ログイン
登録する
橋本市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
橋本市 全25件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
子安地蔵寺
和歌山県橋本市菖蒲谷94
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。正式には『易産山(いさんざん)護国院 地蔵寺』と称する。『ふじの寺』とも称する。伝承によれば、天平9年(737年)の春、行基の開基で、本尊の地蔵菩薩も行基が...
17.4K
52
花の寺の切り絵御朱印
本当に藤の花が一杯です。どれも美しいです。
藤の花は終わってましたが、クリスマスローズやミヤコワスレが咲いていました
2
隅田八幡神社
和歌山県橋本市隅田町垂井622
御朱印あり
神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途次、この地に滞留なさせ給いし旧跡にして、貞観元(859)年に八幡社を勧請したのが創祀であるといわれている。
14.1K
21
紀伊國・隅田八幡神社⛩御朱印①
七五三の時期ではありませんでしたが、お宮参りのご祈祷を行なったりして結構な賑わいでした。
京奈和道橋本インターのすぐ西側に鎮座する神社です。
3
学文路天満宮
和歌山県橋本市南馬場821-1
御朱印あり
当神社は天治元(1124)年9月25日紀伊国相賀荘馬場村(橋本市南馬場上垣内825番地)に御勧請。明治6年村社、同40年神饌幣帛供進神社に指定され、同42年4月学文路村内7ヶ字の神々55柱を合祀している。古来伊都地方に唯一社の天満宮と...
10.3K
40
和歌山県橋本市 学文路天満宮の御朱印です。
御朱印を一緒にいただきました。由緒や由来が書かれており、菅原道真公についても書かれています。
本殿です。車で上がっても余裕で駐車できます。車で上がればよかったと後悔です。
4
光三宝荒神社
和歌山県橋本市神野々840-1
御朱印あり
8.1K
12
和歌山県橋本市 光三宝院荒神社の御朱印です。
このように道に看板があるので見つけやすいです。
由緒が書かれています。
5
かむろ大師
和歌山県橋本市学文路938-1
御朱印あり
高野山の麓・和歌山県橋本市学文路(かむろ)に明治43年、「尊海(そんかい)上人」によって開創されたお寺です。御本尊は弘法大師さま、別尊として大日如来さま、そして脇侍は不動明王さまがまつられています
6.9K
22
和歌山県橋本市 かむろ大師の御朱印です。
高台にあるので、橋本市内がよく見えます。
かむろ大師の本殿横の金龍の絵🐉です。かっこいいです。
6
利生護国寺
和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
御朱印あり
利生護国寺は真言律宗西大寺末の寺院で、地元では「大寺」と呼ばれています。寺伝などによると奈良時代の僧行基が畿内四十九院の一つとして創建したとされます。その後、寺は荒廃しましたが、弘安年中(1278-88)に最明寺(北条)時頼が再興した...
7.5K
13
和歌山県橋本市の利生護国寺の御朱印です。
とても静かな場所にあり、見つけやすかったです。
利生護国寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️重要文化財です✨
7
相賀大神社
和歌山県橋本市市脇2丁目7番8号
御朱印あり
相賀大神社(おうがだいじんじゃ)は、和歌山県橋本市にある神社である。
6.5K
15
和歌山県橋本市 相賀大神社の御朱印です。社務所に人がおられ、書き置きをいただきました。色が...
和歌山県橋本市 相賀大神社の本殿です。とても静かでいい場所でした。
お手水の龍🐉様、なんだか、逆に水を飲んでいそうです。
8
西光寺(学文路苅萱堂)
和歌山県橋本市学文路542
御朱印あり
西光寺は、高野山真言宗の寺院。山号は延命山。院号は無量壽院。本尊は阿弥陀如来。西光寺が管理している石童丸ゆかりの堂として建立されたが詳細は不明。石童丸、苅萱道心、千里ノ前、玉屋主人の座像が安置されている。昭和の終わり頃には廃寺となりか...
6.0K
18
和歌山県橋本市 西光寺の学文路苅萱堂の御朱印です。
いただいた苅萱堂の説明書に人魚のミイラも映ってます。
学文路苅萱堂の縁起のついての説明と、石童丸物語のあらすじなどが描かれています。
9
相賀八幡神社
和歌山県橋本市胡麻生237
御朱印あり
当神社の勧請年月日は不詳。『紀伊続風土記』によると「郡(伊都)中の古詞五社」の一つであり、「天手力雄、気長足魂、住吉神社」を祭り、「村中十一ヵ村の氏神なり……即ち、比れ八幡宮なるべし……荘中の大社なり」とある。古くは、住吉大社の神々を...
