ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1151位~1175位)
全国 25,673件のランキング
2025年10月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
千光寺
福岡県久留米市山本町豊田2287
御朱印あり
建久三年(1192年)に建てられた日本最古の禅寺のひとつで、「あじさい寺」の愛称で親しまれている。
22.8K
126
御朱印を頂きました。
紫陽花の時期はとてもきれいです
福岡県久留米市山本町龍護山 千光寺本堂内となります。
1152
卜雲寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
御朱印あり
秩父三十四箇所
行基菩薩作と伝えられる本尊の聖観音像は、武甲山頂の蔵王権現社に安置されていたが、後に藪沢のとか池の小堂に移遷された。ここは荻の多い幽邃な地で、禅僧が好んで訪れた。あるとき禅僧が詠歌の声をきいて開悟したので堂宇を建立し、荻の堂と名付けた。
17.4K
166
秩父三十四観音札所 第六番向陽山 卜雲寺 御朱印
秩父札所 第6番卜雲寺(ぼくうんじ)ご本尊 聖観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所6番卜雲寺の聖観世音菩薩像です。紅白の桃が美しいです。
1153
北方弘法 圓鏡寺
岐阜県本巣郡北方町北方1345
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
圓鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。山号は池鏡山。本尊は木造聖観音菩薩立像、木造不動明王立像。文化財を多く所有し、「美濃の正倉院」と呼ばれる。また、庭園が美しい。
24.8K
96
専用の納経帳に印を!御朱印帳に直書きを頂きました!
手前の金属製の賽銭箱にお賽銭を入れます。左の大きな平たい箱に書置き御朱印が入っています。朱...
当日はあまり時間がなかったので三重塔など多くのお堂をじっくり見て回ることができず残念でした...
1154
大安楽寺
長野県松本市女鳥羽2‐5‐8
御朱印あり
大安楽寺(だいあんらくじ)は延長2年(924年)一条修理太夫が当地におもむき、庶民の福祉を念じ大護摩祈願を厳修、現在の御徒士町に安原山「安楽寺」と称し行基菩薩により開山されました。後に永正元年(1504年)島立右近が松本城建築に際し、...
26.4K
75
観世音とご本尊書き置きでいただきました。
本堂の龍の彫刻です。
仁王門左手側の仁王様とわらじ。
1155
新大仏寺 (新大佛寺)
三重県伊賀市富永1238番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
新大佛寺は、今から約800年前(1196年)後鳥羽法皇の勅願により、源頼朝公の協力を得て、国家の安泰と国民の幸せを祈る一大祈願道場として又、東大寺伊賀別所として建立された。
26.0K
78
東海三十六不動尊霊場 新大仏寺(参拝の記録)
20180813新大仏寺(三重県伊賀市)
奈良東大寺の伊賀別所 花も楽しめます。
1156
遍照寺 (新宿不動尊)
群馬県館林市緑町1-2-15
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
遍照寺は群馬県館林市緑町にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「高鑰山 釈迦院 遍照寺」と号す。遍照寺は鎌倉初期に新田氏の祖、新田義重が明和村に開基したと伝えられ、天正18年(1590)現在の地へ移転したと伝えられている。本堂は寛延3年(...
23.9K
99
御朱印を頂いてきました
北関東三十六不動尊霊場十二番札所、遍照寺の本堂です。ご本尊は不動明王で、「別名・新宿不動尊...
大日如来の仏像がありました✨
1157
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
27.9K
71
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。本堂内にて書き置き拝受。初めてのシールタイプとなり...
大龍寺は、天正5年(1577)に密教寺院であった当寺を、台厳俊鏡という禅僧を請して禅宗(曹...
ここにも十六羅漢像が!こちらは鹿に乗られた迦諾迦伐蹉尊者です。
1158
如宝寺
福島県郡山市堂前町4-24
御朱印あり
当寺の縁起は大同二年(西暦807年)、この地を治めていた虎丸長者がはるばる京に上り時の帝・平城天皇に拝謁を賜った際、馬頭観音の尊像を郷土住民の守護仏として御下賜されたことに始まります。長者は守り本尊として現在地に観音堂を建立し、現在の...
