ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15851位~15875位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15851
正福寺
福島県いわき市大久町大久字田中51
御朱印あり
本堂の欄間には天女と龍の彫刻が配され、須弥檀欄間の左側には翁五人が喜舞し、右側には七福神の板絵が配されてあり、本尊は大日如来像で脇仏は弘法大師・興教大師が祀られている。
1.8K
5
福島八十八ヶ所霊場 第四十七番札所
いわき市 冬室山正福寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 正福寺 正面から本堂です。 本堂の欄間には天女と龍の彫刻が配され、須弥壇欄間の左...
15852
正授院
広島県尾道市長江1丁目2-17
1.7K
6
尾道古寺巡り正授院さん。背景には千光寺公園のロープウェイが見えます🚡
尾道古寺巡り9番目は、正授院さんにおまいりに行きました。
正授院さまの由緒書きです。
15853
西光寺
群馬県伊勢崎市今井町3
御朱印あり
1.3K
10
庫裡にて住職様より御朱印を拝受。優しい住職様でした。
札所の観音堂。業者さんが作業中でした。
阿形の金剛力士像。向かって右側。
15854
圓満寺 (円満寺)
山梨県甲府市大里町1684
御朱印あり
1.5K
8
円満寺でいただいた御朱印です。
円満寺におまいりしました。
円満寺におまいりしました。
15855
圓龍寺
岐阜県高山市大門町72
文明18年(1486年)、蓮如上人に阿弥陀如来画像を賜った空専によって、馬瀬郷に道場として創建された。天和2年(1682年)、行信によって高山へ移され、本尊と寺号が授けられて寺となった。
2.2K
1
圓龍寺は照蓮寺の参道東側にありますが、入口は南にあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝...
15856
真明寺
東京都小金井市貫井南町3-8-4
御朱印あり
創建年代は不明である。ただ1569年(永禄12年)に阿闍梨海宥によって中興されたことから、室町時代後期までには既に存在していたものと推測される。その後の1678年(延宝6年)に、尊祐法師によって現在地に移転した。府中市の妙光院の末寺で...
1.6K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(27/88)
真明寺の創建年代は不詳ながら、阿闍梨海宥が永禄12年(1539)に中興、延宝6年(1678...
東京都小金井市貫井南町の真明寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場30番札所
15857
圓詔山 妙教寺
静岡県浜松市浜北区寺島2245
御朱印あり
1.5K
8
御首題を頂きました。
妙教寺の境内の様子です。
妙教寺の境内の様子です。
15858
大統寺
福島県白河市馬町26
御朱印あり
大統寺と起源は弘仁年間(810〜823)に遡ることが出来ます。当初は金勝寺の近傍にありました。その後、白河法皇の時世に、この地は京の都に似ており、京の都を学ぶべし、「白河」の名がふさわしいとしたことは良く知られている様です。法皇は勅願...
1.5K
8
白河市 大統寺ご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 寳陀山大統寺 境内の入口の様子です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
白河市 大統寺 庫裡の建屋に併設されている鐘楼です。梵鐘・松平定信公が白河在城の折に、御鋳...
15859
仁平寺
和歌山県有田市糸我町791
糸我町西の真砂谷にあり、もと真砂寺と呼ばれ、かつては七堂伽藍もあったが衰退し、仁平年間(1151~3年)に再興したものです。古刹であるが現在は無住で本尊薬師如来座像(平安末期か鎌倉時代)や阿弥陀、観世音等の古色ある像を小堂に安置してい...
1.6K
7
仁平寺をお参りさせて頂きました🙏✨
本堂を上から撮りました📷✨
少し雨が降っていたので花が生き生きしています🌺✨
15860
光滝寺
大阪府河内長野市滝畑1147
光滝寺(こうたきじ)とは大阪府河内長野市にある寺院。光瀧寺とも書く。この寺の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。飛鳥時代に欽明天皇の勅願によって行満が開いた寺とされる。江戸時代には葛城修験...
2.3K
0
15861
永持寺
山形県酒田市千代田外野79
御朱印あり
吉諸山永持寺は平安時代天台宗慈覚大師作と伝えられる地蔵菩薩のお堂建立の地に開山創立。天正年間(本能寺の変頃)に松嶺總光寺26世が曹洞宗に開創(宗派変え)し、440余年間歴代住職30代を経て今日に至る。山号寺号は曹洞宗両本山名(永平寺、...
1.0K
13
本堂でご住職に直書きしていただきました。
荘内地蔵菩薩八十八霊場に登録されているお地蔵さんのアップです。
本堂内の様子です。お地蔵様です。
15862
江國寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-49
2.1K
2
3月訪問。江國寺山門
中央区の江國寺の山門です。臨済宗妙心寺の寺院です。
15863
龍門寺
岐阜県加茂郡加茂郡七宗町神渕4431
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は岐阜県加茂郡七宗町にある臨済宗妙心寺派準別格地の寺院で、山号は神渕山。岐阜県の臨済宗寺院の中でも鎌倉時代に遡る屈指の古刹である。延慶元年(1308年)、土岐頼貞が一寧一山を開山として岐阜市長良福光に創建。創建時...
