ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (51位~75位)
全国 25,389件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
牛久大仏 (東本願寺本廟)
茨城県牛久市久野町2083
御朱印あり
事業構想は1983年に着手、1986年に工事が着工し、1992年12月に完成した。事業主体は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺。浄土真宗東本願寺派の霊園である牛久浄苑のエリア内に造られた。その姿は同派の本尊である阿弥陀如来像の形状を拡大し...
126.4K
547
ちょっとした仲見世もあります🙆
桜の薄ピンクと芝桜の濃いピンクが青空に映えて 本当に美しかったです。桜が散り始めで、花吹雪...
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られました。
52
圓教寺
兵庫県姫路市書写2968
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市の書写山にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山(書写山、しょしゃざん)。西国三十三所第27番。現住職は第140世。
97.7K
991
摩尼殿で直書きでいただきました。
コの字に3つの堂。公開中の「関ヶ原」のロケ地でもあり、念願叶ってお参り。
山の上にあるのでケーブルカーで山上へ登りそこから20分少々歩いてようやく見えてきます
53
金城寺
富山県南砺市松島16-3
御朱印あり
富山県南砺市にある高野山真言宗のお寺です。1981年から金城寺住職が毎月 子どもたちの輝く未来のために親子わんぱく自然教室を運営しています。御朱印は住職娘が高2から描き続けています。80種類以上の絵入り御朱印があります。瞑想体験や写経...
143.3K
1595
郵送対応のお知らせです!📮https://www.instagram.com/p/DMzn...
お嬢さまによる人気の「かわいい御朱印」です。
かわいい御朱印で有名な、なでぼとけのお寺です。住職が不在で娘さんに説明していただきました。...
54
西明寺
栃木県芳賀郡益子町益子4469
御朱印あり
坂東三十三観音
益子町の西明寺は、737年に行基菩薩によって創建され、堂宇は古代豪族紀氏の血筋の人物と思われる紀有麻呂によって建立されました。なお、寺の名前は山号・院号・寺号から成り立ちますが、西明寺のように普門院を称する寺は観音菩薩を本尊とするとこ...
119.6K
615
坂東三十三観音 十一面観世音 御朱印拝受しました
閻魔堂には五体の仏像様が並んでおりますが写真は4体のみ。奪衣婆はインパクト有りすぎて・・・...
西明寺の本堂です本堂内には千手観世音菩薩や十一面観音の像があります拝観料がかかりますが次は...
55
紀三井寺 (金剛宝寺)
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
御朱印あり
西国三十三所
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)。西国三十三所第2番札所。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山。
87.8K
979
和歌山県和歌山市、紀三井寺 (金剛宝寺)の直書き御朱印です。
見晴らしの良い境内からは海が見えました。本堂地下の大雅洞は薄暗く、奉納された杓文字が大量に...
救世観音宗総本山、紀三井寺の木造千手観音立像です。京都の仏師の松本明慶が作成して寄贈しまし...
56
楽法寺 (雨引観音)
茨城県桜川市本木1
御朱印あり
坂東三十三観音
雨引観音は雨引山楽法寺と申し、用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守居士によって開かれた、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊佛として、おまつり申し上げる坂東観音霊場第二十四番札所の名刹である。...
106.3K
678
雨引観音あじさい祭り
楽法寺(雨引観音) 仁王門です。ライトアップの最終日に伺ぃましたが時間の都合で暗くなるま...
春分の日、雨引観音へ参拝させて頂きました。雨引観音の名は平安時代初期、この地に酷い旱魃が見...
57
如意輪寺 (かえる寺)
福岡県小郡市横隈1728
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
通称「かえる寺」。その名の通り、お寺の境内にはいたるところに様々なかえるの置物があふれ、国内だけでなく海外の観光客にも人気。「お金がかえる」ということで縁起がよく、かえるの絵が描かれた御朱印や、かえるデザインのお守り・御朱印帳が人気で...
120.0K
605
数年ぶりにかえる寺に参拝に伺いました。
境内のカエル紹介🐸本堂の周りにはとにかくカエルだらけ!
【かえる部屋の1万匹のかえる🐸】カエルのぬいぐるみコーナー。
58
瑞巌寺
宮城県宮城郡松島町松島字町内91
御朱印あり
商売繁盛
子授安産
交通安全
瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。 開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島...
95.8K
933
宮城県松島町。瑞巌寺を参拝した時の御朱印です。
国宝、瑞巌寺。政宗公がたいへんにお心を込めて再建したお寺。400年前に政宗公が朝鮮より持ち...
