ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15801位~15825位)
全国 25,043件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15801
不断寺
京都府船井郡京丹波町三ノ宮縄手26
1.4K
7
境内にあった石仏像です。
不断寺の本堂の写真です。
不断寺の山門の写真です。
15802
長光寺
長崎県長崎市曙町32−2
御朱印あり
1.8K
3
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長光寺、本堂になります。
15803
浄教寺
愛知県知立市八橋町神戸23−1
1.6K
5
浄教寺鐘楼門(知立市指定文化財)
浄教寺の本堂です。知立市の無量寿寺と並んで由緒ある古刹です^_^
愛知県知立市の浄教寺の鐘楼門(市指定文化財)です。 この門は、浄教寺十三世住職敬応が願主に...
15804
正福寺
熊本県上益城郡山都町下馬尾190
御朱印あり
1.9K
2
過去にいただいたものです。
15805
浄蓮寺
福岡県宗像市冨地原1512番地
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
2.1K
0
15806
山上院
宮城県亘理郡山元町山寺日向28
御朱印あり
1.6K
5
金泉寺で直書き御朱印頂きました。
山元町 白宝山悠山寺山上院 境内入口に建つ寺号標です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
山元町 山上院 正面から本堂です。普段はどなたもいらっしゃらない様です。
15807
円満寺
岡山県加賀郡吉備中央町西
御朱印あり
平安時代の安和3年に難波鬼笑の開基壇越、法性院日正上人の開山で真言宗寺院として創建され、鎌倉時代の嘉暦年間に大覚大僧正によって日蓮宗に改宗されたそうです
1.4K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓満寺、本堂になります。
吉備中央町の円満寺の三十番神堂です
15808
滝沢寺 (瀧澤寺)
宮城県仙台市太白区緑ケ丘1-1-1
御朱印あり
583
16
仙台市太白区 瀧澤寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 普門山瀧澤寺 参道入口の様子 本尊・十一面観世音 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 瀧澤寺 参道へ進んで直ぐの所でお迎えくださる六地蔵尊です。
15809
香林寺
神奈川県小田原市板橋908
香林寺は、大樹乗慶禅師が開山となり文明16年(1487)に創建、北條左京大夫氏綱の室(法名養珠院春苑宗栄大禅定尼)が当寺に葬られた際に堂宇の寄進を受けたことから養珠院が開基となったといいます。海蔵寺・久野総世寺と共に(曹洞宗の)小田原...
1.7K
4
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔と十二支守護尊さまです。
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔、十二支守護尊略誌
神奈川県小田原市 香林寺案内板
15810
川平観音堂
沖縄県石垣市川平912
1.5K
6
石垣島の川平観音堂お参りして参りました石垣島発上陸でした今回は時間がなく、一カ所のみとなりました
初めて石垣島に来ました。国内とは思えない…
石燈籠が参道に並びとても良い雰囲気です。
15811
開敷山 東光寺
埼玉県熊谷市上奈良953
御朱印あり
1.8K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 本堂
15812
玄忠寺
静岡県浜松市中央区田町329-7
御朱印あり
784
14
前回押していただけなかった弘法大師の印を追加で押していただきました。
寿富山 玄忠寺のご本尊様です。
寿富山 玄忠寺の本堂です。
15813
善福寺
京都府京丹後市久美浜町三分428
983
12
本堂内の天女の襖絵です。撮影用に閉めくださいました。本堂建て替えの際、京都市内の絵師さんに...
本堂に掛けられていた立派な扁額です。
本堂内にお参りさせて頂きました。ご本尊は阿弥陀三尊です。脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩が祀られてます。
15814
照仙寺
京都府福知山市堀2102−3
1.4K
7
親鸞聖人の銅像です。本堂の横に立っています。
山門を境内側から見た写真です。
照仙寺の鐘楼の写真です。
15815
光明山 遍照寺 自性院
栃木県足利市大前町1342
御朱印あり
1.4K
7
参拝記録保存の為 自性院 ご本尊 大日如来
参拝記録保存の為 自性院 六地蔵
参拝記録保存の為 自性院 高野山弘法大師二十一ヶ所寺号石
15816
本福寺 (本堅田)
滋賀県大津市本堅田1-22-30
鎌倉時代・正和年間(1312年 - 1317年)、御上神社の神職であった善道が覚如に帰依して弟子となり創建した。2世・覚念が浄土宗に改宗したが、3世・法住の代に再度浄土真宗へ戻る。当初は佛光寺の末寺であったが、巧如によって本願寺直末と...