27.9K
61
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 50 番〗 【如宝寺】📍福島県郡山市堂前町 〚真言...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 50 番〗 【如宝寺】📍福島県郡山市堂前町 〚真言...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 50 番〗 【如宝寺】📍福島県郡山市堂前町 🔶本...
1159
金剛寺
群馬県安中市松井田町新堀1058
御朱印あり
金剛寺は群馬県安中市松井田町新堀にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「碓井山 定光院 金剛寺」と号する。大江山の酒呑童子を退治した源頼光四天王の一人「碓氷定光」が碓氷山に巣くう毒蛇を十一面観世音菩薩の加護により退治した。その加護に感謝...
22.3K
129
なかなか特徴的な御朱印をいただきました。
仁王門の周辺は「碓石園」と名づけられている庭園があります。ここにはシダレザクラ、ミツバツツ...
金剛寺本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。金剛寺は上州三十三観音霊場第二十二番の札所に...
1160
藤次寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
御朱印あり
摂津国八十八所
20.8K
129
直書きを頂きました。
御本尊は如意宝珠融通尊
弘法大師尊像円の中に小さな弘法大師像があります。
1161
福禅寺
広島県福山市鞆町鞆2
御朱印あり
福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市鞆町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されている。
22.9K
108
書き置き。 広島県福山市鞆町鞆2
国史跡 福禅寺對潮楼(たいちょうろう)
海岸山 福禅寺 真言宗大覚寺派
1162
梅窓院
東京都港区南青山2丁目26-38
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗梅窓院は、寛永20年(1643)徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去の時、 青山公の下屋敷内に13,247坪の地を画して側室を 大檀越として建立されました。(現在の梅窓院は三千余坪) 寺号は青山幸成公の法名 「梅...
18.8K
148
御朱印帳に書いて頂きました。
港区南青山の梅窓院の山門です。
本堂棟は五階建てのビルとなっており、本堂は二階、観音堂は一階にあります。お寺には見えないで...
1163
法音寺
大分県臼杵市大字臼杵256
御朱印あり
慶長七年(1602年)臼杵城城主、稲葉一通公が、小倉城主である細川忠興公の姫君を正室に迎えるため、その菩提寺として建立されました。その姫の名は「たら」徳雲院殿と申し、母親は細川ガラシャ(明智光秀公の娘)です。また、世界中に仏舎利塔を建...
26.0K
76
3ヶ月替わり御首題をお書きいただきました。7月〜9月限定です!
参拝しました!!!!
本堂です!!!!!!
1164
瑞玄寺
北海道札幌市東区北9条東3-1-10
御朱印あり
21.8K
319
「妙見菩薩」の切り絵御朱印を遥拝させて頂きました。ご郵送ありがとうございました。
【瑞玄寺】下が御朱印帳を預けた時の📷´-上が受け取りの時の📷´-いつも綺麗な花手水🌼*・と...
【瑞玄寺】いつも素敵な花手水🌼*・と可愛いお地蔵さん🩷いつも癒されています🥰
1165
神蔵寺 (神藏寺)
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
延暦七年(七八八)比叡山延暦寺を建てられた伝教大師最澄が、その二年後の延暦九年(七九〇)に、延暦寺の薬師如来と同木で薬師如来坐像を刻まれ、この地に堂宇を建ててお祀りになったのが、この寺の始まりです。この地は比叡山の真西にあたり、朝日に...
20.1K
153
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
神蔵寺の薬師堂です。
神蔵寺の御本堂です。
1166
成願寺
東京都中野区本町2-26-6
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、東京都中野区本町二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は多宝山(たほうざん)。中野長者(なかのちょうじゃ)と呼ばれた鈴木九郎の寺として知られる。
22.8K
111
書置のみですが、御朱印をいただきました。
中野区の成願寺の圓通閣(百観音堂)です。 西国三十三ヶ所、板東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所の...
かねてより山手通りから見える竜宮城のような山門が気になっていたのですが、中野区本町にある曹...
