ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1126位~1150位)
全国 25,637件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
南蔵院 (しばられ地蔵)
東京都葛飾区東水元2丁目28−25
御朱印あり
28.0K
67
御朱印をいただきました。
地蔵堂・しばられ地蔵・聖徳太子堂
2024/3/30母、姉
1127
清水寺
東京都台東区松が谷2丁目25番10号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
江北山宝聚院清水寺は、今を去る1180数年余り昔、淳和天皇の天長6年(829)、天下に疫病が大流行すると、わがことのように悲しまれた天皇は、天台宗の総本山比叡山延暦寺の座主であられた慈覚大師に疫病退散の祈願をご下命されました。慈覚大師...
22.7K
119
江戸三十三観音第二番
浅草寺に続いてやってきたのは河童(かっぱ)橋道具街の中にある江戸三十三観音 札所二番 清水...
御朱印は2階の扉に置いてあります。
1128
洞春寺
山口県山口市水の上町5-27
御朱印あり
中国観音霊場
元亀三年(1572)毛利元就の菩提寺として、安芸吉田郡山城内に創建されたのが始まり。慶長十一年(1606)に毛利輝元によって萩に移され、さらに幕末の慶応四年(1868)に萩から山口の現在地(大内盛見が創建した国清寺の旧跡)に移転。毛利...
20.5K
145
洞春寺 中国観音霊場16番
洞春寺 中国観音霊場16番
洞春寺 中国観音霊場16番
1129
無動寺
兵庫県神戸市北区山田町福地100
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当寺は推古天皇の時代、聖徳太子が物部大臣守屋を討たんとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻ましめて戦勝をご祈願されたところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まり...
22.2K
124
無動寺の御朱印を直書きで頂きました。
無動寺の御本堂です。中を拝観させて頂きました。
無動寺の御本堂近くの通り苔が美しい😍
1130
金剛院
東京都豊島区長崎1丁目9番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という。御府内八十八箇所霊場の第76番札所。
24.2K
104
椎名町ですから、マンガ地蔵尊も有名ですね。
マンガ地蔵尊の縁起についての説明書きを頂きました✨トキワ荘の事を思い浮かべました。
威厳のある弘法大師さま像
1131
上日寺
富山県氷見市朝日本町16‐8
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
富山湾に面した氷見市朝日山の中腹にあり、かつて泰澄大師修行の霊地と伝えられています。富山湾越しに立山連峰からの日の出を望むことから、当寺を朝日山上日寺と号します。御本尊は、竜宮から現れたと伝承される千手観音菩薩で、三十三年毎に御開扉さ...
22.4K
122
北陸三十三観音霊場 第23番札所 上日寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第23番札所 上日寺寺号標です✨
北陸三十三観音霊場 第23番札所 上日寺本堂にて御朱印を頂けます。そちらで観音堂の場所を案...
1132
真福寺
愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は愛知県岡崎市にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。詳しくは霊鷲山降劒院真福寺と称する。通称・三河薬師。本尊は水体薬師と通称する薬師如来。竹膳料理で知られる。岡崎観光きらり百選に選定されている。
28.3K
144
直書きを頂きました。
真福寺本堂内の様子です。
真福寺本堂の扁額です。
1133
妙法寺 (金色不動尊)
茨城県桜川市本郷13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
妙法寺は茨城県桜川市本郷にある天台宗の寺院。正式名は「秋嶠山 地蔵院 妙法寺」と号し、本堂内に即身仏が祀られている寺として知られている。寺伝によれば延暦年間に広智国講師が晶屋精舎を草創したことに始まる。仁寿年間に慈覚大師・円仁が諸堂を...
25.9K
86
北関東三十六不動尊霊場第 33番札所の御朱印をいただきました。
こちらが妙法寺(金色不動尊)の本堂です。
妙法寺の山門です。山門の両脇には狛犬が置かれています。(平成29年10月11日)
1134
定泉寺
東京都文京区本駒込1-7-12
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
元和七年(1621)本郷弓町にあった「太田道灌の矢場跡」を旗本蜂屋九郎次郎善遠が拝領し堂宇を建立、増上寺定誉随波上人を開山に迎え、東光山見性院定泉寺と号しました。明暦の大火のあと現在地に移転。寺内には、本郷金助町ゆかりの「牧野金助の墓...
21.0K
135
御朱印を貰いに行ってきました✨
定泉寺にご参拝しました。お賽銭箱がなくお坊さんにお聞きしたら中に入れてくださることに。黄金...