日本三景松島にある瑞巌寺の法身窟です。格子戸の嵌まった岩窟は鎌倉時代半ば、宋より帰朝し、こ...
59
寺岡山元三大師
栃木県足利市寺岡町871
御朱印あり
当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺。寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され『下野八薬師』と称されていたと伝えられております。江戸時代、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が上野東叡山寛永寺(輪王寺門跡第六世門主)をされていた時、足...
115.9K
840
足利厄除け寺岡山施薬院薬師寺 御朱印
江戸の昔より厄除、開運祈願寺。 元三大師 命日の毎月三日が縁日、正月三日が大縁日と...
寺岡山元三大師 入り口。右 元三大師の碑比叡山北嶺大行満酒井雄哉大阿闍梨揮毫の厄除元三...
60
身延山 久遠寺
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
御朱印あり
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山。日蓮宗総本山として厚い信仰を集める聖地。日蓮聖人が法華経に命をささげた霊境。
110.7K
741
身延山 久遠寺 切り絵御首題
身延山久遠寺の本堂です✨青空に映えます。
こちらは三門 。日本三大門の1つで、力強い仁王像が。鎌倉期に運慶が彫った名作。
61
豊川稲荷東京別院
東京都港区元赤坂1丁目4番7号
御朱印あり
商売繁盛
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院である。豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)である。
102.8K
712
2025.07.07
境内は兎に角、周りにお狐様ばかり!
赤坂の豊川稲荷東京別院へ。(2016.10.31参拝)
62
高台寺
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門...
92.3K
883
百鬼夜行限定 御朱印です 書置きです
高台寺といえばねね様。
紅葉にはまだ早かったです。見ごろは来週になりそうです。
63
小松寺
千葉県南房総市千倉町大貫1057
御朱印あり
文武天皇の御代(683~707年)に役小角によって小さな庵が建てられる。その庵は、養老2年(718年)に一間四面のお堂に建て替えられ、寺名を『巨松山檀特寺』とする。天長8年(831年)慈覚大師により堂塔が建て替えられ、山王権現が祀られる。
137.1K
596
小松寺様でお誕生日の御朱印をお書き入れ頂くのも今年で6度目となりました♪︎伝説のポケモンの...
小松寺本堂。どうやらこの日一番乗りのようです。
千倉の小松寺御朱印です。吉祥天特別祈願の御朱印です。
64
高徳院 (鎌倉大仏)
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
高徳院高徳院(詳名: 大異山高徳院清浄泉寺)は、法然上人(1133 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。法然上人は、善悪、男女、年齢、身分などの別なく、万人の救済を本願とされる西方極楽浄土の教主、阿弥陀如来に帰依されま...
89.1K
870
御朱印いただきました。
鎌倉の高徳院の御本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)です。像高約11.3m、重量約12...
久しぶりに鎌倉大仏に会いに。大仏には青空がお似合いです!(2016.12.16参拝)
65
油山寺
静岡県袋井市村松1
御朱印あり
油山寺(ゆさんじ)は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺院で、遠州三山の1つ。山号は医王山で、正式名は医王山薬王院油山寺。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる。
106.0K
942
油山寺 8月限定の切り絵御朱印「ひまわり」です犬の切り絵御朱印への登場は初めてだそうです
油山寺の麓側の本堂にあたる宝生殿です。ご本尊は智証大師が刻んだと伝わる不動明王です。時間が...
天井白龍の画です。るりの滝の所にあります。龍の天井画が好きな私には、まさかここでも見られる...
66
輪王寺
栃木県日光市山内2300
御朱印あり
世界遺産
栃木県日光市山内にある天台宗の門跡寺院。766年(天平神護2)勝道上人により開創された四本竜寺に始まる。810年(弘仁1)に満願寺の号を受け、820年には空海、848年(嘉祥1)には円仁がきて諸堂が建立され、山内は大いに栄えたと伝えら...
104.0K
638
書置きにて拝受いたしました、ありがとうございました。
輪王寺(りんのうじ)拝殿前の門大猷院 徳川三代将軍「家光公」の廟所で、境内には世界遺産に登...
日光山輪王寺 薬師堂で鳴龍の御朱印帳を拝受しました。
67
三千院
京都府京都市左京区大原来迎院町540
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
京都市街の北東山中、かつて貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里。天台宗三門跡寺院の1つ。三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、東塔南谷(比叡山内の地区名)に自刻の薬...