1167
朝原山安養寺
岡山県倉敷市浅原1573
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、岡山県倉敷市にある高野山真言宗の寺院である。
25.7K
88
本堂に参拝後に成願堂を見学。毘沙門天様が31体も鎮座されており圧巻でした。
安養寺の浮御堂ですꜜ ₊˚.༄前回お参りした時は修復工事が行われてたけど今回は綺麗に見えま...
一般的な紫陽花の花言葉は「家族団らん」「感謝」の意味があるそうです💠✨
1168
無動寺
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立同上・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
23.0K
106
無動寺明王堂 近畿三十六不動尊霊場 御朱印(令和7年4月19日参拝)
無動寺(むどうじ) 近畿三十六不動尊26番札所明王堂
延暦寺塔頭 無動寺弁天堂です
1169
誠心院
京都府京都市中京区新京極通六角下る中筋町487
御朱印あり
初代の住職は平安の歌人和泉式部で、その法名を誠心院専意法尼と申します。娘の小式部に先立たれた和泉式部は、誓願寺の本堂に籠りご本尊に教えを受けます。六字名号を日々お唱えして、阿弥陀如来と二十五菩薩に迎えられ浄土へ往生しました。上東門院彰...
19.3K
143
直書きの御朱印を頂きました。
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
1170
光恩寺 (赤岩不動尊)
群馬県邑楽郡千代田町赤岩甲1041
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光恩寺は群馬県邑楽郡千代田町赤岩にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「赤岩山 地蔵院 光恩寺」。寺伝によると光恩寺の前身は雄略天皇が穴穂宮のために、勅して全国に建立された九ヶ寺の一つだった。のちに推古天皇33年に高麗王より大和朝廷に貢...
24.5K
90
御朱印を貰いに行ってきました✨
明治8年に再建された光恩寺の本堂です。ご本尊は秘仏の不動明王です。厨子は固く閉ざされ開帳は...
どなたもいないようでしたので、本堂内でのお参りや御朱印は頂けませんでしたので、外からお参り...
1171
京善寺
大阪府大阪市東住吉区桑津3丁目21-9
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
19.3K
142
近畿三十六不動尊霊場 綴込み御朱印いただきました
本堂御本尊は不動明王です。
通称、桑津不動(くわづふどう)。創建は不明。古くは厄除けの祈願道場として知られ、金剛院とい...
1172
安楽寺
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-377
御朱印あり
30.0K
35
過去に参拝した際にいただいたものです。
安楽寺の仮本堂です。とても入りづらくてomairiは諦めました。檀家様のお墓がある場所に小...
安楽寺の本堂を改築されているようで本堂はこちらと案内が…。
1173
福泉寺
静岡県富士市柳島41
御朱印あり
平安時代(821年)現在の浜通り中丸地区に真言宗の寺として開創。天正2年(1574年)曹洞宗に改宗。元禄元年(1688年)現在の柳島に移転した。 1955年(昭和30年)に現在の本堂に建て替えられた。その後、現住職になってからは『明...
24.1K
219
御朱印帳戻りました。7月の寺族御朱印見開き2面です。
福泉寺の本堂の扁額です。
福泉寺の本堂になります。
1174
岩之上堂
埼玉県秩父市寺尾2169
御朱印あり
秩父三十四箇所
承曆元年(1077)白河法皇が熊野に行幸したときの発願により、この地に本尊聖観音像を安置したと伝えられる。昔は願上寺と称し大加藍を擁していたが、天文、永緑の兵乱によって灰燼に帰し、そのころ村を支配していた内田氏が観音堂を再興したという。
16.0K
174
岩之上堂の御朱印を直書きで頂きました。
秩父札所の中ではもっとも古い建物といわれ、江戸時代初期の造営と考えられている観音堂です。御...
【立ち寄り】秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺から20番岩之上堂に行く途中にある旧秩父橋で...
1175
北山本門寺
静岡県富士宮市北山4965
御朱印あり
700年前日蓮聖人六上足の第三白蓮阿闍梨日興上人の開創した寺
25.1K
85
北山本門寺で御首題をいただきました。駐車場、題目杉側の大庫裡でいただけます。これで日蓮宗総...
北山本門寺のお題目杉です。
本堂の欄間の彫刻です。天女でしょうか?
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/1027
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。