ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (76位~100位)
全国 24,335件のランキング
2025年2月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
青岸渡寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
御朱印あり
世界遺産
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
69.4K
796
青岸渡寺 西国三十三所
三重塔と那智の滝🌿💦素晴らしい光景です😊
那智大社さんのすぐ側、厳かな雰囲気の寺院です。
77
壬生寺
京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
御朱印あり
園城寺(三井寺)の僧快賢が、991年(正暦2年)に自身の母のために建立したとされる。京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院である。中世に融通念仏の円覚上人が中興。大念仏会の際に上演される重要無形民俗文化財の「壬生大念仏狂言」...
85.2K
621
壬生寺の御朱印を直書きで頂きました。
壬生寺本堂と千体仏塔です壬生寺は正暦2(991)年、快賢(かいけん)僧都により、母の供養の...
新撰組御朱印帳です通常の新撰組御朱印帳も捨てがたかったのですが、1番隊組長沖田総司に引かれ...
78
喜多院 (川越大師)
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物はほとんどが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池...
79.0K
696
厄除川越大師 慈恵堂で書置き御朱印拝受しました
川越の喜多院の本堂です。徳川家光の生誕の地です。赤いジャケットを着たボランティアガイドさん...
多宝塔県指定有形文化財
79
円覚寺
神奈川県鎌倉市山ノ内409
御朱印あり
鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。国家の鎮護、禅を弘めた...
76.7K
1053
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
円覚寺にも紫陽花が咲いていました
居士林前の紅葉です。とてもキレイでした。
80
東福寺
京都府京都市東山区本町十五丁目778番地
御朱印あり
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通...
77.7K
807
東福寺の御朱印です。京都五山第四位🙏市松模様の庭園を拝観できました🤩本堂の天井絵の龍が描か...
東福寺 臥雲橋からの通天橋(紅葉)です京都の中でもここからの紅葉がお気に入りです。
苔アートの庭💚古風でモダンで斬新な庭園が楽しめます。
81
金剛峯寺 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山132
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院。高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。100ヶ寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない...
73.2K
744
和歌山県高野町、金剛峯寺の御朱印です。
とても重厚な社殿でした‼️
重厚な門⛩くぐると本殿です。
82
一龍院
東京都調布市入間町1-38-1
御朱印あり
アート御朱印で注目されているお寺。アーティストとのコラボによる、多面にエアブラシなどを使って豪快に描かれた御首題・御朱印。番号札をいただいたら、本堂に併設されたカフェスペース「カフェ寺's」でスイーツを食べながら出来上がりを待ちましょ...
115.3K
580
綺麗なスプレーアートの御首題をいただきました
ここのところ、毎週の様に伺っている調布市の一龍院さん。今週末も伺いっちゃいました。カフェで...
B5サイズの御朱印帳に、見開き御首題も頂戴いたしました。お任せで本日頂いたものは、落ち着い...
83
須磨寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区にある仏教寺院。真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音である。宗教法人としての公称は福祥寺。平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年(仁和2年)に...
80.8K
723
神仏霊場兵庫七番です
須磨寺は、真言宗須磨寺派大本山。聖観音様を祀られてます。
時間の関係で 「須磨寺」の全てを 見ることはできませんでした。また行きたいです。
84
全東院
群馬県伊勢崎市波志江町4751
御朱印あり
110.5K
1563
全東院さま直書きの御朱印頂きました。住職様、「普通の御朱印でいいの?」と言われてたような?...
群馬県伊勢崎市波志江 全東院
全東院さまお参りに伺いました。
85
本福寺
佐賀県三養基郡基山町宮浦2120
御朱印あり
894年の遣唐使の廃止後、基肄城(きいじょう)は軍事的な城としての機能を離れて、仏教の修行道場となる。基山南麓の瀧場には宝篋印塔(ほうきょういんとう)・60基の五輪塔・板碑が現存する。建永元年 (1206年)当時は、中山の地(本福寺の...
83.3K
899
私の誕生日御朱印と一緒に妻の誕生日御朱印も頂きました😌妻にサプライズでプレゼントしましたの...