86.1K
889
直書きの御朱印を頂きました
聚碧園(しゅうへきえん)とても綺麗な客殿の庭園です。この聚碧園は池泉観賞式庭園で、東部は山...
苔と緑が美しい♡お庭を拝見しながら、お抹茶を頂けます♪
68
本䏻寺 (本能寺)
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町532
御朱印あり
本䏻寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場である。御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めた...
94.2K
711
信長様の御朱印を頂きました✨書置きです。何種類かあってめっちゃ悩みました💦
御朱印は、「妙法」。
本堂で参拝後、奥にある信長公の御廟に参拝させて頂きました。境内の大寶殿には信長公所縁の宝物...
69
水澤寺 (水沢寺)
群馬県渋川市伊香保町水沢214
御朱印あり
坂東三十三観音
水澤寺(みずさわでら)は、群馬県渋川市にある天台宗の寺院である。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三箇所第16番札所である。
92.0K
775
坂東三十三観音霊場十六番、水澤寺。御朱印を書き入れていただきました。
六角堂の上には大日如来が鎮座しています。
渋川市の水澤寺の仁王門です。仁王尊と風神・雷神が祀られています。また、楼門の上には、釈迦三...
70
楊谷寺 (柳谷観音)
京都府長岡京市浄土堂ノ谷2
御朱印あり
新西国三十三箇所
楊谷寺(ようこくじ)は京都府長岡京市にある西山浄土宗の寺院。独鈷水(おこうずい)の寺として、また近年は紫陽花の寺としても知られている。通称柳谷観音(やなぎだにかんのん、楊はヤナギ)。縁日(命日)は毎月17日。
87.7K
1086
楊谷寺 月替わり御朱印(直書き)を拝受しました🍆🌽🍅🥒
楊谷寺(柳谷観音) あじさい寺で知られていますが隠れたもみじ寺でもあります今回、特別公開さ...
楊谷寺 書院から特別公開されている上書院へ上がる階段へ続く回廊で見かけたつくばい白いサザン...
71
正福寺
茨城県笠間市笠間1056-1
御朱印あり
坂東三十三観音
白雉2年(651年)粒浦某という猟師が、佐白山を守る白い3つの動物に導かれて霊木を感得し、千手観音像を刻み、三白山三白寺三白院と名乗ります。後に寺号を三白山正福寺と改め真言宗寺院として孝徳天皇の勅願寺となりました。鎌倉初期には身分の高...
110.4K
616
参拝記録として。書き置きでいただきました。
茨城県笠間市の正福寺の本堂です。たくさんのカラフルな御朱印がありました。山の上のお寺です。
正福寺から階段を上り、つつじ公園の展望台の前の観音様です。景色もツツジもとても綺麗でした✨
72
大須観音 (宝生院)
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
商売繁盛
学業成就
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三...
89.9K
722
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋七福神寶印帳に印を...
日本三大観音のひとつ、大須観音正式名は北野山真福寺寶生院といいます
大須観音の仁王門です
73
成田山東京別院深川不動堂
東京都江東区富岡1-17-13
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
83.1K
830
成田山東京別院深川不動堂に久し振りにお参りさせて頂きました。直書きの御朱印を拝受致しました...
江東区の成田山深川別院深川不動堂の旧本堂です。身の丈約5.4mの「おねがい不動尊」が安置さ...
梵字の壁に包まれた本堂。斬新です!
74
普門寺 (切り絵御朱印の寺)
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地
御朱印あり
聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。豊橋・豊川・浜松市の御朱印巡りならココ!先代住職が、仏様の姿・梵字・文字を手切りした「切り絵 御朱印」を授与しています。【御朱印の郵送対応あり】限定御朱印の郵送申し込みは、公式ホームペー...
111.0K
1714
直書きでいただきました。正観音の切り絵の御朱印もいただきました。
【もみじ寺を彩る紅葉をお楽しみください‼️】🍁普門寺 紅葉情報🍁 見頃です!本年は暖かい日...
子供さんにお寺・仏像・文化財・仏さまの魅力を知って頂きたい!「4歳でも分かる!仏様のお話」...
75
須磨寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区にある仏教寺院。真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音である。宗教法人としての公称は福祥寺。平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年(仁和2年)に...
89.0K
813
須磨寺の平家物語巡り第1番の御朱印です。
須磨寺は、真言宗須磨寺派大本山。聖観音様を祀られてます。
時間の関係で 「須磨寺」の全てを 見ることはできませんでした。また行きたいです。
1
2
3
4
5
6
…
3/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。