ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1376位~1400位)
全国 24,914件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
観音寺 (七沢観音寺)
神奈川県厚木市七沢2741
御朱印あり
観音寺は神奈川県厚木市、七沢温泉街の山裾にあり、本山は天台宗比叡山延暦寺です。 「村中山福聚院観音寺」(そんちゅうざんふくじゅいんかんのんじ)と号し、本尊「馬頭観世音菩薩」が安置されています。 馬頭観音が祀られているのは、七沢城主上杉...
22.5K
47
七沢観音寺の御朱印を直書きで頂きました。
七沢観音寺の境内です。
境内に放飼いです おとなしくてお利口さん🥰
1377
岩屋寺 (大石寺)
京都府京都市山科区西野山桜の馬場町96
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
岩屋寺(いわやじ)は、京都府京都市山科区にある曹洞宗の寺院。山号は神遊山。本尊は不動明王。赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される。本堂には、本尊の周りに赤穂浪士・四十七士の位牌が並べられている。また、大...
16.6K
105
近畿三十六不動尊霊場岩屋寺へ参拝に訪れました。御朱印を直書きで頂きました。写真を全く撮って...
京都府京都市山科区にある岩屋寺(いわやじ)です。赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと...
きれいに保たれた敷地内には、このようなお地蔵様がいくつか置かれてました。
1378
霊雲寺
東京都文京区湯島二丁目21番6号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
霊雲寺(れいうんじ)は、東京都文京区湯島にある真言宗霊雲寺派総本山の寺院。山号は宝林山。院号は大悲心院。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来。
21.3K
58
御府内 第二十八番 霊雲寺用紙交換でいただきました。300円
都会の中に突如現る本堂。大きく立派です。駐車場では工事の方々ブルーシートひいてお昼寝してました。
本日、参拝するも、大規模改修中でした。確認したところ御朱印授与は、工事終了後とのことでした...
1379
寶臺院 (宝台院)
静岡県静岡市葵区常磐町2丁目13-2
御朱印あり
1509年、祐崇によって開かれた寺で、2代将軍徳川秀忠の生母西郷局がこの寺に葬られて当初の法号から龍泉寺と号した。1628年、西郷局に宝台院殿の法号が与えられ事により、寺号も宝台院と改められた。
19.4K
77
【宝台院】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*御本尊の白本尊の御朱印を戴くの忘れました🥲
【宝台院】静岡 御朱印巡り🌸①富士山静岡空港から、バス🚍1本で静岡駅へ駅から歩いて、「宝台...
【宝台院】説明書きです✨
1380
妙法華寺
静岡県三島市玉沢1
御朱印あり
妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(覚林院)。新潟村田の妙法寺と共に日昭門流の本山で両寺は左右牛角の霊地と呼ばれている。現住は65世小池日恩貫首(下田市了仙寺よ...
21.6K
35
直書きの御朱印です。
題目宝塔。南無妙法蓮華経の塔です。
正面から見た本堂です。
1381
舎那院
滋賀県長浜市宮前町13-45
御朱印あり
舎那院は弘仁5年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿部宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新...
19.4K
77
記録用書き置きその2不在だったようで初穂料は本堂の賽銭箱へ猫も色合いもかわいい
美しい紅葉が見れました
無人でしたが、苔むす屋根も素敵な境内です
1382
岩戸寺
大分県国東市国東町岩戸寺1232
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる。成仏寺と隔年交代(奇数年は岩戸寺、偶数年は成仏寺)で、「修正鬼会」が旧正月7日に行われるお寺として有名。
19.2K
78
過去にいただいたものです。
御朱印授受後、外で撮影をしていた時に、休憩中の檀家さんとお話する機会がありました。色々お話...
参道入り口で出迎えてくれる仁王像。
1383
雲樹寺
島根県安来市清井町281
御朱印あり
中国観音霊場
17.0K
105
過去にいただいたものです。
授与品を入れていただいた袋。開創700年の文字と、朝鮮鍾とそこに描かれた天女と雲樹寺のイラ...
天井に描かれた雲龍図。とても素晴らしい天井画を、見上げて見る事ができ、パワーをいただきまし...
