ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2451位~2475位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2451
本松寺
兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
御朱印あり
當山は慶長元年、秀吉の家臣藤井新右衛門勝介の寄進により、明石川の西南船上(ふなげ)城下に創立された。その九十五年後の元和三年、将軍秀忠が小笠原忠真を明石に封じ明石城(現在の公園)を築城し、船上城を廃した。 また剣豪武蔵により城下の町...
13.8K
34
ジャイアント馬場ご夫妻の墓所のようです。帰宅後、頂いたパンフレットを見て初めて知りました。
兵庫県明石市 日蓮宗本松寺宮本武蔵作の枯山水の庭園があります。庫裡の裏手にあり、この日は拝...
兵庫県明石市 日蓮宗本松寺 庫裡こちらで、御首題を頂きました。
2452
妙慶寺
秋田県由利本荘市岩城亀田最上町字最上町104
御朱印あり
真田幸村の娘、お田の方が建立したお寺で、幕末まで出羽国亀田(現在の秋田県由利本荘市岩城亀田)を治めた岩城氏が、関ヶ原で佐竹氏らとともに家康に歯向かって一度取り潰され、その後、信州川中島に復興を許された後、亀田に移封となりました。お田の...
13.0K
42
御首題は現在揮毫してくださる方がいらっしゃらないそうで、スタンプ形式となっていました。
本堂内に掲げられた扁額です。
本堂から七面社へと通じる廊下です。鍵がかかっていて奥には進めませんでした。
2453
長保寺
和歌山県海南市下津町上689
御朱印あり
長保寺(ちょうほうじ)は、和歌山県海南市下津町にある天台宗の仏教寺院。山号を慶徳山と称する。本尊は釈迦如来、開山は性空(しょうくう)である。三棟の国宝建築と紀州藩主紀州徳川家歴代の墓所(国の史跡)がある寺として知られている。
15.1K
21
履歴管理のために古い御朱印の投稿です。
大門は拝観できます✨国宝✨
長保寺の仁王像です✨
2454
鏡照院
東京都港区西新橋3丁目14−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、応永6年(1400)の開基とも伝えられます。宥俊和尚が慶長19年(1614)常陸から上京、元和元年(1615)愛宕下の地を拝領して開山したといい、明治22年高尾山飯綱不動明王を勧請したといいます。
12.9K
43
御府内八十八ヶ所霊場 第二十番札所の御朱印 郵送で届きました。早い対応有難うございます😊
封筒の宛名書です。ご本尊を拝みたかったです✨
二回目の参拝、御朱印郵送の一式置いて来ました右側は末広稲荷神社です御成門駅から来て帰りは虎...
2455
東充寺 (へちま薬師)
愛知県名古屋市東区東桜2丁目8−15
御朱印あり
尾張国丹羽郡稲置(現在の犬山市・小牧市周辺)にあったという薬師尊像を安置していた杉御堂に詣でた坂東充蔵という小牧の地頭が自ら勧進をして小牧山嶺に諸堂を建立し尊像を鎮守となし、「東充寺」と称したことから始まったと伝えられている。その時に...
12.5K
47
直書きで頂きました。
解説版も記憶にないということは、、、。
東司です。やっぱり前回参拝の時に見ていない箇所ですね。
2456
普門寺 (桑山観音)
山形県米沢市万世町桑山296
御朱印あり
10.5K
67
米沢市 普門寺 走不動尊のご朱印です。 朱印所にてお不動様専用にしているご朱印帳にお書入れ...
置賜三十三観音霊場 第24番 桑山観音 米沢市 蓮華山普門寺 正面から本堂周りの様子 普門...
米沢市 普門寺 本堂に掲げられている山号額です。
2457
長泉寺
千葉県君津市大井39
御朱印あり
12.6K
46
素敵な御朱印をいただきました。
カエルさんの手水舎です♪
開創年月などは不祥だが境内の古木や寺に関する伝承などから500年程前に創建されたものと考え...
