ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1626位~1650位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
成孝院 善佳寺
群馬県沼田市井土上町782
御朱印あり
寺伝によると、境内には山門、鐘楼門、透門とあり、成孝院の三門といわれ有名であったそうですが、江戸時代後期の天保十四年(1843年)十二月六日夜半、火災に遭い建物は尽く灰燼に帰しました。その後、弘化二年(1845年)伽藍を再建しましたが...
16.8K
94
沼田市 成孝院御朱印をいただきました😊
沼田市 成孝院さんにお参り✨
沼田万鬼斎の武将印になります。
1627
大日寺
福岡県久留米市長門石2-15-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたた...
17.7K
61
過去にいただいたものです。
きゅうりの風鈴変わってます🎐
女の子のかっぱさん😂
1628
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
19.3K
45
庫裡にて直書きでいただきました。
能成寺の本堂の様子です。
能成寺は甲府における禅宗の寺格「甲府五山」の一つです。
1629
大龍寺
岐阜県岐阜市粟野2339
御朱印あり
第41代天皇・持統天皇の治世(686年 - 697年)に鎮護国家のため創建されたのがはじまりである。このときは密教寺院であったというが、その時代の詳しいことはわかっていない。室町時代には廃寺同然であったが、美濃国守護であった土岐氏は大...
17.4K
64
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十一番です。
大龍寺の鐘楼となります。
大龍寺の本堂となります。巨大な達磨大師さまがお出迎えしてくれます。
1630
木尾山 薬勝寺
富山県射水市日宮325
御朱印あり
※映画 川っぺりムコリッタ 令和4年9月16日公開決定!※代務者 徳常院 富山県射水市下村三箇233※御朱印、納経印は徳常院にてご対応させて頂いております。何卒、宜しくお願い申し上げます。
17.3K
148
最後に薬勝寺を兼務されてます徳常院のご住職に「剛」書き入れていただきました。「南無大師遍照...
薬勝寺にて「能登半島地震復興祈願物故者追悼法会」に参加しました。厳修後に高野山真言宗富山青...
越中一国観音14番・薬勝寺を参拝しました
1631
曹源寺
愛知県豊明市栄町内山45
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺。知多四国八十八箇所の第1番。
18.7K
54
豊明まで自転車でもらいに行った。
10月訪問。曹源寺本堂
10月訪問。曹源寺弘法堂
1632
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
18.9K
49
常圓寺の御朱印をいただきました😊
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
1633
鶴満寺
大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12
御朱印あり
新西国三十三箇所
13.8K
100
新西国三十三箇所第3番 天台真盛宗 鶴満寺 御朱印 直書
鶴満寺の観音堂です。
鶴満寺の御本堂です。
1634
長谷寺
新潟県佐渡市長谷13
御朱印あり
長谷寺は大和の初瀬(はせの長谷寺)を模して築かれたと言われています。弘法大師の開基と伝えられ、創建は、大同2年(807年)、真言宗豊山派の本山である大和の長谷寺と同様、観音霊地として知られています。寺宝の十一面観世音菩薩(国指定重要文...
19.7K
41
6月に佐渡島に行った時に直書きの御朱印を頂きました
長谷寺にお参りしました。
長谷寺にお参りしました。
1635
銭司聖天
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26
御朱印あり
20.2K
35
書置きの御朱印を拝受しましたガネーシャ様です
聖天堂の天井綺麗な花天井でした
おみくじ付きのガネーシャ様聖天堂に納めておきました
1636
宝珠寺 (小野川観音)
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
17.3K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第21番札所 小野川観音 米沢市 小町山宝珠寺 正面から観音堂です。
米沢市 宝珠寺 観音堂向拝下の様子です。宝珠寺の創建は弘化2年。福禄授与の霊場として知られ...
1637
楞厳寺
京都府綾部市舘町楞厳寺6
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
楞厳寺(りょうごんじ)は、京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院である。山号は塩岳山(えんがくさん)。長井一禾により描かれた四季の鴉の襖絵が有名であり、丹波のカラス寺とも呼ばれている。関西花の寺二十五カ所の第2番である。春はミツバツツジ...
15.7K
95
楞厳寺 関西花の寺25寺
本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来
関西花の寺第2番札所7月〜8月下旬、境内の1万平方メートルの池が20数種の蓮で埋めつくされ...
1638
妙照寺
岐阜県岐阜市梶川町14
御朱印あり
天文3年(1534年)、大本山妙顕寺8世日広聖人の弟子・五千院日舜聖人が厚見郡今泉村(現・岐阜市柳町あたり)に創建した。聖人は4月から住持しはじめた。慶長5年(1600年)に織田秀信より竹中半兵衛屋敷跡地である現在地を寄進されたため移...
17.7K
66
書置きで拝受しました。
岐阜県御朱印巡り...12ヶ所目妙照寺:日蓮宗旧竹中半兵衛屋敷跡
岐阜城からの移築門です門奥の境内は庭が結構広いです
1639
金龍寺
群馬県太田市金山町40-1
御朱印あり
金龍寺は、新田義貞公ゆかりの禅林で元亨元年(1321)義貞公が国家動乱の鎮護の念により開かれた、精神作興の道場です。延元三年(1338)越前国藤島で戦死された義貞公の菩提を弔うため、応永五年(1398)新田岩松系の岩松三河守源満純が、...