1.7K
4
本福寺 参道近江八景で有名な浮御堂の近くです。蓮如上人ゆかりの寺。堅田源兵衛の首の光徳寺は...
本福寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
本福寺パンフ本堂に置いてあります。
15817
妙学寺
山梨県西八代郡市川三郷町黒沢1257
1.5K
6
妙学寺におまいりしました。
妙学寺におまいりしました。
妙学寺におまいりしました。
15818
雲栄山永谷寺
新潟県五泉市川内1430
御朱印あり
1.5K
6
新潟県五泉市にある永谷寺へとお参りに行ってきました。これは蒲原五番札所の御朱印です。聖観世...
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。脇にいらっしゃるお地蔵様。
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。お寺さまへの階段。暑いので結構きつい。
15819
少林寺
東京都八王子市滝山町2-665
少林寺(しょうりんじ)は、東京都八王子市滝山町にある仏教寺院。宗旨は曹洞宗系単立。
2.1K
0
15820
正覚寺
兵庫県三田市三田町27-35
当山は、大音山響流院正覚寺といい、知恩院を総本山とする浄土宗の寺院である。7世紀頃、法道仙人が、小野村奥戸山に開基したと伝えられ、その後、鎌倉時代に念仏の行者慈心房尊恵上人が、この寺の頽廃を嘆いて苦心再興し正覚山正福寺を建立したと言...
1.7K
4
「正覚寺」の書置きの御朱印(300円)を頂きました。観音堂に置かれていました。
「正覚寺」の観音堂になります。
「正覚寺」の山門になります。
15821
普光寺 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
この普光寺は、1540年代に建立され、1620年ごろ、遠州岩清水竜泉寺の末寺となって曹洞宗となった。貞享年間(1684ー1687)、普光寺開山法山徹護大和尚が開祖となって開山されたので、本尊は聖観音である。四世卍空大綱大和尚は非常に傑...
2.0K
1
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原の普光寺に参拝しました。残念ながら、お堂が閉まっていました...
15822
畳秀山 開善寺
埼玉県本庄市中央2-8-26
御朱印あり
開善寺は、山号を畳秀山と称し、天正十九年(一五九一)本庄城主小笠原信嶺が開基し、球山宗温和尚の開山で、本尊は聖観世音菩薩である。 和尚は、城主信嶺の夫人久旺院尼の兄にあたる人で、武田信玄の弟武田逍遥軒の子で、仏門に入り甲斐国永岳寺に...
1.6K
5
参拝記録保存の為 開善寺 御本尊 直書きにて頂きました
境内側から繋がる墓域に建つ小笠原信之公の墓所。公は德川四天王・酒井忠次公を父に持ち(三男)...
山門手前側に広がる墓域に建つ松尾小笠原氏の小笠原信嶺公夫妻の墓所。公は主君を武田、織田、德...
15823
神山教会
北海道函館市陣川町86-116
御朱印あり
明治33年、篤親家室本幾太郎翁が神山村の山中に四国八十八ヶ所の石仏を安置する。明治36年、室本翁より境内地の寄進を受け小山智道僧正「真言宗神山説教所」開山。昭和17年、「真言宗神山教曾」と改称。昭和29年、開山50年にあたり、中興丸山...
1.8K
3
【神山教会】北海道三十三観音霊場 第2番の御朱印を第1番の「高野寺」さまで直書きしていただ...
【神山教会】「神山教会」さまへお参りに来ましたが…人の気配はなく月に1回のお務めの時に来ら...
【神山教会】御影をいただきました❣️
15824
豊林寺
兵庫県丹波篠山市福井312
法道仙人が開基で、朝廷の尊崇が厚く、元慶元年には、陽成天皇の勅願所になったと伝わる。
978
12
本堂横の大師像です。
本堂です。これから法要が行われるようでしたので、声をかけずに帰りました。
豊林寺の由緒書きの石碑です。
15825
徹心寺
兵庫県神崎郡神河町福本402
徹心寺(てっしんじ)は兵庫県神崎郡神河町福本にある法華宗陣門流の仏教寺院。福本藩池田家当主歴代の菩提寺である。山号は一関山、開基は池田(松平)政直。
2.1K
0
…
630
631
632
633
634
635
636
…
633/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。