ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1051位~1075位)
全国 24,363件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
どんどろ大師 善福寺
大阪府大阪市天王寺区空堀町10番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
20.1K
125
御朱印(直書き)拝受しました
どんどろ大師善福寺。左には歌舞伎「傾城阿波の鳴門」どんどろ大師の門前で導かれたように母娘と...
「どんどろ大師」江戸時代に大坂夏の陣の戦死者を弔うために創建したのが鏡如庵大師堂(どんどろ...
1052
大聖寺 (波切不動尊)
千葉県いすみ市大原10676
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大聖寺は千葉県いすみ市大原にある天台宗の寺院。山号は「阿舎羅山」。本尊は不動明王で、古くから「波切り不動」と呼ばれ漁業関係者からの信仰を集めており、関東三十六不動霊場の35番札所となっている。
22.4K
99
大聖寺の、御朱印です。
寄棟造茅葺きの不動堂は室町時代後期の建立とされる。国指定重要文化財です。
庭には、梅がほころんでおりました。
1053
大智院 (めがね弘法)
愛知県知多市南粕谷本町1-196
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
金照山清水寺大智院は、聖徳太子の開基で、本尊「聖観世音菩薩」、前立「馬頭観世音菩薩」を安置する名刹です。文明二年、寺内の興隆をはかり、次いで明応七年紹長和尚の時に、大野・宮前城主の佐治伊賀守為永公の祈願所となりました。当初は「楊柳山」...
24.7K
79
専用の納経帳に印を!御朱印帳に直書きを頂きました!
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の本堂です。不動明王様はこちら...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の観音堂です。こちらでは、各霊...
1054
浅草寿不動院
東京都台東区寿2-5-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、1611年(慶長16年)に八丁堀へ寺地を拝領して創建され、1635年(寛永12年)にこの地に移転したと言われています。関東三十六不動尊霊場 第二十二番札所御府内八十八箇所霊場 第七十二番札所
21.7K
108
参拝した御朱印の記録です。関東三十六不動霊場10ヶ所目。
浅草寿不動院をお参りさせて頂きました。
浅草寿不動院さん、おまいりしました
1055
崇真寺 (開運犬切り不動尊)
栃木県芳賀郡芳賀町大字稲毛田1400
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
崇真寺は栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田にある真言宗智山派の寺院。正式名は「稲毛田山 金剛王院 崇真寺」と号す。聖武天皇の御世の神亀5年、吉星があらわれ、そのうちの一つが下野芳志戸郷に落ち、占星によって天下泰平の兆しがある故に堂を建立し、金剛...
24.1K
84
御朱印と不動明王の御姿をいただきました。
崇真寺の不動堂です。
崇真寺の本堂です。ご本尊は胎蔵界大日如来です。大日如来像は栃木県指定有形文化財に指定をされ...
1056
吉祥寺
愛媛県西条市氷見乙1048
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛媛県西条市にある真言宗東寺派の寺院である。密教山(みっきょうざん)、胎蔵院(たいぞういん)と号し、四国八十八箇所霊場の第六十三番札所である。本尊は毘沙門天(当寺では「毘沙聞天」と表記)。毘沙門天を本尊とする...
15.2K
179
四国八十八カ所霊場 第63番
吉祥寺(きちじょうじ)四国八十八箇所霊場の第六十三番札所本堂 御本尊 毘沙聞天毘沙門天を本...
吉祥寺(きちじょうじ) 四国八十八箇所霊場の第六十三番札所大師堂
1057
井山宝福寺
岡山県総社市井尻野1968
御朱印あり
宝福寺(ほうふくじ)は岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院である。
25.1K
74
南無虚空蔵_____
朱塗りの三重塔紅葉が映えます
仏殿(本堂)紅葉がとても綺麗です
1058
常在寺
岐阜県岐阜市梶川町9
御朱印あり
宝徳2年(1450年)、妙覚寺から世尊院日範を招いた斎藤妙椿によって創建された。戦国時代に入ると、商人として美濃へやってきた長井新左衛門尉が拠点とした。その子・斎藤利政(道三)は菩提寺と定めた。
25.4K
71
直書きの御首題を頂きました!