18.2K
78
直書きでいただきました
金龍寺本堂は木造平屋建て、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
内部には本尊である釈迦如来像が安置されています。本堂には五百羅漢も安置されています。宗派 ...
1640
寿福寺
長崎県佐世保市江迎町長坂276
御朱印あり
寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。九州二十四地蔵尊第15番札所及び九州八十八ヶ所第76番札所である。
18.3K
54
過去にいただいたものです。
風鈴🎐の寿福寺秋の紅葉🍁の時は、さかさもみじで有名なお寺さん。今は静か、かと思ったら風鈴音...
寿福寺へ行きましたが御朱印は頂けずお参りして帰りました。次回は頂けたらいいなぁと思います。
1641
泰勝寺
京都府八幡市八幡平谷18
御朱印あり
19.0K
75
観光案内所にあった「京都府除夜の鐘・初詣ガイド」の初詣欄に掲載されていました。正月3が日の...
拝観の受付をしてすぐ、梅昆布茶と玉子せんべいをいただきました。朝から寒かったので、梅昆布茶...
南天招福の庭は、白砂が三途の川を表し、川を挟んで手前が此岸、奥が彼岸になっているとのこと。
1642
上行寺
神奈川県鎌倉市大町2-8-17
御朱印あり
鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は法久山、院号は大前院。鎌倉時代の正和2年(1313年)創建。開山は日範上人。開基は不明。本尊は三宝祖師。境内には瘡守稲荷堂や、浄行堂がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
18.0K
56
直書きにて御朱印頂きました。
上行寺の水子地蔵尊です。
上行寺の祖師堂になります。
1643
出町妙音堂 (青龍妙音弁財天)
京都府京都市上京区青龍町232-1
御朱印あり
創建は鎌倉時代の嘉元4年(1306年)、琵琶演奏の名家であった西園寺公衡(さいおんじきんひら)の娘・寧子(やすこ)が後伏見天皇の女后として輿入れの際、ご本尊の青龍妙音弁財天画像を念持仏として伏見離宮に祀ったのが始まりとされる。江戸時代...
15.9K
77
綺麗な用紙に、その場で文字を入れていただきました。
今年は巳年、弁財天さま参りさせて頂きました。
ハートがあるということで車種撮りましたがよくわからないですね。
1644
眺海山 仙岳院
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
御朱印あり
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(...
13.4K
115
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十一番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音霊場 第十一番札所の観音堂です。
仙岳院の山門を道路より望む
1645
高勝寺
栃木県栃木市岩舟町静3
御朱印あり
宝亀2年(771年)弘誓坊明願により開山。山全体が船の形をしているところより「岩船山」と云われており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方で、その中間に仁王門がある。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱い...
19.5K
41
栃木ゆめ玉めぐりで参拝。直書きで頂きました。
お詣りさせていただきました。
いつか何処かでお会いしたような?
1646
長楽寺
京都府京都市東山区円山町626
御朱印あり
延暦24年(805年)勅命により最澄が延暦寺の別院として創建したのに始まるという。『平家物語』「灌頂巻」によると、文治元年(1185年)には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したと伝...
14.6K
90
直書きにて頂きました。洛陽三十三所観音霊場の御朱印です。300円です。
長楽寺の扁額。集古十種に記載されている小野道風筆のものと似ています。
長楽寺さん、本堂のご様子
1647
普門院
東京都葛飾区立石8-46-14
御朱印あり
本尊普賢大菩薩尊、鬼子母神、七福神、三大弁財天尊など法華経擁護の神仏が祀られている。敷地には地蔵様、稲荷神、布袋尊等を勧請し、子授け、心願成就の神様として信仰されている。
15.1K
65
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口の寺標柱右上 本堂左手にある稲荷社等左下 本堂入口右下 全景(住宅地の小さなお寺...
自分で挟み紙に消しゴムハンコをつきました。
1648
妙観院
石川県七尾市小島町ヌ63甲
御朱印あり
当寺は、もともと能登国守畠山氏の祈願所として栄えました。言い伝えによれば、この地へお越しになった弘法大師が霊木を得て一刀三礼し聖観世音菩薩を彫刻されたのがはじまりです。
16.4K
71
庫裡にて綴込みタイプをいただきました。北陸三十三観音霊場第十九番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
1649
常照寺
兵庫県たつの市龍野町福の神18
御朱印あり
常照寺は、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)を総本山とする日蓮宗のお寺です。播磨(はりま)の小京都に約420年続くお寺で長い時の中でお子さまからお年寄りまで多くの方々の“人生というストーリー”を見守り続けてきました。地名が福の神と...
15.7K
100
常照寺さまにお参りして預けていた御首題帳が戻ってきましたꕤ…˖*沢山の御首題がある中の2枚...
こちらこそ素敵なご縁に感謝でございます(*´人`*)また🦪牡蠣の時期?またすぐお参りしたい...
福銭を頂きました🙏✨箱の中にある福銭に手をかざして温かく感じるものを受取り下さい。と言って...
1650
松月院
東京都板橋区赤塚8丁目4番9号
御朱印あり
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
17.3K
62
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂扁額
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。