2458
万寿寺
京都府京都市東山区本町十五丁目786番地
御朱印あり
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある東福寺の塔頭である。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山のひとつとして栄えた。非公開のため拝観はできない。
15.4K
18
萬寿寺の直書き御朱印
外から撮影しました。
《萬壽禅寺》東福寺のお参りを終えてバス停に向かう途中に寄りましたが、今は一般公開されてない...
2459
持明院
大阪府大阪市天王寺区生玉町2-15
御朱印あり
摂津国八十八所
12.7K
45
20250405記録用
『浪華百事談』の書物に記された内容では、持明院には縁切り厠があり、そこで離縁を祈願すれば、...
持明院入って右手にある明神堂です 「橘姫大明神」縁切りの神 「卯之日大明神」縁結びの神 「...
2460
満福寺
愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、愛知県みよし市にある浄土宗の寺院である。
14.3K
29
本堂から右手の新館にある寺務所にて直書きで拝受しました。
4月訪問。満福寺本堂
4月訪問。満福寺秋葉堂
2461
輪王寺 黒門
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
10.3K
68
輪王寺 黒門の御朱印(書置)になります
輪王寺 黒門をお参りしてきました。
日光市 輪王寺の黒門です✨御朱印は三仏堂の御朱印所でいただけるとの事でした😊
2462
妙音寺
神奈川県三浦市初声町下宮田119
御朱印あり
天正年間に中興の祖、賢栄法印が現在の地に移した。小田原北条氏の雨乞いの祈願所として庇護を受けた。
12.5K
46
書き置きの御朱印を頂きました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は不空羂索観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場...
2463
万代寺
大阪府堺市百舌鳥赤畑町5-705
御朱印あり
行基により開基されたと伝えられており、真龍山と号する。隣接する百舌鳥八幡宮の神宮寺であり奥の院と呼ばれていた。古くより百舌鳥八幡宮とは関係が深い。
13.9K
32
直書きにて御朱印をいただきました。
万代寺さんの御本堂でございます
毘沙門天さまをお祀りされておりますお堂でございます
2464
愛染院
東京都新宿区若葉2−8−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
愛染院の創建年代等は不詳ながら、弘法大師が関東巡錫の折、麻布善福寺の地に創建、本尊五指量愛染尊を安置、大日如来より八祖相承之獨鈷を納めていたといいます。その後正斎が麹町貝塚に慶長16年(1611)中興、寛永11年江戸城外堀建造のため当...
12.3K
48
20250502記録用 スタンプ。自分で押しました。
愛染院本堂です。御本尊は大日如来です。
20250502記録用 御朱印のスタンプは軒下にあります。
2465
受楽寺
群馬県太田市金山町21-5
御朱印あり
至徳元年(1384)に、安蓮社任意上人が金山南面の母衣輪(ほろわ)に開創と伝えられる。天正元年(1573)に太田の町に移転し、数回の焼失と再建の後、昭和33年(1958)に現在地に移った。
13.3K
38
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 🔶御本尊 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
受楽寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂#新田秩...
2466
伏見寺
石川県金沢市寺町5-5-28
御朱印あり
伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市にある高野山真言宗の寺院である。山号は行基山。
14.8K
23
直書きの御朱印いただきました
本殿前の多聞天と持国天。下駄箱が残念です😭
金沢の地名の由来となった、芋堀藤五郎のお墓があります。
2467
祥林山 高福寺
栃木県足利市家富町2523
御朱印あり
祥林山高福寺は栃木県足利市家富町にあるお寺です。中世より古庵としてこの地にありましたが、万治2年(1659年)に牛堂和尚が玄修和尚を勧請し、曹洞宗として開創しました。本尊は阿弥陀如来です。本堂の右手には、六地蔵、思惟菩薩、蓮華手菩薩な...
