ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9901位~9925位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9901
瑠璃光寺
福岡県糸島市志摩稲留1053
御朱印あり
3.3K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
瑠璃光寺、本堂になります。
福岡県糸島市不知火山 瑠璃光寺標高244メートルの9合目にあるお寺様でした。雨の中☂️お参...
9902
照遠寺
愛知県名古屋市東区東桜2-16-21
御朱印あり
4.5K
3
「妙長山 照遠寺」の御首題参拝中、本堂で作業されているの御住職にお会い出来そのまま書いて頂...
「妙長山 照遠寺」山門外観唯一、名古屋移転当時のまま現存する建物だそうです。
「妙長山 照遠寺」本堂外観
9903
弥勒寺
愛知県弥富市鳥ケ地2丁目3
御朱印あり
3.7K
11
愛知県弥富市の弥勒寺の御朱印です。
10月訪問。弥勒寺本堂
10月訪問。弥勒寺参道
9904
雲心寺
愛知県名古屋市熱田区尾頭町3丁目19番地
御朱印あり
雲心寺(うんしんじ)は、愛知県名古屋市熱田区新尾頭にある浄土宗鎮西派の寺院。名古屋三大仏の一つである阿弥陀如来像を本尊とする。
3.9K
9
直書きを頂きました。
雲心寺には、名古屋三大仏の阿弥陀如来さまが、祀られてます。大きな大仏さまで驚きました😳
雲心寺山門【名古屋三大仏】のひとつ。前回、名古屋Omairiで参拝していなかった最後の大仏...
9905
大念寺
島根県出雲市今市町1696
御朱印あり
今市町にある大念寺は、山号を仏光山と号する浄土宗の名刹である。本尊は阿弥陀如来を祀り、もとは石見銀山極楽寺にあったものを移したと伝えられている。同寺は、後花園天皇の享徳元年(1452)に開創された。開山は尼子晴久の三男・天蓮社照誉上人...
3.2K
16
大念寺で頂いた御朱印です。お書き頂いた後に後ろの古墳もちょっと覗いてきました。
今市大念寺古墳 古墳時代後期(約1450年前)に造られた県内最大(全長約92m)の前方後円...
大念寺の裏側に日本最古版築工法 史跡大念寺古墳がございます
9906
王子観音堂
長野県大町市大字大町2097
御朱印あり
観音堂は拝殿と廊下でつながれている茅葺の建物で宝永3年(1706)に建立され、仁科三十三番札所巡りの第一番札所になっており、十一面観音を本尊とし、昔から火不見(ひみず)の観音様といわれ火災除けの霊験あらたかです。
3.2K
16
こちらの王子観音堂の御朱印は、若一王子神社の授与所にて、直書きでいただきました。
こちらの茅葺きの建物は、若一王子神社の拝殿の横にある王子観音堂です。
観音堂さま(県宝)です!宝永3年(1706年)建立
9907
八幡山 観乗院
埼玉県羽生市発戸2219
御朱印あり
3.7K
11
書き置きですが御朱印いただきました。
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
9908
大慶寺
神奈川県鎌倉市寺分1-5-8
御朱印あり
大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は霊照山。本尊は釈迦如来。
4.6K
2
大慶寺の御朱印です。
モノレールの駅から徒歩圏内でお参りできます。
9909
心光寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-68
御朱印あり
4.2K
6
直書きの御朱印いただきました
心光寺 登録有形文化財の鉄筋コンクリートの本堂かっこいい
大阪市の心光寺カフェもされています
9910
東光山 妙法寺
東京都世田谷区大蔵 5-12-3
約350年前に創建されました。その頃宇奈根に常光寺(1585年頃開山されたといわれる)というお寺があり、その隣村であったこの地域の人々が、常光寺に頼みこの寺をつくってもらったといわれています。通称、おおくら大仏妙法寺といい、正式名は東...
4.0K
8
妙法寺の山門になります。桜の木が満開でとても綺麗でした。
妙法寺の境内の桜の木です。ほぼ満開でした。
妙法寺の御本堂になります。
9911
万性寺
和歌山県和歌山市堀止西2-4-21
御朱印あり
相模國藤澤の郷(現神奈川県藤沢市)にて上人は生まれる。それまで両親は子宝に恵まれず、熊野権現に一心に祈っていたところ、ある夜、母の夢に、熊野に参っての帰途の野原で金色の大熊に追いかけられ、その熊が宝珠となって母の懐に入るのを見る。その...
