ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2076位~2100位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2076
秋葉寺 三尺坊
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
御朱印あり
秋葉寺三尺坊(しゅうようじさんしゃくぼう)は、静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮神社の上社の表参道にある曹洞宗の寺院。今の秋葉山信仰の総本山であるが、防火の神である三尺坊大権現は1868年の神仏分離令、1872年の修験宗廃止令の影響...
16.2K
45
秋葉寺の御朱印「秋葉三尺坊大権現」です今日はお留守とのことで 書き置きをいただきました支納...
1時間40分ほど山を登り 到着しました 秋葉寺の山門です標高866メートルの秋葉山の八合目...
秋葉寺の本堂です本尊聖観音菩薩とともに三尺坊が祀られているそうです
2077
成願寺
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町6-1
御朱印あり
当寺は、貞観七年(八五二)に天台の薬師如来別当として、慈覚大師御年五十三歳の御彫造とされる本尊薬師三尊像を東海の湾に接し比叡山を髣髴させる鶴見区二見台へ安置する為、貞観寺として建立されましたのがはじまりと云われております。 その後、...
14.2K
65
成願寺の御朱印です。書置きでした。
成願寺の山門の仁王像、吽形です。
成願寺の山門の仁王像、阿形です。
2078
観音寺 (気仙沼)
宮城県気仙沼市本町1丁目4-16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
11.5K
111
印刷された御朱印に印を押してもらいました。
東日本大震災後に建立された観音様になります。🙏🙏🙏この場所もかさ上げされたり、新しい道路が...
愛染堂に掲げている扁額になります。
2079
慈眼寺 (野崎観音)
大阪府大東市野崎二丁目7-1
御朱印あり
天平勝宝年間(749年 - 757年)にインドから来朝した婆羅門僧正が、行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(サールナート)に似ている」と語り、それを受けた行基が、白樺で十一面観音を刻んで当地に安置したのが始まりと伝えられる。...
14.9K
58
御朱印頂きました参拝記録の為投稿
ご親切な御住職様で色々説明して頂きました。
ご親切な御住職様で色々説明して頂きました。
2080
法泉寺
山梨県甲府市和田町2595
御朱印あり
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。
15.5K
52
書き置きの御朱印をいただきました。
甲府五山のひとつ法泉寺の本堂です。堂内には本尊「釈迦如来座像」「夢窓国師座像」等を安置して...
甲府五山のひとつ法泉寺の山門(鐘楼門)です(甲府市文化財)。甲斐百八霊場62番札所です。南...
2081
全生庵
東京都台東区谷中5-4-7
御朱印あり
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落...
17.3K
34
直書きして頂きました。
昼下がりのそぞろ歩きです。
谷中を歩いています。良いお寺を見つけました。
2082
大念寺
大阪府寝屋川市堀溝2-9
御朱印あり
寝屋川市の大念寺(だいねんじ)は寺伝によると鎌倉末期の1314年、願阿上人(がんあしょうにん)の創建とのこと。現在の宗派は大念仏宗で創建当時は一遍上人の時宗の寺であった可能性があるとのこと。
18.0K
27
御朱印を頂きました。
山門です。看板犬のハルくんが出迎えてくれました。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩?
2083
単伝庵 (らくがき寺)
京都府八幡市八幡吉野垣内33
御朱印あり
単伝庵は、「らくがき寺」とも呼ばれており、参拝者が白壁に直接願い事を書くことができる珍しい大黒堂があります。大黒天に願い事を見てもらえるようにするためであり、絵馬の役割を果たしています。大黒天は財福の神様で、七福神の一柱です。単伝庵の...