本堂前にある宝篋印塔ですが、樹木に隠れてほとんど見ることができません。六角形でそれぞれの面...
1135
医王寺 (黄金身代り不動尊)
群馬県太田市新田小金井町982
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
医王寺は群馬県太田市新田小金井町にある真言宗智山派の寺院。山号は「清池山」。創建は正保2年(1645年)に良伝の開山と伝えられている。本堂は明治8年に火災に遭い堂宇は焼失し、寺暦などは失われた。明治10年に本堂は再建され、近年までその...
25.7K
86
御朱印を頂いてきました💫
群馬県太田市新田小金井町 醫王寺 本堂 ご本尊 薬師瑠璃光如来
医王寺の境内です。。
1136
詩仙堂 (丈山寺凹凸窠)
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
御朱印あり
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。国の史跡に指定されている。現在は曹洞宗の寺院でもあり丈山寺という。
20.5K
144
書置きでいただきました
手入れが行き届いていて、静寂で、いつまでもここにいたい、と思える空間でした🍃✨
国の史跡で文人石川丈山の山荘跡である詩仙堂(丈山寺)です。 建物全体の正式名称は「凹凸窠」...
1137
赤坂不動尊威徳寺
東京都港区赤坂4丁目1−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
赤坂不動尊威徳寺は、伝教大師が唐より帰国の途中、暴風雨で船が沈みそうになり海に沈めて祈願した御自作の不動明王が、天安2年(858年)越後出雲崎の漁師が拾い上げ、祀ったことにより創始したと伝えられます。慶長5年(1600年)住僧良台(元...
23.1K
111
過去の参拝記録の投稿です。
赤坂不動尊水かけ不動
記録用赤坂不動尊 五大明王
1138
薬師寺 東京別院
東京都品川区東五反田5-15-17
御朱印あり
28.4K
58
直書きの御朱印いただきました
東京都品川区東五反田の薬師寺 東京別院です法相宗のお寺です1975年(昭和50年)に開山さ...
昨年初めて「般若心経の写経」に薬師寺東京別院に伺いました。以前から興味がありましたが、出来...
1139
真正寺
愛知県西尾市吉良町富好新田蔵井戸19
御朱印あり
元禄11年(1698年)の創立。開山性善院日澄。開基檀 越吉良義央・同夫人富子。領主吉良義央公夫人富子の方の難病が七面天女の神 徳により平癒し、以来氏神として祀られた。また、そのお礼として元禄3年から新田を改発し同10 年に百町歩の新...
30.0K
40
書き置きをいただきました。
本堂です。中に何種類かの御朱印が置かれていました。
御朱印と共に頂いた挟み紙です。
1140
萬徳寺
愛知県稲沢市長野3丁目2−57
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
萬徳寺は、由諸書や縁起によると、神護景雲(768)に、称徳天皇の勅願によって慈眼上人が創建し、草堂に阿弥陀三尊を安置したという。その後、木曽川の決壊などにより本堂は荒廃し、承和元年(834)に弘法大師空海が当地へ巡歴したおり、真言の道...
25.0K
90
直書きで拝受。東海三十六不動尊霊場四番札所。(東海三十六不動尊霊場専用御朱印帳にご記帳頂き...
萬徳寺の本堂になります。不在のため、残念ながら御朱印は頂けませんでした😢
萬徳寺の鎮守堂。室町時代建立、重要文化財になります。
1141
不動寺
大阪府豊中市宮山町4-7-2
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
空海が弘仁年間に諸国巡礼をし、摂津国西生郡北野村(現在の大阪市北区兎我野町)の地で七光の石を発見、その石をもって五輪宝塔をつくり、不動明王を表す梵字を刻んだという。その宝塔を安置する堂を建て不動堂としたのが起源であるとされている。
21.6K
124
不動寺の御朱印を直書きで頂きました。
不動寺(ふどうじ)近畿三十六不動尊霊場第8番札所コンクリート造りの近代的な本堂御本尊 五大...
護摩堂御本尊は不動明王
1142
半僧坊 (建長寺内)
神奈川県鎌倉市山ノ内8
御朱印あり
明治中期の建長寺住職 おおぞら霄 かん貫どう道和尚は、ある夜お坊さんのような、また俗人とも見える白髪の老人と山中で出会い、その翁が「私を関東のいずれか清浄な処に招いてくださるなら、その処いよいよ栄え、ありがたいことが絶える事がない。」...
