ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1851位~1875位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
大法寺
富山県高岡市利屋町67
御朱印あり
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
18.3K
44
御主題をお願いしたところ、本堂にあげていただきお参りすることができました。
山門前。松の木が、雰囲気を醸していて良いです。
本堂。ここ大法寺さんは、長谷川等伯画伯の絵を数多く所蔵しております。
1852
密蔵院 (もっとい不動)
東京都江戸川区鹿骨4-2-3
御朱印あり
密蔵院は「参加するお寺」です。仏教を身近に感じられる、楽しいイベントを開催しています‼︎
19.2K
35
直書御朱印をいただきありがとうございました。
住職手紙のハガキをいただきました。
本堂内に鎮座する、閻魔大王像です。
1853
常光院
埼玉県熊谷市上中条1160
御朱印あり
常光院は、中條出羽守藤次家長が開基となり、祖父常光の菩提を弔うため、比叡山金海法印を迎えて、本人の館を寺として建久3年(1192)創建、慶長9年(1604)には徳川家康より寺領三十石の御朱印状を拝領していたといいます。天台宗の別格本山...
18.6K
42
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
常光院の境内です。 ぼけ封じの観音様が居ました
常光院のご本堂です。
1854
高田寺
愛知県北名古屋市高田寺383
御朱印あり
高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
18.1K
46
書き置きを頂きました。
12月訪問。高田寺手水舎
12月訪問。高田寺参道
1855
青松寺
東京都港区愛宕二丁目4番7号
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
19.0K
37
Omairiサイトの東京都の神社・お寺人気ランキングで1227アクセスがあり、第10位に入...
青松寺の境内におわす、法輪大観音です。本堂向かって左手、鐘楼の奥にいらっしゃいます。
東京都港区 曹洞宗江戸三箇寺の一つである青松寺(せいしょうじ)です。文明8年(1476年)...
1856
當行寺
愛知県田原市田原町本町9
御朱印あり
19.3K
33
書き置きの御朱印を頂きました
2月訪問。當行寺本堂
2月訪問。當行寺本堂内
1857
慈眼寺
埼玉県狭山市入間川1丁目9−37
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
草創は正長元年(1428年)に草庵が結ばれ、後の大永年間(1521年~1528年)に一樹和尚によって開山されたと伝えられています。
15.5K
71
直書きしていただきました
こちらの左側の入り口から入って御朱印など拝受できます。中は広く時々写経やイベントが行われて...
慈眼寺の本堂前の大香炉の前にも地蔵尊が建ってます。
1858
三会寺
神奈川県横浜市港北区鳥山町730
御朱印あり
承安年間(1171年-75年)に源頼朝が佐々木高綱を奉行として建立したと伝えられている
16.3K
66
新四国東国八十八ヶ所 25番 🙏
寺務所で御朱印を授与していただき、三会寺を後にする際、最後に振り返って正面より本堂を撮影。...
角度を変えて左前方より本堂を撮影。#三会寺 #神奈川県 #横浜市港北区 #高野山真言宗 #本堂
1859
大善寺
高知県須崎市西町1-2-1
御朱印あり
大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は高野山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。
15.0K
147
四国別格二十霊場 第5番 大善寺
別格四国霊場第五番札所・高野山大善寺の御影です。
2018年に配布されていた、別格四国霊場開創50年記念の散華です。
1860
大慈山地蔵院
新潟県新潟市北区神谷内232ー1
御朱印あり
15.3K
73
素敵な御朱印をいただきました。
新潟市 地蔵院さんにお参り✨
北区の地蔵院へ行ってまいりましたこの日は猫達はお出かけ中だったみたいです
1861
持地院 (酒田大仏)
山形県酒田市日吉町1丁目4−3
御朱印あり
良茂山持地院は山形県酒田市日吉町1丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。持地院の創建は応永3年(1396)に周囲を支配していた浦地勝太夫が開基となり報恩山永徳寺(岩手県金ケ崎町)2世の湖海理元和尚が開山したとされます。創建当時は小湊...
12.1K
135
持地院 (酒田大仏)じちいん さかただいぶつ・庄内三十三観音霊場 第10番書置きの御朱印です。
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印をいただいた際に坊守さんに大般若へお招きいただいたのでおじゃまして...
今年の大般若は太鼓道場風の会とのコラボでした。
1862
西巌殿寺
熊本県阿蘇市黒川1114
御朱印あり
阿蘇山西巌殿寺のおこりは、神亀3年(726)にさかのぼります。当時、阿蘇信仰の中心は「阿蘇のお池」と呼ばれる噴火口の湯溜まりでした。そもそも日本では、山は死者の世界であり同時に豊かな実りを生む水の源として信仰の対象とされていました。...
14.6K
80
過去にいただいたものです。
熊本県阿蘇市黒川にある阿蘇山 西巌殿寺の本堂※九州西国三十三ヶ所霊場13番札所※九州四十九...
西巌殿寺"正門"の写真です。※正門をくぐり参道の石段を上った先にある古坊中に本堂が有りまし...
