ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1551位~1575位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
安養寺
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
御朱印あり
16.5K
82
布袋尊の紙渡しの御朱印を拝受致しました。
安養寺の本堂になります。
安養寺の弘法大師像です。
1552
十輪寺
兵庫県高砂市高砂町横町1074
御朱印あり
十輪寺(じゅうりんじ)は、兵庫県高砂市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は宝瓶山。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第三番。御詠歌 生まれてはまづおもい出ん古里に ちぎりし友の深き誠を。
18.1K
66
直書きの御朱印を頂きました
成功の秘訣「できるまでやる」いや~最近で一番納得しました😅
直書き頂いている間、建物から回廊を通って、本堂へ参拝させていただきました。回廊から見るお庭...
1553
興導寺
大分県国東市国東町鶴川1827番地
御朱印あり
天徳三年(959)、空也上人の開基とされる。桜八幡社の別当。本尊は地蔵菩薩を祀り「火燃地蔵(ひともしじぞう)」として古くより信仰されてきた。
19.7K
50
過去にいただいたものです。
興導寺参拝させて頂きました
興導寺参拝させて頂きました。愛あい地蔵の挟み紙頂きました
1554
法昌寺
東京都台東区下谷2-10-6
御朱印あり
法昌寺は、日照(元禄3年1690年寂)が開山となり慶安元年(1648年)下谷御切手町付近に創建、元文2年(1737)当地へ移転したといいます。下谷七福神のひとつ毘沙門天が祀られている。
16.2K
85
書置きの御首題を拝受しました。
本堂脇に立つたこ八郎氏所縁の『たこ地蔵』
お寺の別名でもある毘沙門堂。
1555
妙福寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町655
御朱印あり
慶長(1596-1615)年間の創建である。開山は隨泉院日意。開基は第4世長昌院日解。厚木妙純寺の末寺。 元禄の頃、第6世養泉院日脱が住して堂宇を再興した。 山上に堂宇があったのを第37世立法院日壽の代の明治10年12月本堂、同17年...
16.9K
158
素敵な御首題をいただきました。
横浜市保土ケ谷区 妙福寺さんにお参り✨
広く素敵な境内です。
1556
微妙寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
正暦5年(994年)、園城寺南院の現・長等公園、大津大神宮の西南一帯に慶祚阿闍梨によって創建される。創建時は本堂、薬師堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、園城寺が豊臣秀吉の怒りに...
11.4K
132
直書きを頂きました。
三井寺別所の微妙寺です。湖国十一面観音菩薩霊場第1番札所。安永5年(1776)の再建。こち...
微妙寺の斜め向かいに建つ、文化財収蔵庫です。三井寺の貴重な仏像や仏具などが納められています。
1557
大巧寺
神奈川県鎌倉市小町1-9-28
御朱印あり
子授安産
大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院。特定の檀家を持たず、安産祈願を行う寺として知られる。旧本山は、比企谷妙本寺。
20.2K
44
書置きにて。安産の御利益があるそうです。
鎌倉市 大巧寺さんにお参り✨御朱印はやられていないとの貼り紙がありました🙏
大巧寺の本堂になります。
1558
當麻寺 奥院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
奥院を開山した誓阿普観上人は、知恩院の12代目の住職でもあります。当時、京都は南北朝分裂後の混乱で常に戦火の危険性に満ちていました。法然上人の夢告を得た誓阿普観上人は後光厳天皇の勅許を得て、知恩院本尊として安置されていた法然上人像(重...
10.1K
145
2025.05.11
奈良県 當麻寺奥院庭園の素敵なお寺でした
奈良県 當麻寺奥院庭園の素敵なお寺でした
1559
天猷寺
岐阜県瑞浪市釜戸町1517−1
御朱印あり
元和2年(1616年)釜戸領主の馬場昌次がその父馬場昌祐の菩提を弔うために、崇禅寺から筹屋和尚を招いて領内供養所として建立した。寺号は昌祐の法名に因んでいる。延宝8年(1680年))馬場利尚により現在地に移され、菩提寺として現在に至る...