3.5K
13
万性寺さんの御朱印を頂きました
庫裏の襖絵もお見事でございます
観音堂?の扁額でございます
9912
観音山 明王院
群馬県邑楽郡邑楽町大字赤堀464-1
御朱印あり
3.6K
12
参拝記録保存の為 明王院 邑楽大師二十一霊場 第十番
参拝記録保存の為 明王院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 明王院 鐘楼 先代住職 同姓同名読み方は違います
9913
妙見寺
東京都稲城市百村1588
御朱印あり
3.5K
86
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(25/35)
全国でも珍しい神仏混淆の寺社です。緑に囲まれた高台に位置していることから、山上からは多摩川...
東京都稲城市百村の妙見寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音霊場30番札所
9914
本覚寺 (真庭市落合)
岡山県真庭市落合垂水35
御朱印あり
4.4K
4
本覚寺の御朱印真庭市
真庭市の本覚寺の正意宮です
御首題を直書きで貰いました
9915
宗胤寺
千葉県千葉市中央区弁天4丁目7−23
御朱印あり
4.7K
1
本堂から向かって左側の寺務所内で御朱印を戴きました。遠く九州の地へ赴き元寇の国難に立ち向か...
9916
萬年山龍淵寺
秋田県北秋田市米内沢寺ノ上74
御朱印あり
龍淵寺の創建は不明ですが、中世、周辺を支配した嘉成氏が開基したと言われています。当初は安昌寺と称していましたが、江戸時代に入り、旧家臣が天徳寺の住職を勧請して曹洞宗へ改宗開山し、名称も龍淵寺へ改称しています。現在の本堂は寛保2年(17...
4.5K
3
とても大きなお寺さんでした。本堂内にて参拝させて頂きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。龍淵寺本堂。
9917
観泉寺
東京都杉並区今川2-16-1
御朱印あり
観泉寺(かんせんじ)は、東京都杉並区今川にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
3.2K
16
書き置きの御朱印を頂きました。
写真の投稿がなかったので一枚づつ投稿します。Googleで東京の美しいお寺6選でヒットした...
観泉寺の入口の山門。
9918
常仙寺 (金古町)
群馬県高崎市金古町1916
本寺は渋川市半田竜伝寺の五世卯山聚寅和尚が来て当寺の開山となります。その後火災に遭い1782年(天明2年)再建されましたが、1950年(昭和25年)5.月22日再び焼失しています。
4.1K
7
高崎市金古町常仙寺を訪ねました。🔺沼田の観音寺の帰り、高崎市と前橋市の町境の県道25号線(...
🔺本来はこちら側が参道なのだが抜け道を使ったので、見どころの多い門前は撮っていない。高崎方...
🔺山門は江戸に建立されたような古さがあり、度重なる大火があったとされるがこのお寺で一番古い...
9919
丹波国分寺
京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
丹波国分寺(たんばこくぶんじ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある浄土宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、丹波国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡...
4.4K
4
本堂です。立派な瓦でした。イチョウの絨毯も素敵でした。
亀岡市指定天然記念物にされているオハツキイチョウの木。
丹波国分寺跡正面です。
9920
極楽寺
静岡県菊川市牛渕1164
御朱印あり
4.5K
3
直書きでいただきました。
極楽寺の石柱と山門です。
9921
神宮寺
山形県寒河江市八幡町 1―22
御朱印あり
3.6K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 文殊菩薩慈恩寺 華蔵院でいただきました。(...
神宮寺参拝させて頂きました
神宮寺参拝させて頂きました
9922
萬榮寺
東京都北区田端5-7-7
御朱印あり
4.0K
8
住職の丁寧な対応に感謝します。
上段 本堂右手の香炉下段 入口と本堂
東京都北区 萬榮寺真宗大谷派寺院本堂です。
9923
月桂山 久昌寺
群馬県安中市原市2989
御朱印あり
2.7K
21
ウクライナ難民支援禅語御朱印を住職様より拝受いたしました。
薬師如来の幟が立ち並ぶ。
石門、「曹洞宗」「久昌寺」。
9924
祥雲寺
愛知県瀬戸市上品野町665番地
御朱印あり
天文十年(1541)、当時の品野城主櫻井内膳正源信定の創建による。のち戦国時代を経て荒廃したが、寛延二年(1749)雲興寺廿八世大興栢春大和尚が中興開山となり諸堂宇を建立した。
2.9K
19
尾張・三河・美濃の国境(三国山)にあり、桶狭間の戦いでは「北の前哨戦」を繰り広げた品野城。...
品野城主に創建された祥雲寺ですが、品野城は織田方だったのが、徳川家康の祖父である松平清康に...
祥雲寺の創建は品野城主ですが、尾張と三河の境界線(織田 vs 松平・今川)だったため、近く...
9925
永泉寺
福岡県嘉麻市上臼井1626
御朱印あり
3.9K
9
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺本堂の扁額となります。
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺本堂となります。
…
394
395
396
397
398
399
400
…
397/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。