ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1851位~1875位)
全国 24,656件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
大谷本廟
京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。
14.0K
69
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の総門です。1710年(永...
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の仏堂(本堂)と読経所です...
大谷本廟の入り口にある池。紅葉したもみじと銀杏。
1852
新光寺
埼玉県所沢市宮本町1丁目7-3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建は定かではない。新光寺略縁起に、遊石山観音院と号し、本尊の聖観音は、行基大士の作と伝え、慶安2年(1649)に観音堂領として、幕府から六石の朱印が出されている。寛政2年(1790)の寺社書上には、「三間四面のお堂」と記録されている...
13.8K
71
参拝記録として投稿します。
新光寺の本堂になります。
新光寺の観音堂です。
1853
神應寺
茨城県水戸市元山町1丁目2−64
御朱印あり
神応寺(じんのうじ)は、茨城県水戸市にある時宗の寺院。「神應寺」とも書く。
15.2K
57
神應寺に参拝し御朱印を頂きました。#神應寺#水戸市#茨城県#御朱印
由緒書を頂きました。#神應寺#水戸市#茨城県
本堂です。神應寺は時宗のお寺でご本尊は阿弥陀如来です。#神應寺#水戸市#茨城県
1854
向源寺
滋賀県長浜市高月町渡岸寺88
御朱印あり
向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院。山号は慈雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうがんじ)観音堂に安置されている。
14.7K
62
記録用国宝 十一面観世音菩薩渡岸寺
滋賀県は観音像が数多く残るエリアで、これは「長浜観音路」という観音巡りマップ。向源寺で10...
頂いたリーフレット。
1855
八正寺
兵庫県姫路市白浜町甲398
御朱印あり
灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社の神宮寺として、かつては甍を連ねていた八正寺。平安時代には鎮護国家を祈る密教道場として栄え、七堂伽藍を有した。明治の神仏分離令により、堂宇は次々と破壊され、残された塔頭の一つである光明院が現在の八正寺...
15.8K
51
直書きの御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来だったかと・・?
八正寺、観音堂です。
1856
称名寺
北海道函館市船見町18-14
御朱印あり
1644年創建、1881(明治14)年に現在地に移る。開港当初は英仏の領事館が置かれるなど、頻繁に歴史に登場する。
18.8K
20
コロナ渦の間御朱印中止になっていましたが本日行くと書置きですがいただきました!
函館市の称名寺の本堂です。
函館の称名寺に行って来ました。あいにく、改装工事中で建物はあまり見られませんでしたが……
1857
随念寺
愛知県岡崎市門前町91-1
御朱印あり
徳川家康が永禄5年(1562)21才時に創建。
17.0K
38
随念寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
11月訪問。随念寺楼門
11月訪問。随念寺山門
1858
二七山不動院
東京都千代田区九段南3-3-18
御朱印あり
【縁起】江戸後期、将軍に仕えた直参旗本の桜井遠江之守の屋敷の一遇に、お不動様の祠があった。ある日通りかがりの僧侶が、その祠の前で御告げを聞き供養をすることになった。その行は27日間断食を行うと云う大変過酷な荒行であった。この僧が行った...
17.3K
39
I love the golden Sanskrit!
二七山不動院にお参りしました。
二七山不動院の本堂脇の看板。
1859
峯寺
島根県雲南市三刀屋町給下1381
御朱印あり
斉明4年(658)に役小角が開いたといわれる真言宗の古刹で、出雲修験の根本道場です。本堂、庫裏はいずれも江戸末期の重層建築であり、伊我山を背景にした庭園は、松平不昧公の作庭で雲州流の名園です。
13.2K
78
過去にいただいたものです。
観音堂も雪化粧。白い雪に、先客の足跡がありました。(*^▽^*)
三刀屋で高速をおりて県道26号線に入るとすぐに、峯寺の案内看板があります。帰省時には、行き...
1860
長寿院 (大洞弁財天)
滋賀県彦根市古沢町1139
御朱印あり
彦根藩第四代井伊直興が元禄八年(1695)に建てられました。彦根城の鬼門にあたる大洞山(おおほらざん)中腹に弁財天を祀ったのがはじまり。
15.4K
55
直書きの御朱印を頂きました。
楼門です。本堂側にキツネさんがいました。
阿弥陀堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
1861
回春院
神奈川県鎌倉市山ノ内101(建長寺内)
御朱印あり
臨済宗建長寺派寺院の回春院は、幽谷山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺第二十一世玉山徳旋(ぎょくさんとくせん)(1255年〜1334年)の塔所。建長寺を開いた蘭渓道隆(大覚禅師)の語録に「深山幽谷の面々は春に廻る」と...
12.9K
79
過去のお参りの投稿です。
半僧坊から建長寺に戻る途中に、回春院への案内板があったので、寄らせていただきました。
回春院の本堂です。お参りの後に御朱印をお願いしましたが、現在はコロナのため書置きのみとのこ...