15.5K
194
建長寺内の一番奥にある半僧坊の御朱印です。長い石段を上がるので、ヒイヒイ言いながら辿り着き...
半僧坊に到着しました。ゼーゼーハーハー
天狗様にみまもられ、息を切らしながら、階段を上がっていきました。
1143
常栄寺 (雪舟庭)
山口県山口市宮野下2001
御朱印あり
常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
23.3K
110
常栄寺 (雪舟庭園) 山口市
常栄寺の鐘楼門。右側の建物には明治天皇が山口行幸の際お泊りになったお部屋が移築されているそ...
常栄寺雪舟庭。池泉廻遊式庭園で、3方向からそれぞれ趣の異なる景観を鑑賞できるように造られて...
1144
法長寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508
御朱印あり
秩父三十四箇所
昔、花園左ェ門の家来が戦に敗れ、この地へ落ちのびて亡くなった。その妻の夢に亡き夫があらわれ牛の子に生まれて苦しんでいると、救を乞うた。妻は出家して夫を救った。また、一頭の牛に化身した観世音の暗示によって牧童が草庵を結び、十一面観音像を...
16.7K
172
秩父三十四観音札所 第七番青苔山 法長寺御朱印
秩父札所 第7番ご本尊 十一面観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所7番法長寺からの武甲山です。
1145
千光寺
福岡県久留米市山本町豊田2287
御朱印あり
建久三年(1192年)に建てられた日本最古の禅寺のひとつで、「あじさい寺」の愛称で親しまれている。
22.7K
126
御朱印を頂きました。
紫陽花の時期はとてもきれいです
福岡県久留米市山本町龍護山 千光寺本堂内となります。
1146
卜雲寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
御朱印あり
秩父三十四箇所
行基菩薩作と伝えられる本尊の聖観音像は、武甲山頂の蔵王権現社に安置されていたが、後に藪沢のとか池の小堂に移遷された。ここは荻の多い幽邃な地で、禅僧が好んで訪れた。あるとき禅僧が詠歌の声をきいて開悟したので堂宇を建立し、荻の堂と名付けた。
17.2K
166
秩父三十四観音札所 第六番向陽山 卜雲寺 御朱印
秩父札所 第6番卜雲寺(ぼくうんじ)ご本尊 聖観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所6番卜雲寺の聖観世音菩薩像です。紅白の桃が美しいです。
1147
北方弘法 圓鏡寺
岐阜県本巣郡北方町北方1345
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
圓鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。山号は池鏡山。本尊は木造聖観音菩薩立像、木造不動明王立像。文化財を多く所有し、「美濃の正倉院」と呼ばれる。また、庭園が美しい。
24.7K
96
専用の納経帳に印を!御朱印帳に直書きを頂きました!
手前の金属製の賽銭箱にお賽銭を入れます。左の大きな平たい箱に書置き御朱印が入っています。朱...
当日はあまり時間がなかったので三重塔など多くのお堂をじっくり見て回ることができず残念でした...
1148
新大仏寺 (新大佛寺)
三重県伊賀市富永1238番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
新大佛寺は、今から約800年前(1196年)後鳥羽法皇の勅願により、源頼朝公の協力を得て、国家の安泰と国民の幸せを祈る一大祈願道場として又、東大寺伊賀別所として建立された。
26.0K
78
東海三十六不動尊霊場 新大仏寺(参拝の記録)
20180813新大仏寺(三重県伊賀市)
奈良東大寺の伊賀別所 花も楽しめます。
1149
来迎院
茨城県龍ケ崎市馴馬町2362
御朱印あり
来迎院(らいごういん)は、茨城県龍ケ崎市にある天台宗寺院。山号は箱根山。箱根山宝塔寺来迎院と号する。
25.6K
81
過去の参拝記録の投稿です。
龍ケ崎市 来迎院 招福観音様、身代り観音様、願掛け地蔵尊と斜めからの本堂です。
龍ケ崎市 来迎院 本堂内の様子です。
1150
大安楽寺
長野県松本市女鳥羽2‐5‐8
御朱印あり
大安楽寺(だいあんらくじ)は延長2年(924年)一条修理太夫が当地におもむき、庶民の福祉を念じ大護摩祈願を厳修、現在の御徒士町に安原山「安楽寺」と称し行基菩薩により開山されました。後に永正元年(1504年)島立右近が松本城建築に際し、...
26.3K
74
庫裏に伺って御朱印を頂きました。住職不在で書置きです。
本堂の龍の彫刻です。
仁王門左手側の仁王様とわらじ。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。