15.7K
50
八幡市単伝庵の御朱印です
京都府八幡市の巣伝庵に参拝しました。巣伝庵はらくがき寺とも言われています。
こちらは巣伝庵の本堂になります。
2084
功徳院東京別院
東京都豊島区巣鴨5-35-37
御朱印あり
16.8K
39
直書きの御朱印をいただきました。
大分県由布にある龍源山功徳院の東京分院です
東京都豊島区巣鴨の功徳院東京別院さまです高野山真言宗のお寺です
2085
法雲寺
大阪府堺市美原区今井192
御朱印あり
17.4K
33
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
御本堂、厄除大観音様の周りには綺麗なツツジが咲いていました。
大阪府美原にある、河内西国第六番霊場 大寳山 法雲禅寺を参拝させて頂きました。・略縁起黄檗...
2086
大師寺
大阪府箕面市箕面2丁目14−1
御朱印あり
14.1K
65
大阪府箕面市「大師寺」で直書きの御朱印を頂きました。たくさんの種類があり、このクオリティで...
箕面市 大師寺さんにお参り✨
「大師寺」境内の様子です。左手に鎮座されてるのが『ふれ愛観音』様になります。
2087
浄蓮寺
茨城県北茨城市華川町小豆畑2733
御朱印あり
16.6K
40
浄蓮寺に参拝し書置きの御朱印を頂きました。#浄蓮寺#茨城県#北茨城市#御朱印
浄蓮寺三十三観音です。摩崖仏ですが危ないので7番目まで巡礼してくださいとのことでしたが蚊が...
七福神が並んでいました。#浄蓮寺#茨城県#北茨城市
2088
極楽寺
兵庫県神戸市北区有馬町1642
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある浄土宗の寺院。山号は寂静山、院号は伝法院、本尊は阿弥陀如来坐像。
13.7K
69
御朱印を頂きました。
有馬の極楽寺本堂。聖徳太子に創建されたそうです。
【過去記録】御朱印と一緒にいただいた、由緒書き。
2089
耕龍寺 (平清水観音)
山形県山形市平清水95
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、源頼義が京都清水寺の十一面観音を勧請。最上川東側33カ村の守護仏として信仰された。観音堂は本堂から200mほど山に登ったとこにある。
9.4K
112
最上三十三観音霊場 第六番札所耕龍寺(平清水観音)直書きにて御朱印頂きました。
耕龍寺(平清水観音)の山門です。山門は入母屋、鉄板葺、三間三戸、八脚楼門
耕龍寺(平清水観音)の本堂
2090
伊吹山寺
滋賀県米原市上野 伊吹山山頂
御朱印あり
仁寿年間(851年 - 854年)に創建された。三修や円空は8合目の行道岩で修行したと伝わる。明治以降、廃仏毀釈など仏教の排斥が行われるに伴い、参拝者・修行者が減少して衰退した。昭和60年(1985年)、東雲寺(長浜市川道町)住職の吉...
16.0K
46
伊吹山山頂にて頂きました
こちらは南弥勒堂です。
伊吹山山頂にある、弥勒堂です。
2091
延壽寺 (延寿寺)日荷堂
東京都台東区谷中1丁目7−36
御朱印あり
仁王像を抱えて三日三晩歩き通したという「健脚の神様」日荷上人が祀られています。
17.2K
34
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門を入って直ぐ左手にある菩薩像と富増稲荷大明神右上 山門左中 日荷堂右中 日荷堂の...
本堂の扁額になります。
2092
慈眼寺 (水波田観音)
埼玉県さいたま市西区水判土462
御朱印あり
普光山 浄蓮華院 慈眼寺、別称の水波田観音で親しまれている。天台宗の古刹で天長3年(826)創建された。慈覚大師円仁が東国普教の折、開山した。
16.7K
39
直書きの御朱印をいただきました。
5月訪問。慈眼寺鐘楼堂
5月訪問。慈眼寺本堂
2093
七寶寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1861
御朱印あり
【公式URLより抜粋】当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場であったと思われる。慶長五年(1600年)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて法華経御題目が流布さ...
12.6K
206
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺直書きの御首題を拝受しました🙏ありがとうございました☺️
大阪府豊能郡能勢町の釈迦ケ嶽七面山・七寶寺さん☺🙏「✨釈迦涅槃佛様✨」全てを悟られた✨お釈...