1.8K
5
当日は若い住職さんが快く対応していただき、直書きをいただくことができました。
境内に建つ鐘楼は飛騨禅昌寺と同型の造りといわれ、梵鐘は昭和17年に戦時供出されていましたが...
総門に掲げられた龍の彫刻は飛騨の匠、左甚五郎の作と言われています。この龍が抜け出して暴れた...
15864
西光寺
大分県竹田市大字会々2242
文禄3年(1594年)に播州三木(現在の兵庫県三木市)から転封された岡藩初代藩主中川秀成が、その翌年の文禄4年(1595年)に三木西光寺の恵明上人(めみょうしょうにん)を迎えて、中川家の菩提寺として代官町に建立した寺院である(ただし、...
1.6K
7
とても珍しい造りになっています🙏御朱印は有りませんでした😅
西光寺の本堂です🙏二階部分に、城の銃眼の様な小窓が見えます🏹
西南戦争にて新政府側で殉職された藤丸警部の像です🙏
15865
廣通寺
岐阜県加茂郡白川町坂ノ東4806
御朱印あり
廣通寺は岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。
1.9K
4
書置きを賜りましたが、この御朱印のサイズが御朱印帳より一回り大きかったため、横にして見開き...
親切な若奥様に対応いただき、本堂内で参拝させていただきました。
参道を進むと鐘楼門が見えてきます。説明によると、「下呂市金山町の長福寺の山門鐘楼と共に近郷...
15866
出町地蔵尊
熊本県人吉市上青井町
1657年に造られた地蔵尊立像(体長1.75m)が祀られており、庚申石像と彫られているので、庚申信仰の対象となった石像である。お堂は明治時代に建てられました。 病気や災難といった厄除けに御利益があり、7月24日の夏祭りは沢山の人で賑う
2.2K
1
青井阿蘇神社の近くにあるお堂です。前回の通った時は炊き出しが行われていました。
15867
菊水寺
静岡県掛川市岩滑1273
御朱印あり
1.4K
9
書き置きをいただきました。
菊水寺の本堂になります。
本堂は、直進です。左の家で遠江33観音納経帳の御朱印をいただけます。(印を押してもらう場合)
15868
畳秀山 開善寺
埼玉県本庄市中央2-8-26
御朱印あり
開善寺は、山号を畳秀山と称し、天正十九年(一五九一)本庄城主小笠原信嶺が開基し、球山宗温和尚の開山で、本尊は聖観世音菩薩である。 和尚は、城主信嶺の夫人久旺院尼の兄にあたる人で、武田信玄の弟武田逍遥軒の子で、仏門に入り甲斐国永岳寺に...
1.8K
5
参拝記録保存の為 開善寺 御本尊 直書きにて頂きました
境内側から繋がる墓域に建つ小笠原信之公の墓所。公は德川四天王・酒井忠次公を父に持ち(三男)...
山門手前側に広がる墓域に建つ松尾小笠原氏の小笠原信嶺公夫妻の墓所。公は主君を武田、織田、德...
15869
宗玄寺
兵庫県丹波篠山市古市57
宗玄寺(そうげんじ)は、篠山市古市にある真宗大谷派の寺院。赤穂浪士ゆかりの寺として知られる。古市はかつては交通の要衝として宿場が形成され、同時に物流の拠点として多くの問屋が栄えていた。今も、往時を偲ばせる催しのいくつかが伝承されている。
2.2K
1
丹波篠山 古市の宗玄寺にて参拝赤穂浪士(不破数右衛門正種)ゆかりの寺として知られています。
15870
清兮寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3573
御朱印あり
1.9K
4
身延町 堀之内妙法寺別院 清兮寺身延山久遠寺山内にある妙法寺さんの別院です✨何度もお参りし...
身延町 清兮寺さんにお参り✨
身延町 清兮寺さんにお参り✨
15871
自得院
静岡県周智郡森町鍛治島522−1
御朱印あり
1.8K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
過去に訪問したときの写真です。自得院の本堂。
15872
宝蔵寺
埼玉県比企郡川島町長楽311
2.1K
2
宝蔵寺と比企西国札所の説明を書いてあったらしいですが、字は消えて読めませんでした。#比企西...
比企西国札所十六番 宝蔵寺。廃寺になったらしく、こちらは観音堂なのかな。#比企西国三十三ヶ...
15873
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.3K
10
書置きを拝受。大高善光寺ご本尊様。大判サイズで頂きましたが、大きさを調整する必要があります...
大高善光寺の新本堂?でしょうか。こちらの寺務所で御朱印を頂きました。
海岸寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
15874
長福寺
滋賀県甲賀市甲賀町田堵野1008
御朱印あり
1.7K
6
長福寺御朱印。書置きでの拝受。甲賀西国三十三第7番。「甲賀流忍者朱印帳 」に貼付する「朱印...
甲賀市甲賀町田堵野、長福寺本堂。日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」の「...
長福寺観音堂。重要文化財・聖観音坐像etc.を奉安。
15875
長光寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中268-1
御朱印あり
伊豆横道三十三観音霊場 5番札所
2.2K
1
御朱印いただきました
…
632
633
634
635
636
637
638
…
635/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。