1384
信濃比叡廣拯院
長野県下伊那郡阿智村智里3592-4
御朱印あり
18.7K
153
こちらは干支の御朱印(書置き)になります😊
御本堂で護符を頂きました😊
御本堂の天井画になります。御本堂内は撮影禁止ですが、天井画は撮影OKだそうです。
1385
崇福寺
福岡県福岡市博多区千代4-7-79
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。福岡藩主黒田家の菩提寺でもある。かつては寺域も広大で海岸の千代の松原まで続き、壮麗な伽藍であったが福岡大空襲によりほぼ灰燼に帰した。
24.7K
23
福岡県福岡市 崇福禅寺
地蔵堂と、手前の石は百度石です。
そしてこちらが山門です。今は遺構だけになってしまった、福岡城の門を移築した、立派な門です。
1386
医王山 波立寺 波立薬師
福島県いわき市久之浜町田之網横内89
御朱印あり
目の前の波立海岸の玉砂利は、持ち帰ると薬師如来の祟りで眼病を患うとされている。(サザエさんでもやっていた)
19.3K
78
参拝記録の投稿です。(直書き)いわき七福神 恵比寿の御朱印です。
福島県いわき市 波立寺 本堂
福島県いわき市 波立薬師 仁王門
1387
福海寺
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
御朱印あり
兼武3年、京都合戦に敗れた足利尊氏公は、丹波路を取り播州三草より兵庫に来られましたが新田義貞の兵士に追われるところになり、急遽福海寺の前身である針が崎観音堂の壇下に身を潜められました。それにより幸うじて一命を取り留めた足利 尊氏公はそ...
19.3K
76
「福海寺」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』御朱印もコンプリート!と言いた...
兵庫区の福海寺の本堂です。御本尊は釈迦如来と観世音菩薩です。
『兵庫七福神巡り』の『大黒天』人形を購入できます。
1388
眞珠院
静岡県伊豆の国市中條145-2
御朱印あり
真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された。境内には、源頼朝との悲恋を苦に入水した伊東祐親の娘八重姫の供養塔がある。
20.6K
63
眞珠院の御朱印(書き置き)になります。忘備録としての時差投稿になります。
真珠院パンフ八重姫ゆかりのお寺です。参拝したのは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まったば...
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅧ~201【真珠院】☆☆【伊東八重】☆...
1389
成田山新宿不動堂
千葉県木更津市新宿12-15
御朱印あり
19.9K
70
新宿不動尊の御朱印を直書きで頂きました。
最後の1枚。いっぱい頂きましたー。お守りも頂きました
成田の成田山見たいに回れる
1390
東福寺
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1-3-5
御朱印あり
東福寺は1087年3月18日理源大師の法孫勝覚僧正霊夢により生麦浦より本尊如意輪観音の得てこの地に創建された鶴見で一番古いお寺です。
16.4K
142
東福寺の御本尊の御朱印です。
鶴見の總持寺近くにある、東福寺です。
鶴見七福神めぐり 四番目のおまいりです。總持寺から一山越えたところあります。参道の門前に大...
1391
永国寺
熊本県人吉市土手町5
御朱印あり
応永十五年(1408)創建で、相良家九代目の相良前続の開基、実底超真和尚の開山。和尚が引導を渡し、成仏させた幽霊の伝説が有名で、和尚が描いた幽霊の掛け軸が残されている。西南戦争ゆかりの寺でもある。
22.4K
45
過去にいただいたものです。
境内には保育園が併設されていて、猛暑の中、子どもたちは水浴びしていました💦
本堂の右手前に、西郷本営跡の碑が立っています❗️。西郷の軍が田原坂で敗北した後、この永国寺...
1392
長國寺
長野県長野市松代町松代1015
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は阿弥陀如来。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉...
21.2K
57
長国寺の御朱印です。
長國寺をお参りしてきました。
長国寺真田信之の霊屋です。
1393
西居院
愛知県岡崎市真福寺町字西谷57
御朱印あり
22.5K
44
直書きで拝受しました。 4ヶ寺合同御朱印会限定御朱印です。遙拝になりますのでいずれお寺に伺...
