利生護国寺

りしょうごこくじ

和歌山県橋本市隅田町下兵庫732

寺社人気ランキング   和歌山県 131位  |  全国 11336位
6.7K アクセス  |  13 件

利生護国寺は真言律宗西大寺末の寺院で、地元では「大寺」と呼ばれています。寺伝などによると奈良時代の僧行基が畿内四十九院の一つとして創建したとされます。その後、寺は荒廃しましたが、弘安年中(1278-..

もっと見る

基本情報

0736-32-2123
御朱印: 有り

聖武天皇が行基に命じて建てた朱柱が映える美しい寺院です。本堂は国の重要文化財、本尊の大日如来座像は県指定重要文化財。太閤駒繋ぎの松は、秀吉が高野参詣のおり馬を繋いだものです。
・毎月第3日曜日14:00~本堂にて写経を行っています。

祭神

大日如来

山号

覚王山

院号

利生院

宗旨

真言律宗

創建

奈良時代

本尊

大日如来

開山

行基

札所等

南都 真言律宗 ぼさつの寺二十ヶ寺霊場第12番
伊都郡四国八十八ヵ所第31番

文化財

本堂(重要文化財)
山門(登録有形文化財)
大日如来坐像(県指定有形文化財)

拝観料

無料

駐車場

有り

トイレ

無し

最終編集者 ちろる
初編集者 厩戸 2017/05/16 04:44