岐阜県御朱印巡り…11ヶ所目常在寺:日蓮宗京都妙覚寺の末寺です。
御本尊:三宝尊斎藤家 斎藤道三公の菩提所
1059
海向寺
山形県酒田市日吉町2-7-12
御朱印あり
砂高山海向寺は山形県酒田市日吉町2丁目に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。海向寺の創建は平安時代に弘法大師空海(平安時代の高僧、真言宗の開祖、湯殿山開山)により開山したと伝えられています。その後、真然上人が堂宇を建立し湯殿山大権...
23.1K
103
海向寺のインスタグラムをフォローしていたので、事前に連絡を取り、用意があるとのことでお参り...
海向寺の本堂です。向かって左の即仏堂では忠海上人と円明海上人という2体の即身仏が祀られてい...
年明け間も無くの海向寺境内の様子です。
1060
養玉院 如来寺 (大井の大仏)
東京都品川区西大井5-22-25
御朱印あり
大井の大仏(おおぼとけ)として知られる養玉院如来寺は、下谷(台東区)の養玉院と高輪の如来寺という別々の寺院であった。それぞれ現地に移転、合併して「養玉院如来寺」となる。
20.5K
132
何種類か御朱印があるようです。
こちらは観音様です。
こちらには5台の大仏様が居られます。実物は撮りませんでした。ぜひ、お詣り下さい。
1061
成田山八王子分院 傳法院
東京都八王子市南新町4
御朱印あり
傳法院は京都・東山七条にある真言宗智山派総本山智積院を総本山とし、千葉・大本山成田山新勝寺の分院です。
20.9K
115
10月限定の書き置きの御朱印を頂きました。
書き置きの御朱印を挟んで頂きました。
御朱印帳に挟んで頂きました。
1062
泰山寺
愛媛県今治市小泉一丁目9-18
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗単立の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。本尊真言:おん かかかび さんまえい そわかご詠歌:みな人の 詣...
15.7K
180
四国八十八カ所霊場 第56番
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所本堂 御本尊 地蔵菩薩(伝 弘法大師作)
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所大師堂
1063
香積寺
愛知県豊田市足助町飯盛39
御朱印あり
1427(応永34)年に、この地の豪族足助氏の居館跡に創建された曹洞宗の古刹。東海屈指の紅葉の名所である香嵐渓の中心にあり、参道にはもみじや杉木立が生い茂ります。
23.0K
94
直書きを拝受しました。
紅葉目当ての人で賑わっていましたが、紅葉にはちょっと早かったようです。
御当地マンホールです。
1064
玄國寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10
御朱印あり
22.6K
97
直書きの御朱印をいただきました🙏
玄國寺本堂 本尊は「三弁火焔の阿弥陀如来」です。この阿弥陀像は、行基の作とされ、別名「ここ...
高田馬場の玄國寺の辨戝天です。
1065
蓮華寺 (右京区)
京都府京都市右京区御室大内20
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
天喜5年(1057年)御冷泉天皇の勅願を受けた藤原康基によって創建された。応仁元年(1467年)に勃発した応仁の乱で兵火にあい、鳴滝音戸山の山上に移された。昭和3年(1928年)、住職・慈海大僧正により現在地に移される。
19.8K
125
蓮華寺の御朱印を頂きました。
近畿三十六不動尊霊場の蓮華寺の本堂と五智如来、やはり大日如来が宇宙の中心ですね。大日如来は...
御朱印を頂いてから、境内にある鐘を撞かせて貰ってもいいかお願いをし、願いを込めてひとつきさ...
1066
香園寺
愛媛県西条市小松町南川甲19
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
香園寺(こうおんじ)は、愛媛県西条市(旧周桑郡小松町)にある真言宗系の単立寺院(元御室派の寺院)。山号は栴檀山(せんだんさん)。院号は教王院(きょうおういん)。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第六十一番札所であり、子安大師の寺とし...
16.4K
167
四国八十八カ所霊場 第61番
四国霊場第61番札所 香園寺まるでコンサート会場のような大聖堂です、本堂と大師堂を兼ねてい...
