ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (826位~850位)
全国 25,395件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
若狭神宮寺
福井県小浜市神宮寺30-4
御朱印あり
元正天皇勅願寺。和銅7年(714年)若狭国一の宮(若狭彦神社)の祝部和ノ朝臣赤麿の神願により泰澄大師の弟子沙門滑元を招いて開創したと伝わる。豊臣秀吉に寺領を奪われて衰微した。
29.8K
127
天台宗 霊応山 若狭神宮寺 御朱印 直書
天台宗の若狭神宮寺です。
お庭も綺麗にされてます。
827
善水寺
滋賀県湖南市岩根3518
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
奈良時代和銅年間(708~715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。平安時代の初め、伝教大師最澄上人によって善水寺として再興されました。
25.0K
209
善水寺の御朱印を直書きで頂きました。湖南三山
善水寺の行者堂になります。
善水寺の六所権現社です。
828
報恩院
大阪府大阪市中央区高津1丁目2−28
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
寺伝によれば、江戸時代初期(約三百年前)名僧「良遍上人」が、大阪の東部上町台地の佳き地をえらばれ、現世利益の不動明王信仰の世相にあった北向不動尊を建立なさったとあります。
24.7K
178
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
正面には北向不動明尊です。
近畿三十六不動尊第五番札所おおさか十三仏第十一番札所摂津國八十八ヶ所霊場第二十一番札所
829
天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
御朱印あり
元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建した。
32.9K
96
御朱印をいただきました
松の樹木から少し顔を覗かす山門、いい雰囲気です。
山門は創建時からあるそうです。
830
中禅寺
長野県上田市前山1721
御朱印あり
塩田平の独鈷山の麓にある小寺。信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂がある。
26.6K
180
御朱印をいただきました
【長野県】上田市、中禅寺をお参りしました。国の重要文化財、約800年前の薬師堂を拝見に来ま...
中禅寺の本殿です。お参りしました。
831
錫杖寺
埼玉県川口市本町2−4−37
御朱印あり
28.5K
139
埼玉県川口市本町に在する錫杖寺 御本尊 延命地蔵尊の御朱印を頂きました😊
御朱印と一緒に延命地蔵尊の御守りも頂きました😊
今日はドライブがてら川口の錫杖寺様に参拝しました。名前は耳にしていたのですが初めての参拝で...
832
法雲寺
栃木県佐野市寺中町2339
御朱印あり
延暦年間伝教大師最澄を開祖とする天台宗寺院。14世紀足利将軍時代唐僧の秋紅禅師を開山に無参禅師を中興の祖とし臨済宗建長寺派となる。徳川幕府による「五街道絵図」(東京国立博物館蔵)には、元和三年徳川家康公の遺柩を日光山移葬の途中、当寺に...
32.1K
103
栃木県佐野市の法雲寺の御朱印です。御住職から直書きで頂きました。
5月訪問。法雲寺山門
5月訪問。法雲寺本堂
833
浄土寺
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
22.3K
268
重ね印いただきました。ありがとうございました。
浄土寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。文明16年(1484年)建立で本尊の厨子と共に国の...
四国八十八箇所霊場四十九番札所、浄土寺の仁王門です。祝日で参拝者が多いです。登山後、歩き遍...
834
長寿寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1503
御朱印あり
建長寺境外にある建長寺の塔頭寺院正式名称 宝亀山 長壽寺本尊 観音菩薩かつて境内は非公開であったが、近年は春(4月~6月)と秋(10月~11月)の週末(金~日)限定で公開を行っている。
28.5K
153
長寿寺で直書きの御朱印をいただきました。
境内を出る前にどうしてもまた振り返ってしまいます。
庭園の美しさもまた長寿寺ならではです
835
東漸寺
千葉県松戸市小金359-1
御朱印あり
文明13年(1481)、経誉愚底運公上人により、根木内(今の地より1キロ北東)に開設。
31.0K
112
参拝記録のため、投稿しました
東漸寺の本堂になります。
お寺だけど狛犬さんがいました😊比較的新しそうです✨
836
済広寺
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1
御朱印あり
1560年(永禄3年)に創建された臨済宗(建長寺派)のお寺です。境内には樹齢700年(高さ18m、枝張り17m)といわれるカヤの木があることから「かやの寺」とも呼ばれています。ビルマの国宝を安置する宝物館があり、「癌よけ寺」としても...
27.5K
183
伊豆旅行2日目済広寺『かやの寺・パワースポット』御朱印頂きました。
済広寺さんにご参拝させて頂きました
済広寺さんにご参拝させて頂きました
837
妙法院
京都府京都市東山区妙法院前側町447
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号を南叡山と称する。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天...
25.9K
165
直書きの御朱印をいただきました。
そして一番奥に普賢菩薩が祀られている本堂があります。江戸時代の1790年頃建立された妙法院...
庫裡(国宝)「庫裡」は台所、あるいは日常的な居住施設を指します。吹き抜けのこの大建築は、天...
838
浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:極楽の...
19.8K
261
重ね印いただきました。ありがとうございました。
20170504浄瑠璃寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所46番札所です!
