ログイン
登録する
行田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
行田市 全127件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
行田八幡神社
埼玉県行田市行田16-23
御朱印あり
97.9K
598
限定御朱印(金銀箔押し)です
病魔や厄災を退治してくれるようなでなでしてきました
行田市 行田八幡神社 参拝記録です
2
前玉神社
埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450
御朱印あり
前玉神社は「延喜式」(927年)に載る古社で、幸魂(さいわいのみたま)神社ともいいます。700年代の古代において当神社よりつけられた【前玉郡】は後に【埼玉郡】へと漢字が変化し、現在の埼玉県へとつながります。前玉神社は、埼玉県名の発祥と...
90.1K
781
直書きの御朱印いただきました
行田市 前玉神社 参拝記録です
参拝記録の為の投稿です。
3
忍東照宮・忍諏訪神社
埼玉県行田市本丸12-5
御朱印あり
諏訪神社は後鳥羽天皇の建久年間(1190)に忍三郎ら忍一族が創建したと言われています。また、成田親泰が延徳3年(1491)に忍城を構築した頃に創建されたとも伝えられています。戦国時代、豊臣勢の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き城または亀城...
42.0K
216
無人です。セルフで頂く書置きの御朱印です。
忍東照宮です、右側に社務所があります
諏訪神社です、右側には忍稲荷もありました
4
亀通山 行田院 大長寺
埼玉県行田市行田23-10
御朱印あり
29.7K
89
本堂がある建物の1階に作り置かれていた御朱印からこちらをいただきました
境内の花手水舎🌼🌸🌼🌸です♪♪
京都知恩院第29世岌善上人が元亀天正年間に諸国巡行中、当地へ滞留し大長寺を創建しました。寛...
5
忍城
埼玉県行田市本丸17-23
御朱印あり
23.6K
134
行田市郷土博物館御城印限定御城印です
堀にはかなり大きい鯉がたくさん泳いでいます
忍城城址の石柱です、塀の外にありました
6
五智山 成就院
埼玉県行田市長野7618
御朱印あり
17.8K
63
過去にいただいた御朱印です!三重塔のものです。
五智山 成就院の本堂です。
五智山 成就院の本堂の扁額です。
7
雲祥山 全龍寺
埼玉県行田市真名板496
御朱印あり
18.0K
211
参拝記録保存の為 全龍寺 道元禅師和歌
参拝記録保存の為 全龍寺 道元禅師和歌 説明書
参拝記録保存の為 全龍寺 赤い百日紅
8
遍照院
埼玉県行田市駒形1丁目4−18
御朱印あり
17.6K
51
御朱印を頂いてきました
本堂には素晴らしい彫り物が施されています
寛仁4年(1020)の草創と伝える古刹で、寺領25石を与えられた御朱印寺である。薬師堂をは...
9
佐間天神社
埼玉県行田市佐間1-10-6
御朱印あり
15.5K
61
参拝記録として投稿します
存在感のある立派な御神木。
正木丹波守利英ゆかりの地。
10
浅間神社 (行田市埼玉)
埼玉県行田市大字埼玉5450
御朱印あり
15.9K
171
参拝記録保存の為 浅間神社 猫の日 ダンダンと埼玉古墳群
参拝記録保存の為 浅間神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 浅間神社 夏越の大祓
11
久伊豆神社
埼玉県行田市桜町2ー20ー35
御朱印あり
創立は文明年中(1469-1487)とされているが、一説に応永年中(1394-1428)に成田家時が武運長久を祈ったのに始まるともいう。成田顕泰が忍城鬼門の守護神とさして隣接する長久寺と共に創建したという。旧村社、明治42年に町内の2...
14.2K
43
参拝記録として投稿します。
久伊豆神社の御由緒書きです、近隣に同様の神社があることが分かります
行田市の久伊豆神社神社を参拝しました、社号標です
12
胎智山 満願寺
埼玉県行田市野744
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は胎智山。歓喜天を祀り、東国花の寺百ヶ寺埼玉11番札所、行田救済観音霊場の第15番札所である。3月下旬には境内のシダレザクラが満開となり、市内や隣接する鴻巣市(特...