1862
瀧泉寺
埼玉県日高市大字横手79-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建年代は不詳ですが、萬寿元年(1024)の創建と伝えられます。観音堂領として慶安2年に9石の御朱印状を拝領している。
15.5K
53
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
マルコメくんいらっしゃいましたのでパシャリ📷
1863
万福寺
東京都葛飾区柴又6-17-20
御朱印あり
曹洞宗寺院で、柴又七福神のひとつ「福禄寿」。
15.7K
51
万福寺を参拝し、ご本尊と福禄寿の御朱印をいただきました
万福寺の本堂になります、青空が広がる御朱印日和です
葛飾区柴又の万福寺を参拝しました、山門になります
1864
慈光院
奈良県大和郡山市小泉町865
御朱印あり
慈光院(じこういん)は奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
16.8K
40
お参りした時に記帳していただきました。
昔ながらの火鉢、外の庭も良いですね。
散歩がてら、庭から本堂向けての一枚。
1865
正覚寺
東京都目黒区中目黒3-1-6
御朱印あり
実相山正覚寺は、元和5年(1619)に日栄上人によって開かれた日蓮宗の寺です。初めは碑文谷法華寺(現、円融寺)の末寺でしたが、元禄の頃、不受不施問題の影響を受けて身延山久遠寺末になりました。仙台の伊達家との関係が深く、4代藩主綱村の生...
14.3K
277
ご首題を直書きしていただきました
正覚寺パンフ中目黒駅すぐ近くにある日蓮宗の大きなお寺さんです。
中目黒 正覚寺さん 由緒書をいただきました。
1866
龍光院
長野県上田市前山553
御朱印あり
潮田北条氏二代国時公によって、父義政の菩提を弔うため建立されました
15.4K
57
直書きの御朱印をいただきました。
📍長野県上田市前山【龍光院】 本堂
📍長野県上田市前山【龍光院】
1867
金堂 (高野山 金剛峯寺)
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
11.8K
95
お参りした時に記帳していただきました。
金堂は、高野山全体の総本堂で高野山での主な宗教行事が執り行なわれます。
過去の参拝の記録です
1868
天増寺
群馬県伊勢崎市昭和町1645-1
御朱印あり
天増寺は群馬県伊勢崎市昭和町にある曹洞宗寒巌派の寺院。正式名は「大陽山香火院天増寺」と号する。創建は慶長8年(1603年)、関ヶ原の戦いの論功行賞により初代伊勢崎藩藩主となった稲垣長茂が自らの守り本尊である「千手観世音菩薩像」を安置し...
14.5K
63
直書きの御朱印をいただきました。
😄😄😄😄😄😄😄😄😄😄
【上州三十三観音】第十四番札所、天増寺をお参りました。立派な仁王門が見えます。
1869
林香院
宮城県仙台市若林区新寺5-1-1
御朱印あり
1573〜95年に福島県内に創建された曹洞宗のお寺で、伊達家と共に米沢・岩出山と移り、慶長6年(1601)の伊達政宗による仙台開府の際に現在地に移る。江戸時代に2度の火災があり、堂はその後に再建。弁才天像は林香院の移転前からこの地に祀...
15.1K
81
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 林香院のご朱印です。 庫裡にて仙臺七福神専用...
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 天総山林香院 境内入口の様子です。本尊・釈迦...
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 林香院 仁王門横に建つ鐘楼とその周りの様子です。
1870
東大寺俊乗堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.7K
131
東大寺俊乗堂の御朱印です。堂内は非公開で国宝の重源上人坐像は拝めませんでした😢御朱印は3種...
『東大寺俊乗堂』になります。
東大寺俊乗堂の風景です。
1871
大善寺
高知県須崎市西町1-2-1
御朱印あり
大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は高野山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。
13.5K
138
大善寺の四国別格二十霊場第5番の御朱印です。
☑︎四国別格二十霊場 第5番念珠の女珠🔮を拝受しましたꕤ…˖*※ 四国別格二十霊場では各札...
道路の向かい側にある二つ石遺跡です🪨弘法大師ゆかりの二つ石のうちの一つ「西の石」が発掘され...
1872
蓮台寺
愛知県津島市弥生町6
御朱印あり
18.4K
23
お月見灯路 夜参りにて直書きを拝受。
社号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
1873
佛願寺 横浜別院
神奈川県横浜市港南区大久保1-15-36
御朱印あり
14.6K
61
横浜の佛願寺から御朱印が届きました
お地蔵様を撮影した携帯そのものが御守りになるそうです
お地蔵様を撮影した携帯そのものが御守りになるそうです
1874
最勝院
京都府宇治市宇治蓮華114
御朱印あり
最勝院は1654年(承応3年)住心院の僧が平等院に移り、その庵を最勝院と言ったことが起源と言われている。
15.5K
52
宇治参拝巡りで参拝しました。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
平等院の夜間特別拝観の際に伺いました。ライトアップされて、幻想的でした。
1875
西岸寺 丸岡城 (余部城)跡
京都府亀岡市余部古城39
御朱印あり
丸岡城(余部城)城跡 この地は、古城と呼ばれる小高い平地で丸岡城(余部城)の城跡である。現在でも「古城」・「古城浦」・「政所」などの地名、城跡周辺に寺院などの跡地が点在し「兵庫寺跡」・「宝蔵寺跡」・「庚申堂跡」・城の東麓に「元西岸寺」...
15.1K
56
直書きで拝受しました。季節によって変わるみたいです。
京都府亀岡市の西岸寺に参拝しました。こちらはお寺ですが、城跡にもなっているような感じで、御...
こちらは西岸寺の本堂及びお庭になります。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。