6.9K
9
和歌山県橋本市の相賀八幡神社の御朱印です。
和歌山県橋本市の相賀八幡神社です。和歌山県新宮にも同じ漢字の神社があります。
相賀八幡神社にお参りしてきました😃⤴️
10
普賢寺
和歌山県橋本市菖蒲谷828
御朱印あり
天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、福徳を授かるよう断食し誓願、仏像を彫刻し祀ったのがはじまりです。本尊の普賢延命菩薩(平安時代後期・県指定文化財)は、法隆寺の次に古い普賢延命菩...
5.6K
13
家から歩いて行きました
境内社の熊野神社の様子です。
こちらは奈良時代創建の歴史あるおてで、権現熊野神社と同じ場所にあります。御朱印も頂きました。
11
一言主神社
和歌山県橋本市山田626
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当の箇所から引用本社は桓武天皇の時代、延暦13(794)年に弘法大師(空海)が当地を訪れた際に村人と相談して一言主神を産土神として祀る神宮寺を創立したのがはじまりと伝えられている。中世の頃には山田、吉原の領主...
5.8K
11
山田地区にある一言主神社さんの御朱印。今年も「紀州伊都福めぐり」で参拝させてもらいました。...
本殿です。きれいの掃除もされており、社務所もありましたが留守でした。書き置きも置いてなかっ...
和歌山県橋本市 一言神社です。
12
普門院観音寺
和歌山県橋本市高野口町伏原154
御朱印あり
推古朝の頃、この地に紫雲棚引き、その雲間から放たれるまばゆい霊光の村人たちが拝跪している姿を夢でみられた聖徳太子が、自らこの地を訪ねられところ、森の中に光さして、そこの石の上に観音様が応現されたという。供の者みなその有難さに打たれ伏し...
3.5K
17
和歌山県橋本市 普門院観音寺のぼけよけ二十四地蔵霊場の十一面観音の御朱印を直書きしていただ...
普門院観音寺でこのようなポストカードをいただきました。
御朱印を書いていただいている間、すごい音がいたので,見上げると、自衛隊のヘリが二機、輸送用...
13
小田神社
和歌山県橋本市高野口町小田76
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁より抜粋。小田神社は、饒速日命の十三世の孫である物之部武彦(建彦)命を主祭神としてお祀りしている。この神は物之部尾興連公の弟神で小田連等の祖である。醍醐天皇の延長5(927)年に撰上された『延喜式神名帳』に、「小田...
3.5K
13
小田神社さんの御朱印です。書置きのみ。葵紋の理由は、御神体の石碑の文字は徳川頼宜公の由来か...
木々の覆われた本殿です。どなたもおらず、書き置きもありませんでした。
和歌山県橋本市 小田神社です。
14
熊野神社 (菖蒲谷)
和歌山県橋本市菖蒲谷830番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用当神社は、伊邪那岐命、伊邪那美命を主祭神とし、聖武天皇天平9(737)年の創祀と伝えられ、一村の産土神として現在にいたる。明治6年4月村社になる。社殿の創建記録はないが、改築・屋根葺替・玉垣修理等に...
3.7K
9
普賢寺にて書置をいただきました
中はすごく綺麗でした😃⤴️
すごく年季の入った鳥居です⛩️
15
応其寺
和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
御朱印あり
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。応其寺は和歌山県橋本市橋本にあり、同地を開発した僧侶、木食応其によって開創された寺院である。木食応其は「応其上人」として知られている。寺宝として、豊臣秀吉から送...
3.9K
3
和歌山県橋本市の応其寺の御朱印です。
応其寺の門です。ちょうど、法事があったのですが、忙しい中、直書きしてくださいました。ありが...
16
善福寺跡
和歌山県橋本市向副
御朱印あり
伊都郡相賀荘向副村にあったとされる寺院。江戸時代後期の境内は周94間半と中規模の寺院であったが、現在は廃寺となっている。地域伝承によれば、1605年に高野山から下山した織田信長の嫡孫である前中納言織田秀信が住居した地とされており、当地...
3.2K
6
和歌山県橋本市の善福寺跡の御朱印です。織田秀信終焉の地と書かれていることに歴史を感じます。...
織田秀信公の墓所です。
織田秀信公顕彰碑です。三法師時代の清洲会議の話から、岐阜城主にかり黄門(中納言)にまで昇進...
