神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 25,067件のランキング
2025年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
大円寺
福岡県八女市星野村土穴2702
御朱印あり
大円寺の開基は、現存する版木に神亀2年(725)と刻まれていて、 御本尊の十一面観音菩薩は行基の作と伝えられています。 奈良時代の星野谷は、太宰府観世音寺の寺領であったことから、その末寺として支配の役割を担って開かれたといわれています...
4.3K
6
大円寺の書き置き御朱印です。🙏割り印が特徴的です😆🎵🎵
大円寺の説明書きです。🙏
本堂内に神棚が有ります⛩️👏👏
9927
廣誓寺
石川県金沢市昌永町13-25
御朱印あり
1598(慶長2)年金沢市の砂丘地帯・五郎島地区に、不破家が真言宗安養山廣誓寺を建立。不破家の菩提寺となる。1650(慶安3)年廣誓寺が現在地に移転。境内2000余坪(現在は1000坪)に、七堂伽藍を完備した寺院を建立。曹洞宗本源山廣...
3.6K
13
石川県金沢市の廣誓寺にて、オテラート金澤の御朱印をいただきました。こちらは書き置きです。
本堂の中には龍の天井画がありました。
びっしりと書かれた紙の中に入るとこのような感じになっていました。
9928
妙安寺
福岡県福岡市中央区唐人町2丁目4−59
御朱印あり
3.8K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙安寺さん参詣しました。
妙安寺、本堂になります。
9929
東隆山 薬王寺
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-14-1
薬王寺は、1205年(元久2年)6月22日、北条時政の謀略により、武蔵国二俣川で討死した畠山重忠公の霊堂。境内には、重忠をはじめ、一族郎党134騎を葬ったと伝えられている六つの塚があります。
3.0K
82
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺の寺号標と本堂。
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺の畠山霊堂創建記念碑。昭和39年に建立された同記念碑に...
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺。昭和10年、横浜貿易新報社が創立45周年に募集した「...
9930
弥勒寺
愛知県弥富市鳥ケ地2丁目3
御朱印あり
3.8K
11
愛知県弥富市の弥勒寺の御朱印です。
10月訪問。弥勒寺本堂
10月訪問。弥勒寺参道
9931
大善坊
福岡県八女市黒木町笠原10106
御朱印あり
4.2K
7
過去にいただいたものです。
福岡県八女市 妙光山 大善坊山門となります。
福岡県八女市 妙光山 大善坊本堂となります。
9932
窪之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3539
御朱印あり
4.0K
9
窪之坊にて頂いた御主題です。
身延町 窪之坊さんにお参り✨
身延町 窪之坊さんにお参り✨
9933
正光山 本慶寺
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-336-2
御朱印あり
池上本門寺第四世日山上人が弘道道場のため応安8年(1375)創建したといいます。
3.0K
19
子安通の本慶寺の御朱印です。直書きにて戴きました。再訪になりますが境内の写真撮り忘れました🥹
本慶寺さん 本堂になります。
入口の妙見菩薩塔になります。
9934
心光寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-68
御朱印あり
4.3K
6
直書きの御朱印いただきました
心光寺 登録有形文化財の鉄筋コンクリートの本堂かっこいい
大阪市の心光寺カフェもされています
9935
本妙寺
山梨県甲斐市篠原143−1
御朱印あり
4.1K
8
本妙寺でいただいた御首題です。
本妙寺におまいりしました。
本妙寺におまいりしました。
9936
温泉薬師堂
岡山県真庭市湯原温泉
2.9K
20
岡山県の湯原温泉にある温泉薬師堂です。小さな薬師如来さまが祀られているそうです。
こんな感じの川っぺりの温泉♨️です。
6月26日は露天風呂の日、発祥の碑です。
9937
萬年山龍淵寺
秋田県北秋田市米内沢寺ノ上74
御朱印あり
龍淵寺の創建は不明ですが、中世、周辺を支配した嘉成氏が開基したと言われています。当初は安昌寺と称していましたが、江戸時代に入り、旧家臣が天徳寺の住職を勧請して曹洞宗へ改宗開山し、名称も龍淵寺へ改称しています。現在の本堂は寛保2年(17...
4.6K
3
とても大きなお寺さんでした。本堂内にて参拝させて頂きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。龍淵寺本堂。
9938
本覚寺 (真庭市落合)
岡山県真庭市落合垂水35
御朱印あり
4.5K
4
本覚寺の御朱印真庭市
真庭市の本覚寺の正意宮です
御首題を直書きで貰いました
9939
極楽寺
福島県田村郡小野町大字皮籠石字漆平83
御朱印あり
平安時代の約1200年前、時の征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐に当地に下向した際ご母堂が亡くなり、その菩提を廻向するために建立された由緒かるお寺です。三春藩の殿様も、極楽寺の石高が上なことから、礼を尽くし下馬して通行したといわれてます。
3.4K
15
福島八十八ヶ所霊場 第二十九番札所
小野町 極楽寺 参道入口に建つ寺号標石です。
小野町 菩提山往生院極楽寺 参道入口にたつ阿吽の金剛力士像です。ご本尊・大日如来 真言宗智...