18.1K
81
天猷寺でいただいた御朱印です。本堂に入るとサンプルがあるのでそこから選びます。
いただいたポストカードです。
いただいたポストカードです。
1560
藤枝成田山(成田山新護寺)
静岡県藤枝市本町4-5-24
御朱印あり
21.2K
34
直書きでいただきました。先月は金文字でしたが、毎月文字の色が変わる予定だそうです。
ぱっとみ神社のようにごちゃっとしていますが、意外に居心地よい場所で、参拝を楽しめました。
朝早く参拝させていただいたせいか、参拝客はまだおらず、駐車場の警備員の方があちこち歩かれて...
1561
薬王山 吉祥院 金剛密寺
千葉県柏市大室780
御朱印あり
奈良県桜井市にある真言宗豊山派総本山長谷寺の末寺です。寺伝によると薬師堂の本尊は弘仁9年に弘法大師が謹刻した嵯峨天皇の御守り本尊とされています。更に現存する古文書には1606年に徳川家康が吉祥院に逗留したと残されています。現在の住職で...
20.6K
40
書置き、御朱印です。
吉祥院さんにご参拝させて頂きました
吉祥院さんにご参拝させて頂きました
1562
神宮寺
沖縄県宜野湾市普天間1-27-11
御朱印あり
1459年、尚泰久王の命により、住民の祈願所として建立。別の言い伝えとして、中城城主護佐丸の菩提を弔う為に建立されたともいう。
18.8K
58
神宮寺 普天間宮のお隣
神宮寺 普天間宮のお隣
神宮寺 普天間宮のお隣
1563
栄山寺
奈良県五條市小島町503
御朱印あり
吉野川を眼下に望む榮山寺は藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで栄華をほしいままにしました。創建は養老3年(719年)藤原武智麻呂公によるといわれています。 古来は前山寺あるいは崎山寺と呼ばれ、いつしか「榮」の字が当てられたといわれ...
16.2K
84
お参りした時に記帳していただきました。
栄山寺さん、八角円堂のご様子、当日はお留守でした
栄山寺さん、本堂のご様子
1564
洞慶院
静岡県静岡市葵区羽鳥7-21-9
御朱印あり
約500年の歴史がある曹洞宗の寺院です。ご本尊である「千手千眼観世音菩薩」を祀る本堂はもとより、様々なお堂や境内の片隅にある隠れ茶室「老楳庵」、数ある祠や石碑を巡って散策する楽しみがあります。 最近では特に、地域の交流の場としてのイ...
18.2K
101
御朱印帳にそのまま貼れるシール御朱印をいただきました。
鐘楼堂です。幹線道路のバス停から徒歩20分ほどですがけっこう山奥に来た雰囲気です。
真言宗だった頃の名残を伝えるお大師さんの石像。
1565
源光庵
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
御朱印あり
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。本尊は釈迦如来。
18.6K
59
お参りした時に記帳していただきました。
ここはJR東海の「そうだ京都、行こう」のキャンペーンで2014年の盛秋のポスターに使われた...
角がないから悟りなのでしょうか?外は紅葉です。秋にもぜひ訪れたいですね。#悟りの窓
1566
大山寺
徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2
御朱印あり
大山寺は阿讃山脈東部の大山の中腹にあり、千四百五十余年前に開かれました阿波仏法最初の寺院です。後に、弘法大師阿波入国のみぎりに、密教道場に最適の場所として山号を仏王山とされ、印度の須弥山にちなんで大山寺と名づけられて、西方笹原にあった...
13.8K
187
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第一番札所・仏王山大山寺の御影です。
年代は不詳ですが、大山寺で頂いた散華です。
1567
士詠山 大泉寺
静岡県沼津市東井出744
御朱印あり
曹洞宗で裾野市千福の普明寺の末寺。本尊は聖観音で運慶の作と伝えられている。この大泉寺には、伝阿野全成・時元の墓がある。 阿野全成は、幼名を今若丸といい頼朝の弟である。弟に乙若丸・牛若丸がおり、後にそれぞれ義圓・義経と名乗っている。平...
