ログイン
登録する
本巣市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
本巣市 全108件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
薬師寺 (上真桑)
岐阜県本巣市上真桑1065-1
創建年代は不詳。文書類なども寺には伝わっていない。上真桑の喜多川家は昔から大壇越(有力な檀家)だったので古記録類が伝わっているというが、その記録によれば永禄年間の創建という。本寺はもともと北東の字土木東にあったようだが不明。元禄4年に...
339
0
52
長蔵寺
岐阜県本巣市外山字木倉673
天文年間、鷲見氏の庇護のもとで希曇楚見和尚によって創建された。楚見は大道真源禅師(東陽英朝)を招いて開山とした。楚見は天文5年に没した。古老による伝承では奥山から紫雲がたなびいてきたのでその方角へ進むと、座禅をしたまま没した楚見がいた...
333
0
53
彌勒寺
岐阜県本巣市上保字弥勒寺134
慶長年間、かつてあった天台宗古寺院の跡地に瑞雲宗呈によって創建された。上保領主・旗本大島氏の菩提寺で、歴代の墓は墓地にある。本堂前の「大真院殿白峰紹圭居士」と刻まれた墓は、維新当時の当主・雲四郎のものである。
332
0
54
明安寺
岐阜県本巣市北野32
現在地にあった元正庵という草庵が、昭和4年(1929年)に山梨県の明安寺から寺号を譲り受け、正式に寺院となった。もともとこの地には七堂伽藍をもった元正寺があり、地名に元正寺・仏供田といった地名を残している。元正寺はいつしか糸貫川の洪水...
331
0
55
温井公園 (西光寺跡)
岐阜県本巣市温井69
温井(ぬくい)にある公園。かつて真宗大谷派の寺院・西光寺があった場所で、今も看板に「(西光寺跡)」と付記されている。西光寺は阿弥陀如来を本尊とする寺院で、嘉永6年(1853年)の正月に温井常蔵の子・治作が本家(本家筋のことか)から孫・...
324
0
56
千光寺
岐阜県本巣市数屋548
創建年代は不詳。伝教大師最澄によって天台宗の寺院として創建され、七堂伽藍をそなえたという。のちに荒廃したが、ほそぼそと小堂において法灯が守られた。延宝6年(1678年)、本堂が再建された。享保7年、笑山(播磨国三木雲龍寺)によって曹洞...
323
0
57
教念寺
岐阜県本巣市下真桑548-1
菅原道真の末裔でもともと北面の武士であった仙石若狭守(正室は橘氏)が南北朝期の内乱から逃れて暦応年間(1338年 - 1341年)に美濃国山県中村へと移り住んだ。若狭守の曾孫・仙石権左ヱ門秀豊は土岐氏に仕え、下真桑で3千石を領した。先...
318
0
58
長福寺
岐阜県本巣市有里510
創建年代は不詳。かつて真言宗の寺院であったが、文明6年(1474年)に空善が浄土真宗へ改宗し、併せて長福寺と改めた。宝永年間、将軍家宣の子に長福丸という名がつけられたため同名をはばかって松徳寺と改めたが、宝暦年間に戻された。有里地区に...
313
0
59
専光寺
岐阜県本巣市宗慶24
創建年代は不詳。かつて大火に遭ったときに一切を焼失したためという。口伝によれば、もともと天台宗であったがのちに改宗したという。本尊の裏書には、寛文12年(1672年)とある。住職・智慶が良如上人に帰依した際に下賜されたという。昭和4年...
305
0
60
了仙寺
岐阜県本巣市春近字西林寺488-1
もともと現在地には西林庵という寺があったが、享保年間に石応が了仙寺として改めて開いた。現本堂は明治8年に圭宗義寛が改造したものであるが、濃尾地震で大破したために改修が加えられたもの。
304
0
61
円長寺
岐阜県本巣市軽海640
かつて軽海西城があった地に、寛永17年(1640年)に禅寺・円長坊として創建されたという。軽海西城は中世からあったとされる城で、天正17年(1589年)に豊臣秀吉の家臣・一柳伊豆守直末が大垣城から移った。翌年、直末は秀吉に従って小田原...