9940
極楽寺
静岡県菊川市牛渕1164
御朱印あり
4.6K
3
直書きでいただきました。
極楽寺の石柱と山門です。
9941
月桂山 久昌寺
群馬県安中市原市2989
御朱印あり
2.8K
21
ウクライナ難民支援禅語御朱印を住職様より拝受いたしました。
薬師如来の幟が立ち並ぶ。
石門、「曹洞宗」「久昌寺」。
9942
常仙寺 (金古町)
群馬県高崎市金古町1916
本寺は渋川市半田竜伝寺の五世卯山聚寅和尚が来て当寺の開山となります。その後火災に遭い1782年(天明2年)再建されましたが、1950年(昭和25年)5.月22日再び焼失しています。
4.2K
7
高崎市金古町常仙寺を訪ねました。🔺沼田の観音寺の帰り、高崎市と前橋市の町境の県道25号線(...
🔺本来はこちら側が参道なのだが抜け道を使ったので、見どころの多い門前は撮っていない。高崎方...
🔺山門は江戸に建立されたような古さがあり、度重なる大火があったとされるがこのお寺で一番古い...
9943
淨照寺 (浄照寺)
山梨県大月市賑岡町1047
御朱印あり
4.4K
5
甲州道中 桃太郎伝説 六番札所
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り六番札所、淨照寺の本堂です。~甲州道中にまつわる桃太郎のお話~...
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り六番札所、淨照寺におまいりしました。~甲州道中にまつわる桃太郎...
9944
東光山 妙法寺
東京都世田谷区大蔵 5-12-3
約350年前に創建されました。その頃宇奈根に常光寺(1585年頃開山されたといわれる)というお寺があり、その隣村であったこの地域の人々が、常光寺に頼みこの寺をつくってもらったといわれています。通称、おおくら大仏妙法寺といい、正式名は東...
4.1K
8
妙法寺の山門になります。桜の木が満開でとても綺麗でした。
妙法寺の境内の桜の木です。ほぼ満開でした。
妙法寺の御本堂になります。
9945
龍興寺
北海道札幌市中央区南4条西27丁目1-1
御朱印あり
五雲山龍興寺の本寺は中央寺。大正8年4月、法務所として草創、本堂、位牌堂、客殿、庫裡、鐘楼堂一切を建立。昭和21年12月、寺号公称の認可を得る。
3.7K
12
【龍興寺】書置きの御朱印を頂きました❣️お賽銭箱もなく、御朱印料も頂いてないとの事でしたが...
【龍興寺】札幌市中央区にある「龍興寺」さまへお参りに伺いました🙇こんなに立派な本堂がある...
【龍興寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇…何か、視線を感じる🤔🤭
9946
祥雲寺
愛知県瀬戸市上品野町665番地
御朱印あり
天文十年(1541)、当時の品野城主櫻井内膳正源信定の創建による。のち戦国時代を経て荒廃したが、寛延二年(1749)雲興寺廿八世大興栢春大和尚が中興開山となり諸堂宇を建立した。
3.0K
19
尾張・三河・美濃の国境(三国山)にあり、桶狭間の戦いでは「北の前哨戦」を繰り広げた品野城。...
品野城主に創建された祥雲寺ですが、品野城は織田方だったのが、徳川家康の祖父である松平清康に...
祥雲寺の創建は品野城主ですが、尾張と三河の境界線(織田 vs 松平・今川)だったため、近く...
9947
龍覚寺
島根県松江市寺町166
御朱印あり
青砥判官義清開基 売布(めふ)神社家の祖先の家出身 宍道湖より上がった鎌倉時代の大日如来像を本尊とし真言宗として開山宍道湖をのぞむ 現在の圓成山に建立 売布神社とともに在り 永享5年(1433)鳥取大山町退体寺三世無余空圓大和尚をまね...
4.1K
8
龍覚寺の御朱印です。お書きになれる方がいらっしゃらないということで、書き置きを頂いてきました。
書き置きの御朱印をいただきました。
今日の寺社めぐり9番目は、龍覚寺へおまいりに行きました。御朱印を頂きたかったのですが、どな...
9948
報本寺
静岡県下田市加増野433-1
御朱印あり
1323(元享3)年に富貴野山宝蔵院(第81番札所)に向かっていた真言宗成就院の阿闍梨が、風岩峠付近でこの地が霊地であると感じ、1326(嘉暦元)年3月に婆娑羅山神護寺として開堂しました。
4.0K
9
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市加増野【報本寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第48番〗 🔶参道 山門#伊豆八...
9949
本楽寺
徳島県美馬市穴吹町三島字小島123
御朱印あり
仁明天皇の天長5年(828年)3月僧 恵運 が真言の道場として開創。天正年間(1573~92年)に長宗我部氏の兵火にかかって全焼。蜂須賀候が入国して以来、菩提所となり、蜂須賀正勝公御室「大匠院殿」や稲田家累代の霊位を今に祀る。
3.7K
11
旅猿で紹介されていて、お庭がとても素敵だったので立ち寄りました。実際に見ても本当に素敵で時...
数寄屋造りの茶室【一二三庵】にてお抹茶(400円)を頂きました。一宇の干し柿がとても美味し...
苔が美しい茶室までの道のり。
9950
丹波国分寺
京都府亀岡市千歳町国分桜久保25
丹波国分寺(たんばこくぶんじ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある浄土宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、丹波国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡...
4.4K
4
本堂です。立派な瓦でした。イチョウの絨毯も素敵でした。
亀岡市指定天然記念物にされているオハツキイチョウの木。
丹波国分寺跡正面です。
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/1003
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)