17
丸高稲荷神社
和歌山県橋本市紀ノ光台1丁目
隅田八幡神社の境外摂社。北方、標高100m足らずの丘陵頂に鎮座する社。85本(未確認、83や87本とする資料も)の朱の鳥居連なる様が印象的。桜の時期には大勢の観光客や写真家が訪れることでも有名。創建時期は不明のようです。隅田八幡神社と...
3.5K
3
坂を5分くらい上がったさきにありました😂
鳥居がすごく連なっていて、坂を登るのがきついです😰
隅田八幡神社に行ったときに立ち寄りました😃⤴️
18
名古曽蛭子神社
和歌山県橋本市高野口町名古曽829
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用約300年程前に創建されたと傳えられ、その頃紀の川は蛭子神社西方の藪の下を通って滝の井戸の方へ流れていた。又、神社も現在の所ではなくある年の洪水で祠が流されてしまったので、現在の神社は明治元年に造営...
2.5K
9
橋本市の名古曽蛭子神社の御朱印です。初戎の授与所で頂けました。参拝駐車場があります。
名古曽蛭子神社の本殿です。木があり全体が見えませんでした。
名古曽蛭子神社の中雀門です。
19
琴平神社
和歌山県橋本市紀ノ光台
2.8K
1
丸高稲荷神社の隣の公園にあります😂
20
信太神社
和歌山県橋本市高野口町九重283番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用当神社の縁起年号は詳かではないが、天元2(979)年拝殿・御供所・神庫・楼門を改造したと伝わっている。このことから考えると、天元2年以前(今から1,000年以上前)に、すでに社殿が祀られていたと思われる...
2.3K
6
信太神社さんの御朱印です。基本的にいただくのは難しそう…
信太神社さんの⛩。駐車場はありません。
信太神社さんの県指定天然記念物の楠木。信太神社の名前の由来は泉州の信太の森稲荷神社さんから...
21
地蔵寺
和歌山県橋本市矢倉脇234
2.3K
1
和歌山県橋本市矢倉脇、南海高野線紀三井寺駅近くの地蔵寺に参拝しました。お昼時の参拝でしたが...
22
紀伊岩倉城
和歌山県橋本市隅田町垂井
御朱印あり
「隅田城」とも呼ばれ、石清水八幡宮領の紀伊隅田庄に荘官として土着化した隅田一党の本拠地とされる山城。南北朝時代には南朝方として活躍し、室町期には紀伊守護となった畠山氏の武士団として活躍し、天正元年に畠山昭高が死去した後、織田信長に仕え...
2.1K
2
記念として、観光会の店舗で購入しました。白地にグレーの家紋、左には秀吉公の家紋右には信長公...
23
大高能寺
和歌山県橋本市隅田町623
御朱印あり
隅田八幡神社に隣接している真言宗寺院であり、本尊は阿弥陀如来。当地を支配した地頭である隅田一党の寺院である。隅田八幡神社は石清水八幡宮の勧進を受けたこともあり、大高能寺もまた石清水八幡宮のように僧侶が支配権を持った神宮寺であったことが...
2.1K
1
隅田の高尾山大高能寺さんの御朱印。隅田八幡神社さん境内と隣接している真言宗寺院です。お待ち...
24
高野口八幡神社 (名倉八幡神社)
和歌山県橋本市高野口町名倉1370番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用当神社の創建は不詳であるが、明治6年4月村社に列している。本殿は春日造銅板葺総桧白木造、問口1間半、奥行1間7分で、境内神社として姪子神社、厳島神社をお祀りしている。昭和31年町村合併と同時に現在地(桜...
2.0K
1
整理のために過去の御朱印を投稿。高野口八幡神社、通称名倉の八幡さんの御朱印です。高野口公園...
25
妙見寺
和歌山県橋本市橋本345-3
御朱印あり
612
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙見寺、本堂になります。
和歌山県の市区町村
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
もっと見る
和歌山県
和歌山市
海南市
橋本市
有田市
御坊市
田辺市
新宮市
紀の川市
岩出市
海草郡紀美野町
伊都郡かつらぎ町
伊都郡九度山町
伊都郡高野町
有田郡湯浅町
有田郡広川町
有田郡有田川町
日高郡美浜町
日高郡日高町
日高郡由良町
日高郡印南町
日高郡みなべ町
日高郡日高川町
西牟婁郡白浜町
西牟婁郡上富田町
西牟婁郡すさみ町
東牟婁郡那智勝浦町
東牟婁郡太地町
東牟婁郡古座川町
東牟婁郡北山村
東牟婁郡串本町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。