ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (776位~800位)
全国 24,363件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
化野念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
御朱印あり
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
26.5K
155
御朱印を、帳面に拝受しました。
紅葉の美しさも格別です
化野念仏寺の竹林。京都の竹林はもっと有名なところもありますが、曲がりくねって緩やかな段にな...
777
安國寺不動院
広島県広島市東区牛田新町3-4-9
御朱印あり
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
28.6K
117
62寺目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
人が少ないのでゆっくりお参りできました。
不動院の去年の紅葉。
778
瑠璃光院
京都府京都市左京区上高野東山55
御朱印あり
ここ「八瀬」は「矢背」とも記されるように、壬申の乱(672)で背に矢傷を負った大海人皇子【天武天皇)が「八瀬のかま(竈)風呂」で傷を癒したことから、平安貴族や武家の時代を通じて「やすらぎ」の郷として長く愛されてきた。 この地には、当...
25.6K
155
記録用:2ヶ所目(書置き)
この2階の部屋から眺めるもみじが大人気で、期間限定公開と言う事もありますが、朝から凄い人が...
京都 瑠璃光院✨緑と赤とがとても素敵でした✨春の特別拝観も見に行けたらいいな💕
779
経王寺
東京都新宿区原町1丁目14
御朱印あり
27.6K
124
本堂に上がらさせていただき読経・焼香をしまして、御住職様の直書き御首題を拝受しました。御首...
大黒天 経王寺です。福の神です。お菓子がたくさんおいてありました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、経王寺をお参りしました。※この写真は...
780
三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺75
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。三角寺山(海抜450m)の中腹にありかつてはかな...
19.4K
228
四国中央市金田町にある四国霊場第六十五番札所・由霊山三角寺の大師納経です。
三角寺(さんかくじ)四国八十八箇所霊場の第六十五番札所山門(鐘門・仁王門)
#お遍路 #四国八十八箇所
781
如意輪寺
愛知県知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場開創した翌年1825年(文政4年)に本寺院に霊場会本部が置かれていました(現在は第53番札密蔵院に置かれている)。
25.1K
151
愛 書置きを拝受(二月は御朱印を求めた方に強制的に授与だそうです🤣www)
オマケの書き置きの解説です!
オマケの書き置きに書いて有るみたいです!
782
大日寺
徳島県徳島市一宮町西丁263
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。本尊真言:おん まか きゃ...
18.8K
241
四国八十八カ所霊場 第13番
団体さんも次々来られ賑やかでした。
四国八十八箇所霊場 第十三番札所大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
783
海雲山 長勝寺
茨城県潮来市潮来428
御朱印あり
長勝寺は江戸時代初期に既に衰退していた為、正確な由緒は伝わらず創建年等は詳細は不詳です。そこで、長勝寺に伝わる銅鐘(国指定重要文化財・土浦市の等覚寺と土浦市の般若寺と梵鐘と共に常陸三古鐘)が大きな意味を持ちます。長勝寺銅鐘には銘が刻ま...
30.5K
94
書き置きでいただきました。通年書き置き。御朱印帳購入の場合は直書きされてるようです。
そして何と言ってもこの茅葺の仏殿(本堂)です。室町時代後期の仏殿建築の遺構として貴重な建物...
春色に包まれた山門です。
784
赤山禅院
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
当寺は、平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主円仁の遺命によって創建された、天台宗総本山延暦寺の塔頭のひとつです。慈覚大師円仁(794年~864年)は、838年、遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めました。その行程を...
21.6K
183
赤山禅院の御朱印を直書きで頂きました。こちらはお寺の御朱印です。(神社の御朱印もあります)
拝殿のすぐ奥に本殿があり、その入り口となるのがこの正念珠とよばれる巨大なお数珠があります。...
赤山禅院(せきざんぜんいん)神仏霊場巡拝の道107番(京都27番)
785
佛願寺 横浜本山
神奈川県横浜市港南区大久保1-14-10
御朱印あり
23.2K
182
佛願寺の御朱印を直書きで頂きました。
佛願寺の境内です。。
横浜上大岡の佛願寺なかなか見どころ満載なお寺
786
広隆寺
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
御朱印あり
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の氏族である秦氏の氏...
24.7K
158
記録用御朱印(直書き)
弥勒菩薩半跏思惟像に会うために、京都に行くと必ず訪問するお寺。(2016.11参拝)
聖徳太子がご神仏の京都最古の寺だそうです。
787
福石観音 清岩寺
長崎県佐世保市福石町24-5
御朱印あり
元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっております。この時たまたま東乃浦の海に霊光を放つ仏木を発見して、これで三体の仏像を刻んだとのことです。世...
27.9K
136
過去に頂いた物です。
階段を登って本堂に参拝。11月なので、七五三参りの幟が。ロウソク1本、お線香5本50円と。...
本堂へ登る階段脇には、仏様が並びます。
788
曼荼羅寺
香川県善通寺市吉原町1380番地1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。山号は我拝師山。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第七十二番札所。本尊真言:おん あびらうんけん ばさらだどばんご詠歌:わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたび...
18.5K
253
四国八十八カ所霊場 第72番
曼荼羅寺(まんだらじ)四国八十八箇所霊場の第七十二番札所本堂 御本尊 大日如来
神々しいお姿でした✨
789
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。
28.0K
118
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺墨書き:大覚殿
高源寺の多宝塔を山側から見下ろしました。紅葉と塔が素敵でした(^^)
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺天目カエデ
790
大安楽寺
東京都中央区日本橋小伝馬町3-5
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大安楽寺(だいあんらくじ)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は新高野山。本尊は十一面観世音菩薩。江戸三十三観音札所第五番札所。
25.2K
146
江戸三十三観音霊場 第五番札所 大安楽寺の御朱印頂きました😊 日比谷線 小伝馬町駅を出てち...