香園寺(こうおんじ)四国八十八箇所霊場の第六十一番札所白い鐘つき堂
1067
龍福寺
山口県山口市大殿大路119番地
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
19.5K
146
58寺目。書置きのみという事ですので、書置きにて御朱印を拝受致しました😌
大内氏館跡にある池泉庭園になります😌
池泉庭園内にある蘇鉄になります😌
1068
勧修寺
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
御朱印あり
勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区にある門跡寺院。真言宗山階派大本山。山号を亀甲山と称する。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。「山階...
20.0K
122
勧修寺の御朱印です。
勧修寺(かじゅうじ)の宸殿です
観音堂は敷地内の端にあります。 これは梅の季節に撮影したものです。
1069
吉祥寺
東京都文京区本駒込3-19-17
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
22.6K
98
参拝記録のため、投稿しました
広々した境内、石畳が続きます。
2021年10月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】文京区、吉祥寺をお参りしました。こちら...
1070
大聖勝軍寺
大阪府八尾市太子堂3-3-16
御朱印あり
大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)である。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、野中寺の「中の太子...
21.6K
117
大聖勝軍寺『下の太子』の御朱印です。直書き。多くの霊場に含まれているお寺ですが特に指定がな...
拝殿(?)と、六角形の建物の名前はちょっと分かりません。
大聖勝軍寺の門です。
1071
清光院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取344-3
御朱印あり
金運が上昇すると云われる「蛇石」が安置されているお寺です。神の使いとして崇められている金色の蛇が石に浮き上がったリアルさで、撫でると金運上昇に御利益があるとされています。参道沿いの擁壁に描かれた蛇と龍の巨大絵も必見です。
20.4K
124
巳年一番最初の参拝です。蛇の御朱印を直書きでいただきました。
境内には、蛇の石がありました。
可愛い白蛇をさわらせてもらいました。御朱印帳は、売り切れでした…
1072
貞照寺
岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
1933年(昭和8年)10月28日、金剛山桃光院貞照寺の名で女優・川上貞奴によって創建された。昭和21年(1946年)12月7日に川上貞奴が死去すると貞照寺に葬られた。川上貞奴という後ろ盾を失った寺院は荒廃してしまうが、昭和35年(1...
25.2K
69
貞照寺で御朱印を頂きました。
日本初の女優、川上貞奴が開基。今も芸能関係者が参拝されています。
東海三十六不動尊 第30番札所。写真は子育水子地蔵菩薩。この写真の向こうには、奉納されたお...
1073
妙法寺 (金色不動尊)
茨城県桜川市本郷13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
妙法寺は茨城県桜川市本郷にある天台宗の寺院。正式名は「秋嶠山 地蔵院 妙法寺」と号し、本堂内に即身仏が祀られている寺として知られている。寺伝によれば延暦年間に広智国講師が晶屋精舎を草創したことに始まる。仁寿年間に慈覚大師・円仁が諸堂を...
23.5K
86
北関東三十六不動尊霊場第 33番札所の御朱印をいただきました。
こちらが妙法寺(金色不動尊)の本堂です。
妙法寺の山門です。山門の両脇には狛犬が置かれています。(平成29年10月11日)
1074
栄福寺
愛媛県今治市玉川町八幡甲200
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
栄福寺(えいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。府頭山(ふとうざん)、無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十七番札所。本尊真言:おん あみりた ていせい からうんご詠歌:こ...
15.6K
175
四国八十八カ所霊場 第57番
府頭山 栄福寺。お寺の人が掃除をしています。
栄福寺(えいふくじ)四国八十八箇所霊場の第五十七番札所薬師堂(左)と金比羅堂(右)
1075
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
御朱印あり
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の仏教寺院。本山であった観音正寺の坊舎(塔中)として聖徳太子により開かれたと伝わり、石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏赤川観音を本尊とする。寺名は繖山麓に位置する境内の林の中...
25.0K
70
書き置き御朱印をいただきました
なかなか、綺麗でした^o^
ここも、フォトスポットらしいです^o^
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。