各お寺キャラのライトアップ(斧観音)
合同御朱印会西居院ブース
1394
小山寺 (小山観音)
岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
御朱印あり
平安末期、この地で病死した愛妾・若名御前の菩提を弔うため木曾義仲がやって来たとき飛驒川が荒れて渡れず困惑していると、荒波の中から龍神が現れた。龍神は馬頭観音像を奉じてきて祠ることを勧め、波を鎮めた。義仲はこのことを大いに喜び、観音像を...
18.9K
80
小山寺の寺務所にて納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十九番です。
小山観音の観音堂となります。当日は屋台などもあり、お祭りのような雰囲気でした。
観音堂への観音橋となります。
1395
東圓寺
東京都杉並区和田2-18-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
医王山悉地院東円寺は、真言宗豊山派の寺で薬師如来像を本尊とし、江戸期に造られた聖観音像も安置されています。開創は天正元年(1573)で、備後国の僧祐海(一説には秀海)が開山したと伝えられています。本堂は、徳川家康が入府した頃に九州から...
15.9K
109
東圓寺でいただいた御朱印です。
江戸三十三観音札所第19番 杉並区の東圓寺の本堂です。御本尊は薬師如来立像です。(2017...
江戸三十三観音 札所十九番 聖観世音菩薩を祀る観音堂です。扉は閉まっていたのですが手をかけ...
1396
慈雲寺
長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
御朱印あり
慈雲寺の創建は正安2年(1300)一山一寧(宋の僧、建長寺や円覚寺の住職を歴任)が開山したのが始まりと伝えられています。信州にある禅宗寺院の触頭(諸願いの取次ぎなどを行う中心的寺院)という格式から寺運も隆盛し鎌倉十刹に並ぶ寺格と言われ...
17.0K
115
慈雲寺でいただいた御朱印です。
長野県下諏訪町の慈雲寺。本堂の前に八重の枝垂れ桜があり、風情ある風景を堪能することができま...
長野県下諏訪町の慈雲寺の参道。中門から山門方面へ。杉並木が美しい風景。
1397
大久寺
神奈川県小田原市城山4丁目24−7
御朱印あり
20.7K
61
御首題をいただきました。
本堂の古瓦です。大久保忠世公の家紋「上り藤に大文字」があります。
境内に大久保家の墓所があります。正面向かって、3つ目が大久保忠世公のお墓です。
1398
円妙山 大慶寺
静岡県藤枝市藤枝4-2-7
御朱印あり
750年前、日蓮聖人は京都比叡山遊学の折り当地を訪れ、茶店を営んでいた道円、妙円の両夫婦を説法教化されました。その後、夫婦は自宅裏に法華堂を建立して当山の基を開きました。(鎌倉時代、建長五年初春)
21.3K
93
書き置きでいただきました。
可愛い書き置きの御朱印を頂きました。
藤枝市の円妙山大慶寺にお参りにきました「DKG 誰でも 気軽に ご覧あれ」の看板が目を引きます
1399
大室山 龍渓院
静岡県伊東市池464
御朱印あり
自然豊かな伊豆高原にある開山500年の曹洞宗寺院です。 まんが日本昔ばなしの「対島(たじま)の赤牛」に登場する僧侶で、当寺の開山者である「賢叟養大和尚(けんそうようだいおしょう)」の仏弟子となった、龍神様のお位牌「当山護法一龍八王大...
19.6K
449
【5月季節替わり御朱印】5月はタケノコ御朱印ですモグラくんと蝶々も見守っています✨境内の観...
~2024年夏休みおまいり旅(後半編)~静岡県伊東市の龍渓院さんをお参りしました。ここ数年...
おまいり犬🐩の参拝記念写真は、昨年と同様に、本堂内のフォトスポットにて撮りました。(本堂内...
1400
常楽寺
群馬県太田市上田島町372−2
御朱印あり
20.4K
89
太田市の常楽寺の御朱印です。
境内は、参道以外に、回遊式になってます。烏枢沙摩明王堂(うすさま明王は、トイレの仏さまとし...
【立ち寄り処】 常楽寺から、10分位のところにある早川渕彼岸花の里も併せてみることをお勧め...
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。