大安楽寺は、牢屋敷跡だった当地に誰も住み着かなかった事から、大倉喜八郎と安田善次郎が土地を...
こちらのお堂にいらっしゃる弁財天様は、江ノ島に鎮座していた三弁財天の一つだったそうです。「...
791
臨済寺
静岡県静岡市葵区大岩町7番1号
御朱印あり
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川氏の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。
30.6K
104
御朱印は書き置きのものです。お坊さん達が手分けして書いたようでそれぞれ字体に個性が出てました。
静岡市の臨済寺の山門です。山門の仁王像は浅間神社より移したものだそうです。修行僧の専門道場...
御朱印のお知らせがありました。一般公開は1年に二日間だそうです。
792
橋立堂
埼玉県秩父市上影森675
御朱印あり
秩父三十四箇所
21.1K
186
橋立堂 秩父三十四観音霊場
巨大な岩肌を背にして立つ本堂
秩父札所 第28番秩父のシンボル「武甲山」の西側…岩壁の麓に建つ観音堂。
793
大王寺
石川県小松市粟津町ワ87−1
御朱印あり
大王寺は石川県小松市にある粟津温泉の守護寺で真言密教のお寺である。約1300年前に泰澄大師により開創された。人が足を踏み入れることを許さなかった白山に、はじめて登拝したのが泰澄大師である。泰澄大師は、白山山頂で修行中に白山神の導きで、...
30.8K
121
アマビエの御朱印を書置きをいただきました。温泉街の旅館の狭間に参道があります。
小松市指定文化財・木造聖観音菩薩坐像
小松市指定文化財・薬師如来座像
794
本光院
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
御朱印あり
25.8K
205
本山妙傳寺塔頭 本光院 御朱印(大毘沙門天) 直書
本光院から、6月の限定御首題のご案内です!子供が風邪を引いた時、自分の事以上に心配になり朝...
待っている間参拝しました。
795
横峰寺
愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
横峰寺(よこみねじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗御室派の寺院。石鈇山(いしづちざん)、福智院(ふくちいん)と号す。本尊は大日如来、向って右脇佛は石仙菩薩(しゃくぜんぼさつ)、同左脇佛は蔵王権現御正体。四国八十八箇所霊場の第六十番...
18.6K
247
西条市小松町石鎚にある四国霊場第六十番札所・石鉄山横峰寺の大師納経です。星供大師の墨書きです。
横峰寺(よこみねじ)四国八十八箇所霊場の第60番札所本堂 御本尊 大日如来(伝 弘法大師作...
横峰寺(よこみねじ)四国八十八箇所霊場の第60番札所星供大師右手に剣、左手に星供の巻物を持...
796
宝珠院
愛知県名古屋市中川区中郷1-11
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
25.2K
144
直書きでいただきました。
創建は729年、郷土で最古の寺と由緒書きに書かれておりますわたしがいる間だけでも3、4組の...
こちらは客殿です客殿の前には水子地蔵さまがいらっしゃいます
797
東漸寺
千葉県松戸市小金359-1
御朱印あり
文明13年(1481)、経誉愚底運公上人により、根木内(今の地より1キロ北東)に開設。
28.4K
112
参拝記録のため、投稿しました
東漸寺の本堂になります。
お寺だけど狛犬さんがいました😊比較的新しそうです✨
798
蟠龍寺
東京都目黒区下目黒3丁目4−4
御朱印あり
目黒行人坂付近にあった称明院(慶安元年1648年開創)を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、宝永6年(1709)霊雲山称明院蟠龍寺と改名再建されました。次いで、寛政6年(1794)律院となりましたが、「不許辛肉...
25.7K
217
蟠龍寺様にお参りさせて頂きました。七福神の辯財天様の御朱印を拝受致しました
蟠龍寺様にお参りさせて頂きました。ご本堂の中ではお参りはできなかったのですが天井には龍が描...
蟠龍寺様にお参りさせて頂きました。辯財天のお参り後に、ちょっとした瓦がありました。📷は金色...
799
真福寺 (和田不動尊)
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田2-8-3
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
かつて相模一帯を支配していた武士、三浦一族の中でも武勇の誉れ高く名高い和田義盛が建立したと伝えられております。源頼朝の重臣を務め、平家打倒を悲願していた和田義盛の夢枕に不動明王が現れ、「我を勧進すれば悲願ことごとく達成せん」とのお告げ...
24.6K
148
直書きの御朱印をいただきました。
武相二十八不動尊霊場巡礼 七か所目 札所十五番 横浜市保土ヶ谷区の真福寺にやってきました。...
真福寺の本堂内部です。正面には不動明王がいらっしゃいます。#真福寺 #和田不動尊 #神奈川...
800
蟠龍寺
大阪府大阪市北区野崎町4番1号
御朱印あり
蟠龍寺は、慶長13年(1608)念誉順応上人によって、創建されました。御本尊は快慶の作風を受け継いだ「安阿弥様」阿弥陀如来立像で、鎌倉末期より伝わります。昭和41年(1966)現在、読売新聞大阪本社ビルが建っている場所から移転しました...
25.6K
169
20240803記録用 阿弥陀如来梵字ver
本尊の阿弥陀如来になります。
蟠龍寺の本堂になります。
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。