11.5K
54
本堂に向かって右手の庫裏にて『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印をいただきました(39/103)
満願寺 真言宗智山派寺院本堂呼鈴鳴らすも不在でした
満願寺 真言宗智山派寺院本堂の扁額
13
天真山 高源寺
埼玉県行田市佐間1丁目2-9
御朱印あり
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は天真山。本尊は阿弥陀如来。
13.0K
21
参拝記録として投稿します。
埼玉県行田市 高源寺本堂です
埼玉県行田市 高源寺願かけ地蔵尊です
14
春日神社
埼玉県行田市谷郷395
御朱印あり
9.9K
40
参拝記録として投稿します
拝殿の前に用意されていた類。ありがたい資料です。
拝殿の前に用意されていた小冊子類。ありがたい資料です。
15
八幡山 宝積寺
埼玉県行田市谷郷1-2-8
御朱印あり
10.9K
28
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
創建年代は不詳ですが、室町時代の創建と考えられています。僧宥全(慶安元年1648年)により...
埼玉県行田市谷郷の宝積寺さまです真言宗智山派のお寺です
16
應珠山 長久寺
埼玉県行田市桜町2-20-44
御朱印あり
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号はp應珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
8.9K
46
行田市の長久寺を参拝しました、ご住職が不在で書置きの御朱印をいただきました
長久寺の本堂にある扁額です
長久寺の鐘楼です、しっかりとした柱で造られています
17
平田山 清善寺
埼玉県行田市忍2-8-18
御朱印あり
9.3K
39
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
本堂です当地は武士が仏学を学ぶ場所でもあったが、永正16年(1519)5月8日に顕忠が逝去...
山門です寺院草創は忍城主成田氏14代顕泰の弟、顕忠で深く仏教に帰依し、清善齋全忠と号して忍...
18
下町 愛宕神社
埼玉県行田市行田24-21
御朱印あり
8.1K
26
書き置きの御朱印を拝受。「家内安全」が売り切れていたので「商売繁盛」です。
参拝記録保存の為 下町 愛宕神社
二の鳥居の扁額「愛宕神社」。
19
久伊豆神社大雷神社合殿
埼玉県行田市皿尾
御朱印あり
7.5K
27
拝殿内に作り置かれていた御朱印です
境内に飾られていた花手水舎です🌸
久伊豆神社大雷神社合殿は、皿尾を拠点としていた成田五郎長景が伊豆国三嶋社を勧請して文治4年...
20
慈雲山 福聚院 真観寺
埼玉県行田市大字小見1125
御朱印あり
7.2K
28
真観寺 真言宗智山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
真観寺 真言宗智山派寺院本堂です
真観寺 真言宗智山派寺院観音堂です
21
医王山 龍泉寺
埼玉県行田市大字若小玉2370
御朱印あり
龍泉寺は、柏列隆昌(文明5年1473年寂)が開山となり、創建されました。
7.3K
26
龍泉寺 曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂です
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂の扁額
22
延年山 安楽寺
埼玉県行田市埼玉4977
御朱印あり
安楽寺は僧山應が開基となり、その師である建長寺第169世睗谷乾憧禅師(天文2年1533年寂)を勧請して開山とし、創建したという。
6.6K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
安楽寺は僧山應が開基となり、その師である建長寺第169世睗谷乾憧禅師(天文2年1533年寂...
埼玉県行田市埼玉の安楽寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です
23
聖徳山 天州寺
埼玉県行田市荒木1618
御朱印あり
4.6K
35
天州寺 曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
天州寺 曹洞宗寺院本堂です
天州寺 曹洞宗寺院本堂の扁額
24
安養山 遍性寺
埼玉県行田市若小玉
御朱印あり
6.2K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
遍性寺 真言宗智山派寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
遍性寺 真言宗智山派寺院本堂の扁額
25
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
6.5K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
1
2
3
4
…
1/6
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。