1863
永泉寺
秋田県由利本荘市給人町44
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
江戸時代初期の元和九(1623)年、最上氏の重臣・楯岡豊前守満茂の退去により、本荘藩初代藩主として入部してきた仙北六郷の地頭・六郷兵庫頭政乗の発顔によって、藩主及び家臣の菩提寺として開創された名刹である。
16.5K
67
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第10番直書きの御朱印です。
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第10番境内風景 水子地蔵尊
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第10番境内風景
1864
法音院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町30
御朱印あり
寺伝によれば鎌倉時代末の嘉暦元年(1326)無人如導によって山内に創建されたという。規模や経過の詳細は知る由もないが、「古伽藍図」にもその名が見えている。更に天正年間の記録にも法音院分朱印地は記されている。江戸時代の初め泉涌寺再興とあ...
11.3K
113
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
法音院の鎮守社「三社明神」の説明書きをいただきました。
春日三社明神の神鹿像です。親子で可愛らしいです。
1865
金剛院
東京都八王子市上野町39-2
御朱印あり
16.0K
66
金剛院でいただいた御朱印です。
金剛院パンフ寺務所でいただきました。真言宗別格本山のデッカいお寺さんです。八王子七福神、関...
金剛院におまいりしました。
1866
長寿院 (大洞弁財天)
滋賀県彦根市古沢町1139
御朱印あり
彦根藩第四代井伊直興が元禄八年(1695)に建てられました。彦根城の鬼門にあたる大洞山(おおほらざん)中腹に弁財天を祀ったのがはじまり。
17.2K
55
直書きの御朱印を頂きました。
楼門です。本堂側にキツネさんがいました。
阿弥陀堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
1867
延命寺
愛知県大府市大東町1丁目279
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、愛知県大府市にある天台宗の寺院。山号は宝龍山。本尊は延命地蔵菩薩。
15.4K
75
「忠恕」〜誰にたいしてもまごころと思いやりを忘れずに〜
正面はご本堂(施錠中)左側(西側)にある他のお堂では弘法大師さんが祀られているので、こちら...
山m、、、楼門ですね。
1868
東大寺俊乗堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
8.7K
138
東大寺俊乗堂の御朱印です。
『東大寺俊乗堂』になります。
東大寺俊乗堂の風景です。
1869
たつの市 龍光寺
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12
御朱印あり
明治43年(1910)に創立したお寺。開山は寂心院日照上人。平成25年に開創百周年を迎え、その記念に日蓮聖人の立像を建立しました。本堂の天井には、お檀家様が奉納した畳6畳分の龍の天井画。龍野市龍野町北龍野の住所と、龍光寺という寺名の通...
15.1K
144
たつの市 龍光寺さま💕 素敵な「華龍」🐉の見開き3面御首題を 今回は郵送にて拝受しました(...
『華龍(春)のご首題』🌸🐉の説明書です⟡˖·
龍光寺さまに郵送で見開き御首題帳を送って先週ですが戻ってきました。 『華龍(春)のご首題』...
1870
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
18.0K
45
行興寺の御朱印「熊野御前」です
ほにょとうちゃんさんの投稿を見て 「熊野の長藤」(ゆやのながふじ)で有名な 静岡県磐田市の...
熊野御前(ゆやごぜん)とその母の墓碑と伝えられる塔です
1871
鶏足寺 (旧飯福寺)
滋賀県長浜市木之本町古橋
御朱印あり
16.5K
60
鶏足寺 (旧飯福寺) びわ湖百八霊場。御朱印は戸高閣でいただきました。
鶏足寺 (旧飯福寺) びわ湖百八霊場
鶏足寺 (旧飯福寺) びわ湖百八霊場
1872
随念寺
愛知県岡崎市門前町91-1
御朱印あり
徳川家康が永禄5年(1562)21才時に創建。
18.0K
44
直書きを頂きました。
寺号標 参拝記録として投稿
総門 参拝記録として投稿
1873
教信寺
兵庫県加古川市野口町野口465
御朱印あり
教信寺は、平安時代に活躍し教信上人の庵の跡に建てられた寺院です。教信上人は天応元年(781)奈良に生まれ、興福寺で学んだ後、16歳の時に同寺を出て諸国を行脚し、40年余りの後、賀古の駅にたどり着き庵を結びました加古川での教信の活動は、...
15.8K
98
書き置きの御朱印です。薬師如来と阿弥陀如来の2種があります。今回は薬師如来をいただきました...
正面の門です。この西側に広い参詣者用駐車場があります。
最後に、境内の桜をもう一丁。
1874
与楽寺
東京都北区田端1-25-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
14.5K
79
御府内八十八ヶ所霊場 第五十六番札所の御朱印頂きました😊
裏面には、六阿弥陀の案内が書かれていました。
與楽寺のご案内を頂きました✨
1875
宗仲寺
神奈川県座間市座間1-3300
御朱印あり
来光山峯月院と号す。浄土宗、鎌倉郡岩瀬大長寺末。慶長8年領主内藤修理亮清成、実父竹田宗仲菩提の為に創建し(按ずるに、宗仲は慶長11年に卒す。然ば送修の為創せしが、又は8年と云は誤か)、岩瀬大長寺4世源栄(星蓮社暁誉存阿疑信と号す)を請...
15.2K
77
宗仲寺の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
宗仲寺の境内です。。
当地の領主内藤清成が、慶長8年(1603)実父竹田宗仲の菩提のため、鎌倉岩瀬大長寺第四世源...
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。