境内にある燈菩薩像です。
839
浄光明寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12−1
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は泉谷山(せんこくざん)。開基は北条長時。開山は真阿。本尊は阿弥陀如来である。北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天...
27.3K
149
過去の参拝記録です。直書きで拝受
右手鐘楼奥の不動堂は江戸時代中期に建立されました。中には八坂不動と呼ばれる不動明王が祀られ...
鎌倉の浄光明寺の山門です。北条氏六代執権・北条長時が創建して、浄土、真言、華厳、律の四宗兼...
840
法雲寺
埼玉県秩父市荒川白久432
御朱印あり
秩父三十四箇所
23.2K
189
直書きにていただきました。
緑の中に映える朱のお堂です。
札所二十九番長泉院の庭もすてきでしたが、札所三十番法雲寺の庭も野趣のある美しさです。
841
永光寺 (牡丹不動尊)
茨城県古河市尾崎954
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
永光寺は茨城県古河市尾崎にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「道楽山 地蔵院 永光寺」と号する。平安時代前期承和10年(843年)無善和尚を根本開基とし、紆余曲折を経て現在到っている。境内には多くの牡丹が植えられており、5月の開花の際に...
27.4K
159
第三十四番 永光寺さんの御朱印と御影なり(*☻-☻*)
永光寺の本堂です。金色に輝く一対の鳳凰像が目を引きます。
永光寺(牡丹不動尊)の山門です。
842
藤井寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
藤井寺(ふじいでら)は徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本...
20.2K
243
四国八十八ヶ所第11番 藤井寺(ふじいでら)の御朱印です。八十八ヶ所の多くが じ ですが ...
四国八十八箇所霊場の第十一番札所本堂 本尊は薬師如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所霊場の第十一番札所山門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
843
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。
30.2K
118
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺墨書き:大覚殿
高源寺の多宝塔を山側から見下ろしました。紅葉と塔が素敵でした(^^)
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺天目カエデ
844
瑞泉寺
神奈川県鎌倉市二階堂710
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
瑞泉寺は鎌倉公方の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式のある寺院です。山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を囲む山々の紅葉が錦の屏風のように美しいことから名付けられました。
27.5K
145
瑞泉寺ずいせんじ鎌倉三十三観音 第6番直書きの御朱印です。
鎌倉の瑞泉寺の本堂です。本尊である釈迦如来坐像を祀っています。(2017/12/16)
参道は途中で男道と女道に分かれます。
845
名古屋佛願寺
愛知県名古屋市中村区豊国通3-31
御朱印あり
30.5K
139
愛知県名古屋市の佛願寺の御朱印です。
佛願寺にお参りさせて頂きました。
花を水に入れたらもらえた
846
宝円寺
石川県金沢市宝町6-14
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
天正9年(1581年)、前田利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、越前から大透圭徐和尚を招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。
31.3K
126
北陸三十三観音 十三番札所二度目のお参りです
パンフレットをいただきました。切り離すとポストカードになります。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
847
福石観音 清岩寺
長崎県佐世保市福石町24-5
御朱印あり
元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっております。この時たまたま東乃浦の海に霊光を放つ仏木を発見して、これで三体の仏像を刻んだとのことです。世...
29.8K
138
過去にいただいたものです。
階段を登って本堂に参拝。11月なので、七五三参りの幟が。ロウソク1本、お線香5本50円と。...
本堂へ登る階段脇には、仏様が並びます。
848
昆陽寺
兵庫県伊丹市寺本2丁目169
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
昆陽寺(こんようじ、こやでら)は兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院である。山号は崑崙山(こんろんさん)。行基が創立した畿内49院のひとつで、西国薬師四十九霊場第十九番札所。西国街道(現・国道171号)沿いに位置する。
25.8K
164
国道171に面していますが、とても静かなお寺です🙆
兵庫県は伊丹市にある昆陽寺に参拝しました✨大通りの横にあるのですが境内はとても静かで気持ち...
昆陽寺の開山堂です。
849
海龍王寺
奈良県奈良市法華寺北町897
御朱印あり
710年(和銅三年)、平城京に都が移された時、藤原不比等が、ここに邸宅を構えるにあたり、付近一帯を治めている土師氏から土地を譲り受けた際、土師氏ゆかりの寺院がありましたが、寺院を取り壊さなかったので、邸宅の北東隅に残ることとなりました...
25.0K
168
海龍王寺の御朱印いただきました😆
明治の廃仏毀釈以降、荒廃しましたが、昭和になり修理され現在に至ります。
小さなお寺ですが、土壁から歴史を感じます
850
太宗寺
東京都新宿区新宿二丁目9番2号
御朱印あり
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
29.4K
124
江戸六地蔵札所 甲州街道 内藤新宿に在る太宗寺で御朱印頂きました🤩
銅造阿弥陀如来坐像です。「セーラー服と機関銃」の映画で薬師丸ひろ子が阿弥陀如来さんの足の上...
切支丹灯籠です竿部の彫刻はマリアを象模したのもでマリア観音と呼ばれています。
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。