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺境内の仏像様をご紹介📷☺️✨
2094
注連寺
山形県鶴岡市大網字中台92-1
御朱印あり
湯殿山注連寺は天長2年(825)弘法大師空海の開基であり、その後、大師が開創した霊場を慕い京都より訪ねてきた弟子の真然大徳が承和2年(835)、湯殿山権現堂を建立し、真然大徳を第一世とするお寺です。
15.7K
49
注連寺鐡門海の御朱印です。
残念ながら数年前からの拝観のお休みは今も続いていました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
2095
常念寺
愛知県一宮市大江1-11-26
御朱印あり
南北朝時代の1336年北朝初代天皇、光厳天皇の菩提を弔うため、お寺を建立したい、と足利尊氏公の甥、召運上人が真清田神社に100日間お参りしたところ、夢のお告げがあり「これより北東の方角に柳の樹あり、彼地清浄なれば連夜三星相相舎る汝ぢ訪...
16.2K
44
一宮市常念寺さんでいただきました御朱印
常念寺の手水舎です。
常念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。この日は参拝のみで、御朱印はいただいておりません。
2096
蓮永寺
静岡県静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
御朱印あり
当山の開創と日持上人 抑も我が貞松山・蓮永寺は、宗祖日蓮大聖人六上足の一人、蓮華阿闍梨・日持上人の開創する所でありまして、開基の大檀那は松野氏、弘安六年の建立であります。境内には、お万の方の供養塔である養珠院供養塔や勝海舟の母と妹の墓...
17.3K
33
先日は書き置きでいただきましたが今回は直書きにていただきました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
2097
廣見寺
埼玉県秩父市下宮地町25-29
御朱印あり
廣見寺は、明徳2年(1391)天光良産禅師によって開かれた、秩父地方の曹洞宗最古の寺であります。七色の名前を持つ寺といわれています。 秩父鬼門寺として秩父中心地より北東(乾)の方向に位置し災いを封じました。
13.2K
76
直書きの御朱印をいただきました。
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
2098
新座観音
埼玉県新座市道場1-12-31
御朱印あり
昭和57年に開山された祈願寺。坂東第17番札所・出流山満願寺より本尊・千手観世音菩薩(千手観音)のご分身を拝受し、新寺建立。正式名は「宗教法人・新座観音神護院」、厄除け・災難除けをはじめとして、交通安全や水子供養等を行う。新座観音は真...
17.9K
27
仏前に参拝している間にご準備いただき拝受しました。
3年ぶりに参拝させていただきました。どこかの会社事務所のような建屋ですが、1Fに寺務所、2...
正面には白衣観音様がおられます。縁起によると、坂東三十三観音17番の満願寺から分身を拝受し...
2099
龍玄精舎
広島県東広島市西条町上三永 643-3
御朱印あり
15.7K
48
広島県東広島市 龍玄精舎 「金色本殿金文字」
境内の宇佐八幡神宮です。参拝は二礼四拍一礼と出雲スタイルでした。
広々とした境内です。金色本殿は文字通り金色でした笑
2100
青龍寺
山形県鶴岡市青龍寺字金峯6番地
御朱印あり
慈覚大師が巡錫中に青龍を法力で金峯山に封じ込め、二度と現れないように当寺を創建した。修験道が盛んだった元禄以降は学頭がいる金峯修験道の本拠地であった。 本尊は如意輪観世音菩薩。打ち止めの札所だけあって、観音堂には沢山のおいずりが納めら...
13.4K
72
青龍寺を参拝しました、やまがた出羽百観音の観音様と庄内十三佛の菩薩様の御朱印です、御朱印は...
青龍寺の鐘楼です、まだ現役のようです
青龍寺の本堂にある鰐口と鈴緒です
…
81
82
83
84
85
86
87
…
84/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。