ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7326位~7350位)
全国 25,355件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7326
鬼骨寺
徳島県鳴門市北灘町折野字屋敷129
鬼骨寺(きこつじ)は、徳島県鳴門市北灘町折野に位置する寺院である。山号は東海山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。阿波北嶺薬師霊場第二十四番札所。
7.1K
2
鬼骨寺資料「鬼の歯🦷と角👿」を所有するお寺です。原則、非公開ですが、拝観する機会に恵まれた...
興味本位の観光客の来訪を住職は歓迎していないようですが、寺宝の鬼の骨は確かにあります。
7327
東光寺 (三木市)
兵庫県三木市吉川町福吉261
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は兵庫県三木市にある高野山真言宗の仏教寺院。小屋寺という通称がある。寺伝によれば奈良時代、聖武天皇の時代の神亀年間(724年- 728年)、行基により開創されたという。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定...
6.2K
11
三木市の東光寺の御朱印です。
手前の本堂の屋根越しに、多宝塔。境内から見る多宝塔は、とてもシンボリックで美しいですが、実...
多宝塔の軒下です。二層目の組物も見事ですが、美しい扇垂木も見どころです。
7328
浄福禅寺
広島県東広島市安芸津風早385
御朱印あり
6.4K
9
浄福禅寺の御朱印です
読めなさそうで読める感じが好きです( ̄ー ̄)ニヤリ
変わった鐘の鳴らし方だったので、写真をとらせていただきました。
7329
塩谷寺
石川県鳳珠郡能登町宇出津へ6
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
5.8K
15
塩谷寺で御朱印を直書きで拝受しました。
境内のお堂です。今回は地震による被災を伝えるため投稿しました。
境内の様子です。一面にブルーシートが張られてました。雨などで水が入って法面が崩れないように...
7330
周遍寺密蔵院
兵庫県加西市網引町831-42
御朱印あり
7.1K
2
周遍寺密蔵院の御朱印です。
周遍寺密蔵院の山門です。周遍寺の一院ですが、山の下の町中にあります。
7331
要法山 常在寺
長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1465
御朱印あり
5.1K
22
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
常在寺、本堂になります。
常在寺さん本堂内の様子になります。以前、参拝した時はコロナ対策でビニールシートが張られてい...
7332
観龍寺
長野県千曲市森大峯2650
御朱印あり
平安時代、征夷大将軍・坂上田村麻呂の東征に際し、妻・高子が戦勝祈願のために勧進したと伝えられる。また田村麻呂が苦戦から救ってくれた観音の化身に感謝して、この地に開基したとの別説もある。江戸時代に再建されたが、戦後、荒廃。尼僧さんが住ん...
6.6K
7
観龍寺の御朱印です。観龍寺の住職は、千曲市稲荷山地区の長雲寺住職が兼務をし、納経所になって...
観龍寺の仏像は県宝にもなっています。坂上田村麻呂の妻高子の創建とされ、京都大覚寺の末寺です...
山門からの本堂の景色です。残念ながら茅葺き屋根の一部が崩れかけていました。地域の人たちによ...
7333
慈雲寺
石川県金沢市東山2-10-10
御朱印あり
雲寳山と号し、法華宗真門流に属する。当寺は、天正五年(1577)鹿島郡所口(七尾)において建立された。元和元年(1615)能登七尾より金沢の当地へ移った。天正十三年(1518)七尾城の守将となった富田治部左衛門景政と今井彦右衛門の菩提...
5.4K
19
御朱印を直書きで頂きました。
金沢市の「慈雲寺」にお参りしました。
慈雲寺本堂。茶碗が前に並べてありました。
7334
昌龍寺
宮崎県西臼杵郡日之影町七折舟ノ尾2369-1
御朱印あり
大永元年(1521年)に、肥後から招来した薬師仏を祀るべく八戸城主津隈越後守によって八戸地区に建立された薬現寺を前身とする。寛永2年(1625年)に、延岡領主有馬直純は舟の尾に代官所を置くこととなる。代官として重用された土地の有力者津...
6.5K
8
過去にいただいたものです。
本堂の天井に描かれているのは絶滅危惧種になり、一つ一つ学生の方が描かれた物を飾っているそう...
立派な山門があります、こちらを通ると本堂があります。九州四十九薬師霊場19番札所になっています。
7335
高徳寺
長野県上伊那郡辰野町大字平出2802
御朱印あり
千年以上の寺と伝えられる。開山は伝教大師(最澄)が東国巡化のさい、信濃の国十四ヶ寺を創建されたうちの一寺にして、天台宗雲龍山清水寺と称し七堂伽藍の並ぶ壮大な寺院であったと伝えられている。
4.2K
55
高徳寺でいただいた御朱印です。
高徳寺におまいりしました。
高徳寺におまいりしました。
7336
宝蔵院
愛知県名古屋市中川区伏屋2丁目707
御朱印あり
6.7K
6
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
方蔵院の本堂名古屋二十一大師
名古屋二十一大師 第10番。布施屋地蔵寶藏院として知られるお寺ですが、地名の伏屋はこれに由...
7337
大谷山 法泉寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-5-1
御朱印あり
4.2K
44
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です
見えにくいかもしれませんが、もう梅の花が咲き始めていました♪♪
天台宗にて多磨郡深大寺村深大寺末、稲毛三郎重成が亡妻の供養のため建立した極楽寺を起源とする...
7338
本覚寺
愛知県名古屋市東区徳川2-16-16
御朱印あり
6.4K
9
本覚寺でいただいた御首題です。本堂内を参拝し、御首題をいただいた後に尾張四高祖の日蓮聖人の...
本覚寺の外観です。約30年ほど前に新たに建立されました。お寺さんとは思えないモダンな建物で...
