が点在しているので、...
八幡神社のある中切町。地名の由来は、庄内川が屈折して、この辺りの堤防がよく切れたからとか(...
中切町の八幡神社。ちょっと分かりづらいですが、地理的には庄内川を挟んで対岸に竜泉寺がありま...
1575
普光寺 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
この普光寺は、1540年代に建立され、1620年ごろ、遠州岩清水竜泉寺の末寺となって曹洞宗となった。貞享年間(1684ー1687)、普光寺開山法山徹護大和尚が開祖となって開山されたので、本尊は聖観音である。四世卍空大綱大和尚は非常に傑...
2.0K
1
古戸の普光寺にお参りしました。残念ながら、お堂が閉まっていましたので、外からの参拝となりました。
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/119
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)