301
0
62
薬師寺 (石原)
岐阜県本巣市石原149-1
創建年代は不詳。耕園田翁が開山した。八幡神社に近接しており、国分尼寺と何らかの関係があると『糸貫町史』では考察されている。
300
0
63
慈雲寺
岐阜県本巣市上保136
明応4年(1489年)、地元住民らによって創建された。悟渓宗頓八哲の一人・天縦宗受を開山とした。永禄年間以後に無住となって法系が絶えていたが、元禄15年(1702年)に宗遠が龍峰寺(網代)から大巖を迎えて再興させた。文久2年(1862...
300
0
64
観音寺
岐阜県本巣市見延字東市場519
創建年代は不詳だが、古くは谷汲堂という名であった。元禄15年(1702年)、鉄ゴウ(車編に合)恵劉と伝来一的が再興した。恵劉は開山、一的は開基(経済的支援をした者)となった。明治維新のときに一度廃寺となるが、禅昌寺(下呂市)の隠居所で...
292
0
65
七社神社
岐阜県本巣市根尾東板屋648
延享元年、東板屋の総社として現在地に創建された。文化2年9月6日、拝殿が修復された。翌年2月26日、戸田大守が武運長久を祈念した額を納めた。明治5年にに本殿が改築され、8年後の9月に修復を受けた。明治42年11月、鳥居が建てられた。
291
0
66
福應寺 (郡府)
岐阜県本巣市郡府12
創建年代は不詳。
289
0
67
照空寺
岐阜県本巣市文殊1197
応永28年(1421年)4月、寺井祐作によって村社八幡神社の桜大門裏に長福寺の名で創建された。また、武儀郡龍泰寺の無極慧徹禅師を勧請して開山とした。元禄2年(1689年)9月、戸田光正が母・照空院のために菩提所として現在地に移し、桑山...
288
0
68
真浄院
岐阜県本巣市三橋字木船131−2
創建年代は不詳だが、行基によって創建されたといい、空海も訪れたと伝わる。ただし境内の地下5尺から布目瓦が発掘されており、古くからあったことは明らかである。延宝3年(1675年)に没した権律師能養の位牌がある。
288
0
69
金輪寺
岐阜県本巣市神海604
寛永年間(1624年 - 1643年)、愚堂東寔禅師によって創建された。貞享2年(1685年)、安山和尚によって再興された。鏡観音と呼ばれる円鏡を所蔵するが、これは近隣神社の懸仏と考えられている。元禄年間に近隣住民が神海字内野で発見し...
286
0
70
覚勝寺
岐阜県本巣市屋井121
創建年代は不詳。二十日講を開くために本願寺から大野郡の科村道場へ遣わされた真了が科村に創建したという。寛永19年(1642年)、現在地へ移転した。移転を記念して境内中央に江戸浅草観音堂から授与された銀杏を植えたという。
285
0
71
圓命寺
岐阜県本巣市上保354
創建年代は不詳。寺伝によると、坂上田村麻呂の末裔・坂上孫右衛門が仏門に入って鳳玄と名乗り、姓を大熊と改めて天台宗の寺院・星生院を建てたが、その子・普行が浄土真宗に帰依して改修し、圓命寺と改めたという。現本堂は康正年間に建てられたものと...
284
0
72
正善寺
岐阜県本巣市見延字旦内966
創建年代は不詳。かつては天台宗の寺院だったというが、火災によって記録が焼失したため不明。文明3年(1471年)、法蔵坊道玄が蓮如上人に帰依して改宗された。見延字中河原にある馬頭観音堂や地蔵堂2箇所は正善寺の管理である。
283
0
73
専念寺
岐阜県本巣市根尾東板屋741-1
永享8年(1436年)、越前国舟津(現・鯖江市舟津町)に創建された。天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いにおいて74騎を率いて柴田勝家方に与し、羽柴秀吉方と戦った。このとき羽柴方が勝ったために温見へと逃れ、のちに現在地にて再建される...
282
0
74
福性寺
岐阜県本巣市石神309
創建年代は不詳だが、開山は玉与と伝わる。石神地区に地蔵堂と馬頭観音堂をもつ。
280
0
75
白山神社 (根尾樽見)
岐阜県本巣市根尾樽見101
創建年代は不詳。
280
0
1
2
3
4
5
3/5
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。