子安鬼子母神の左手には桔梗の花が咲いてました。
7339
吉祥山 安楽寺
埼玉県熊谷市西別府2044
御朱印あり
6.7K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 本堂です、
7340
海元寺
福井県大飯郡おおい町父子29-2
御朱印あり
海元寺は天文2年(1533)石山城主の武藤上野介友益の菩提寺として開創 助山文佐和尚が開山 寺領20石を付与され本郷城主からも庇護を受け七堂伽藍を構える寺格を持っていましたが秀吉の若狭検地によって没収される さらに江戸末期二度にわたり...
4.1K
32
祝 北陸新幹線敦賀開業2024 若狭観音霊場会 特別御朱印です
本堂内に祀られている不動明王像です。
本堂内には時間外朱印受付函が置かれており、中には書置きの御朱印が入ってます。
7341
光明寺
兵庫県明石市鍛治屋町5-20
御朱印あり
元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建される。元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移される。
5.1K
22
兵庫県明石市 遍照山光明寺(浜光明寺)にて、直書きして頂きました。庫裡(鉄筋の建物・寿光会...
光明寺達筆過ぎてわかりませんでした。
光明寺大日如来さんです。
7342
島田地蔵寺
愛知県名古屋市天白区島田3丁目113
御朱印あり
地蔵寺、通称島田地蔵寺。嘉吉2年(1442)の創建。熊坂長範の馬盗変毛の伝説から「毛替地蔵尊」を祀る曹洞宗(禅宗)の寺院。東海地方で最古の地蔵尊(掛軸)と恵心僧都 御作と伝えられる地蔵尊があり、本尊の阿弥陀如来は定朝作と伝わる。
6.6K
7
直書きの御朱印を頂きました!
嘉吉二年(1442年)に福井県の大本山永平寺から樵山和尚が「島田山広徳院」として建立したお...
こちらは島田地蔵寺の弘法堂です。
7343
専念寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1-15
御朱印あり
文禄3年(1594)河内国狭山藩祖北条氏規の請願により、寂蓮社頂誉上人が開山した。もとは北条義時が建保4年(1216)に伊豆国の北条時政の墓所に建立したのを端緒に、氏規が住持頂誉上人を大坂に迎え、自邸に寺を建立したのが開山の由緒とされ...
5.7K
16
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。山門、本堂、お墓、石柱、立派なお庭、本尊と沢山のお話を...
7344
東光寺
奈良県桜井市谷381-1
御朱印あり
起源は定かではないが、山号にもある「磐余(いわれ)」は神武天皇の和風諡号『神日本磐余彦天皇』の中にこの地名が含まれ、神功皇后の磐余若桜宮、履中天皇の磐余稚桜宮、清寧天皇の磐余甕栗宮、継体天皇の磐余玉穂宮、用明天皇の磐余池辺双槻宮が置か...
6.6K
7
大和北部八十八箇所 第71番札所。正月2日でしたので、近所の方々が住職にご挨拶にたくさん...
本堂に掲げられている大和北部八十八ヶ所霊場第七十一番札所の看板です。霊場からは外れていない...
東光寺の本堂です。御朱印をいただこうと連絡をとったのですが不通でした。調べてみると現在は御...
7345
お湯かけ弁財天
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本971−40
御朱印あり
夢枕に立った弁財天のお告げに従い、温泉掘り当てたことからお礼に地元有志が設立したと言われています。
6.0K
13
駅前の観光案内所でいただきました。
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
7346
牛之峯地蔵堂
愛媛県松山市鷹子町1198
御朱印あり
6.1K
12
四国八十八ヶ所霊場第四十九番札所・浄土寺奥の院 牛之峯地蔵堂の御朱印です。浄土寺で頂きました。
四国霊場第四十九番札所浄土寺奥の院・牛ノ峰地蔵堂の御影です。浄土寺の裏山にあり、付近は公園...
八十八ヶ所巡りができます。
7347
向川寺
山形県北村山郡大石田町大字横山4375
御朱印あり
向川寺は、大本山總持寺三十六門跡の直末寺院であり、山形県をはじめ宮城、秋田の両県に二十八の末寺を持ち、孫寺数百を有する中本山であった。しかし、応永八年(1401)をはじめ数度の火災に遭っており、その度に伽藍配置が変わり現在に至ったと考...
3.2K
41
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道 みちのく路三十三ヵ所霊場 第二十番札所の御朱印です。
参道入口に晋山式の表札がありました。村山市 祥雲寺の住職様が向川寺の住職に就任しました。祥...
山形県北村山郡大石田町、黒瀧山 向川寺、大カツラ
7348
本迹院
青森県弘前市新寺町75
御朱印あり
5.5K
18
弘前市 本迹院のご首題です。 本堂にて書置を拝受しました。
弘前市 境智窟本迹院 本堂です。当院は、法立寺第十世「本迹院日運上人」が正保2年(1645...
弘前市 本迹院 本堂への玄関に置かれていた不動明王です^ ^
7349
川福寺
千葉県銚子市南小川町2920
御朱印あり
5.9K
14
川福寺にて浄書していただいた、ご本尊の大日如来の御朱印です。
数体の地蔵菩薩像を安置する地蔵堂。
こちらの松の木は「裏見の松」と呼ばれています。
7350
祥雲寺
愛媛県越智郡上島町岩城3019
御朱印あり
5.3K
20
祥雲寺の御朱印です。祥雲寺は、岩城島西部(にしべ)地区にあります。日付けが10日なのは、初...
祥雲寺の『観音堂』は国指定重要文化財です。永享3年(1431年)飛騨内匠・藤原重安作の一重...
祥雲寺の『観音堂』の説明板です。
…
291
292
293
294
295
296
297
…
294/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。