19.7K
110
直書きの御朱印をいただきました。
山門から入り、右手でお線香を購入させて頂きます。お線香も、沢山の種類があり自分の願望のお線...
ご本堂になります。ボランティアの方々が、親切丁寧に解説し案内して頂きました。とても、勉強に...
1568
興仁寺
福島県相馬市中村字宇多川町94番地
御朱印あり
崇徳山 豊安院 興仁寺は、宝永5年(1708)8月22日、5代藩主相馬昌胤公により創建された。寺領100石6合、境内3万3千坪、末寺9ヶ寺。興仁寺・阿弥陀寺・西光寺をもって浄土宗三ヶ寺と称し、相馬藩内浄土宗の本寺であった。
17.1K
74
御朱印帳戻りました。3体目はこちらです。
相馬方面はあまり雪もなくいいお天気でした。
素敵なイラストです!!!!
1569
道場寺
東京都練馬区石神井台1-16-7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
この寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄附して、豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。今でも豊島氏の菩提...
14.9K
96
御朱印帳に書いて頂きました。
寺務所内にあった道場寺の由緒書き
寺務所内にあった武蔵野観音めぐりのパンフレット
1570
巨邦山 大隣寺
福島県二本松市成田町1-532
御朱印あり
18.9K
56
2023.6参拝、文化8年(1811)に 伽藍が大改修されたのが現在の本堂(木造平屋建て、...
越前の総光寺は天正11年(1583)に丹羽長秀が創建した寺院で、天正13年(1585)に長...
当時、丹羽長重は白河藩主だった事から藩庁が置かれた小峰城(福島県白河市)の城下町に大隣寺は...
1571
文殊院
愛媛県松山市恵原町308
御朱印あり
文殊院(もんじゅいん)は愛媛県松山市に所在する真言宗醍醐派の寺院。山号は大法山。詳しくは、大法山 文殊院 徳盛寺(だいほうざん もんじゅいん とくじょうじ)と号する。本尊は地蔵菩薩、文殊菩薩、弘法大師。
12.8K
144
四国霊場番外札所・大法山文殊院の納経です。四国霊場遍路の開祖と言われる河野衛門三郎の屋敷跡...
別格四国霊場第三番札所・大法山文殊院の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
1572
青蓮寺
群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
御朱印あり
青蓮寺は、天正3年(1575)由良成繁公が桐生の地に城をかまえたとき、太田市尾島の地より現在地に新田一族の象徴として移転したものと伝えられています。
19.8K
47
参拝記録保存の為 投稿します
青蓮寺をお参りしてきました。
桐生のお寺散策マップ15番 青蓮寺様です。桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、新田郡...
1573
安楽院
兵庫県伊丹市千僧3-22
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は713年(和銅6年)聖武天皇の勅願により創建されたと伝わる。行基菩薩が建立した畿内49院の1院として、往昔には七堂伽藍を擁する古刹であったと伝えられている。 行基菩薩が昆陽池を築造されたおり、大池の成就にちなみ寺名を「願成就寺」...
16.3K
82
お参りした時に記帳していただきました。
境内入口の山門です。
安楽院、境内入口の様子です。
1574
仏乗院(千元院)
神奈川県秦野市蓑毛957
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが江戸初期に八丁堀から三田に移り、昭和62年(1987)に秦野市移転しました。御本尊は十一面観音菩薩です。
21.6K
29
御府内八十八ケ所 77番 🙏
御府内ハ十ハケ所霊場をお参りしてきました。
御府内八十八ヶ所七十七番札所の佛乗院にお参りしてしました。今日は小田急の丹沢大山フリーキッ...
1575
龍光院
愛媛県宇和島市天神町1-1
御朱印あり
伊予宇和島伊達家祈願寺、四国霊場開創発願の寺の由緒をうけ南予の霊刹として信仰を集めています。平成22年7月、本堂復興落慶する。
13.7K
142
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第六番札所・臨海山龍光院の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。