13.8K
33
忙しい中、ご住職から対応していただきました、迫力ある筆使いの御朱印です
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市の髙福寺の本堂です
2468
観藏院 (台東区元浅草)
東京都台東区元浅草3-18-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観蔵院は、証円法印が開山となり、慶長16年(1611)中野屋鋪に創建、正保元年(1645)当地へ移転したといいます。
12.0K
51
参拝記録で投稿します
観蔵院本堂入口です。御本尊は如意輪観音です。二階に上がり本堂の中でお参りさせていただきました。
本堂前に立つ観蔵院聖観音像です。
2469
法華山 正覚寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条新田832
御朱印あり
正覚寺は、身延山久遠寺を総本山とする、日蓮宗のお寺です。弘治3年(1556)、身延山久遠寺の法主猊下より許可を得、開創されました。元亀元年(1570)には日叙聖人から「法華山」という山号を授けられ、今日まで450年間、連綿とその寺歴を...
11.0K
113
正覚寺でいただいた限定御首題です。
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
2470
興福院
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根26
御朱印あり
興福院(こうふくいん)は、神奈川県元箱根にある曹洞宗の寺院。山号は瑞龍院。お玉の伝説、ゆかりの地興福院.... お玉観音....お玉ヶ池
12.2K
29
過去に頂いた御朱印です。
箱根七福神めぐりで訪問しました。布袋尊
箱根の興福院です。小さいけど 立派なところです。
2471
大雲院
鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地
御朱印あり
中国観音霊場
江戸時代、鳥取は池田三十二万石の城下町であり、初代藩主の徳川家康の曾孫である池田光仲公は曽祖父家康・東照大権現を祀るため東照宮を勧請、慶安三年(1650)に鳥取城の鬼門にあたる樗谿に東照宮を建立し、その祭礼を司る別当寺として本院を建立...
11.1K
60
大雲院の御朱印です。とても力強い字になります。
パンフレットを頂きましたⁿᵉ ꕤ.˖٭˖*堂内には西国三十三札所の 観音さまを三十三体安...
大雲院の大師堂です.。.:*・゜
2472
本立寺 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
御朱印あり
大成山本立寺は、伊豆きっての豪族江川家の菩提寺として知られる、伊豆法難ゆかりの本山。日蓮聖人は流罪中の弘長2年(1262)、比叡山遊学中に帰依し後に開基檀越となった江川英親に招かれたおり、山頂から四方を望み、その景勝を見て感得し、法華...
14.6K
25
御首題(直書き)を拝受致しました。✳️日蓮宗五十七本山✳️無料駐車場🅿️あり
現在、銀杏の紅葉が真っ盛りです!
現在、銀杏の紅葉が真っ盛りです!
2473
見玉不動尊 (正宝院)
新潟県中魚沼郡津南町秋成9761
御朱印あり
山号は金玉山正宝院、天台宗のお寺。全国各地から目の健康を願う人たちが参詣に訪れます。壇ノ浦の戦い後の1186年、(文治2年)平清盛の臣下である宮本清左衛門により不動明王、733年(天平5年)行其菩薩作が安置されたといわれています。昔か...
12.0K
51
正宝院でいただいた御朱印です。お寺さんがお留守だったため、参道のところの売店にていただきました。
正宝院におまいりしました。
正宝院におまいりしました。
2474
大乗院(大乗教総本山)
愛知県名古屋市熱田区外土居町4-7
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は愛知県名古屋市熱田区にある法華経の流れを組む大乗教総本山の寺院である。1948年に杉山辰子を教祖として愛知県名古屋市に設立されました。
16.0K
11
以前に頂いた御朱印です。
法華経の真理の基づく新興教団、大乗教の総本山、大乗院の本堂です。本堂の2階にご本尊四菩薩が...
法華経の真理の基づく新興教団、大乗教の総本山、大乗院の大白象像です。開教60周年を記念して...
2475
萬徳寺
千葉県館山市洲宮1571
眼下に太平洋と伊豆諸島を望む高台に、巨大な釈迦涅槃仏が横たわっているが、これはお釈迦さまの最期の姿を表したものである。仏教の修業を重ねた尼僧が仏の受記を得て、発願から22年の歳月を経て昭和57年(1982年)に建立した。
14.2K
28
釈迦涅槃佛の拝観チケットです。
重さ30tの巨大な釈迦涅槃仏は、大願成就、また足腰の弱い人にご利益があるといわれています。
仏足を敬えば足腰の病に霊験あらたかだとか。
…
96
97
98
99
100
101
102
…
99/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。