西日本最大級の五重塔鉄筋構造11月に毎年一度ご開帳大法要月に一度ライトアップをしています。
不動明王の大仏全長4.8mもの大きさの大仏11月に五重塔と合わせて法要をしているそうです。
86
大聖院
広島県廿日市市宮島町210
御朱印あり
中国観音霊場
宮島にある寺院の中で最も古い歴史を持ち、十一面観世音菩薩、波切不動明王のほか、数多くの仏像が安置されている。
67.0K
813
御朱印をいただきました。
大聖院の仁王門です。
勅願堂には、ご本尊の波切不動明王が安置されています。
87
不忍池辯天堂 (不忍池弁天堂)
東京都台東区上野公園2-1
御朱印あり
芸能上達
金運
開祖の天海が不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえ弁天島(中之島)を築かせ、そこに作ったのが弁天堂。
78.9K
618
参拝記録。直書きでいただきました。
不忍池弁天堂です。まだそれほどの人出ではありません。
以前NHKの番組で、東京・上野・不忍池をねぐらとしている川鵜達が朝多摩川に飛んで行って捕食...
88
金剛寺 (高幡不動尊)
東京都日野市高幡733
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
金剛寺(こんごうじ)は、東京都日野市高幡にある真言宗智山派別格本山の寺院。高幡不動尊の通称で知られる。本尊は大日如来。高幡山明王院金剛寺と号する。
73.0K
748
お不動様の御朱印です。 書き置きです。時間短縮のため。こちらは書き置きあるから。大日如来は...
日曜の高幡不動尊は骨董市のような縁日もあり賑わってました。駐車場は大混雑で、駅前も満車。な...
満開の桜と五重塔。昨日から花御堂も不動堂の前に設置されています。甘茶を頂いてきました。(2...
89
銀閣寺 (慈照寺)
京都府京都市左京区銀閣寺町2
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外(けいがい)塔頭である。室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。室町幕府8代将軍足利義政が鹿苑寺の舎利殿(金閣)を模して造営した楼閣...
68.6K
747
神仏霊場巡拝の道 京都29番です。
慈照寺へお伺いしました。通称である銀閣寺という名前の方が有名ですが、銀閣とは庭園の中央に建...
山道から見た銀閣寺です。
90
頂法寺 (六角堂)
京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
御朱印あり
西国三十三所
61.2K
776
石不動明王の御朱印を、帳面に拝受しました
頂法寺 通称「六角堂」西国三十三所第十八番札所上から見ると複雑に入り組んだ屋根が良く分かります
紫雲山頂法寺、通称「六角堂」西国三十三所巡礼第十八番札所・洛陽三十三所観音巡礼第一番札所で...
91
金戒光明寺
京都府京都市左京区黒谷町121
御朱印あり
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つである。初めは念仏道場として利用されていた。
73.0K
702
金戒光明寺の御朱印を頂きました。右はご本尊の阿弥陀如来、左は五劫思惟。こちらは境内の墓地に...
青紅葉が美しい5月にお参りしました。紅葉の時期が楽しみです🍁
お逢いしたかったアフロ仏像さま(*´꒳`*)♡「どうしたら人々を救うことができるのだろう」...
92
少林山達磨寺
群馬県高崎市鼻高町296
御朱印あり
室町時代末期より碓氷川の南側、鼻高村の高台には行基菩薩が彫られたとされる四尺ほどの厄除・子授け・縁結びにご利益のある観音様を祀まつる小さな観音堂がありました。 延宝年間(1673~1681)のある年のこと、大雨が降り碓氷川が氾濫したこ...
98.4K
485
住職さんに祈祷して頂き、写経を納めて頂いた御朱印。良い思い出になります。
高崎市の縁起だるま発祥の地、達磨寺の霊符堂(本堂)です。北辰鎮宅霊付尊神と達磨大師をお祀り...
高崎市の縁起だるま発祥の地、達磨寺の霊符堂(本堂)です。数多くの達磨が納められています。(...
93
多聞寺
兵庫県加西市尾崎町288
御朱印あり
戦国武将 後藤又兵衛基次と多聞寺との関係は非常に深く、大坂夏の陣、河内道明寺の戦いにおいて又兵衛が討ち死にした翌年の元和2年(1616年)に、又兵衛の三男佐太郎(太郎正方)が父と兄を弔うために、尾崎村、岩本官兵衛から土地の施しを受け、...
91.3K
490
毘沙門天の御朱印です。本堂前に用意されていた書置きをいただきました。
直書き時に頂ける挟み紙です
多聞寺のオリジナル御朱印帳です。
94
大谷寺
栃木県宇都宮市大谷町1198番地
御朱印あり
坂東三十三観音
大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院である。 本尊は、凝灰岩の岩壁に彫られた丈六(約4.5メートル)の千手観音で、一般には「大谷観音」の名で知られている。当寺周辺には縄文時代の人の生活の痕跡が認められること(...
86.6K
505
坂東三十三観音の御朱印を頂きました。
古代の横穴式住居に包み込まれる「大谷寺」は非常にめずらしいお寺です。洞窟内にある本尊「大谷...
平和観音です。太平洋戦争の戦死戦没者の供養と、世界平和を祈って彫刻された、高さ27メ-トル...
95
法岩院
千葉県我孫子市中峠1561
御朱印あり
鎮守(守り神)は威徳神通 道了大薩埵です。身体健全、心願成就、厄除け、家内安全、交通安全、安産祈願、商売繁盛、当病平癒、合格祈願、必勝祈願、七五三参り、お宮参りなどのご祈祷も行っています。
102.9K
707
こんにちは。法岩院です。2月中に頒布予定の限定御朱印です。2月15日はお釈迦様のご命日に当...
法岩院の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
めちゃくちゃ可愛いトイレットペーパー🧻頂きました👍可愛くて使えまへん😚🤭
96
本土寺
千葉県松戸市平賀63
御朱印あり
当山は、源氏の名門平賀家の屋敷跡であり、建治三(1277)年、日蓮大聖人の篤信者である時の領主曽谷教信公の協力を得て、領内の地蔵堂を当地に移して法華堂としたことに始まり、大聖人よりご直筆の御本尊・ご愛用のお袈裟・お数珠の三箇の霊宝と共...
89.7K
449
参拝の記録🙏 千葉県松戸市[本土寺]
日蓮宗の本山です。あじさい寺と言われ、境内にはたくさんの紫陽花と菖蒲が咲きます。その時期は...
赤や黄色に紅葉したモミジ、とても綺麗です(*´ω`*)
97
法多山 尊永寺
静岡県袋井市豊沢2777
御朱印あり
法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。本尊正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれております。神亀二年(七二五)、聖武天皇の勅命を受けた行基上人が大悲観音応臨の聖地...
78.5K
1100
法多山 尊永寺にて、直書きで御朱印をいただきました。
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ) 高野山真言宗別格本山遠州三山の一つ本堂 昭和58年...
夏には名物の厄除だんごが入ったかき氷もあります。
98
唐招提寺
奈良県奈良市五条町13-46
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
73.5K
620
神仏霊場巡拝の道 奈良11番
世界遺産、唐招提寺の国宝「講堂」です。平城宮の東朝集殿を移築・改造した建築物で奈良時代宮廷...
世界遺産、唐招提寺の国宝「金堂」です。日本で唯一金堂(本堂)としては、奈良時代からの現存建...
99
南法華寺 (壺阪寺)
奈良県高市郡高取町壺阪3
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られる。703年(大宝3年)創建と伝え、西国三十三所第六番札所。お里・沢市の夫婦愛をうたった人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台としても有名。先代住職のインドでの救ライ事業への尽力に対する返礼として贈...
56.3K
851
令和六年(2024年)記録
南法華寺(壷阪寺)桜で覆われた大釈迦如来石像西国三十三所第六番札所
南法華寺(壷阪寺)境内に沢山の桜が咲いています西国三十三所第六番札所
100
室生寺 (女人高野)
奈良県宇陀市室生78
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号する。開基(創立者)は賢憬(賢璟)、本尊は如意輪観音である。奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院である。宇陀川の支流室...
62.4K
738
神仏霊場巡拝の道 奈良23番
女人高野 室生寺(にょにんこうや むろうじ)本堂(灌頂堂) 国宝
高さ16.1mと、屋外に立つ五重塔では日本最小だそうまた法隆寺五重塔の次に古いそうです
1
2
3
4
5
6
7
…
4/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。