ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7251位~7275位)
全国 25,371件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7251
洞隣寺
愛知県刈谷市今岡町日向14
御朱印あり
曹洞宗のお寺で、天正8年(1580年)の開山といわれ、開基は刈谷城主水野忠重とされる。
5.9K
15
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
以前に、ちゅら君さんが投稿されてますが、こちらも投稿します🤣
こちらは、本堂になります。綺麗です✨😆
7252
願行寺
長野県上田市中央2丁目16-14
御朱印あり
滋野氏の嫡流である海野小太郎が海野郷に建立したが、天文10年(1541)に戦火で焼失。本尊は住職等により山中に避難して守られた。天正15年(1587)真田昌幸が上田城下の厩裏町に願行寺を建て、その後現在地に移転再建された。
5.2K
22
いただいた御朱印です。
本堂内陣彫刻になります。
四脚門の龍になります。
7253
光明寺
奈良県宇陀市大宇陀西山121
御朱印あり
創建は第五十九代宇多天皇の頃と伝えられるも詳細は不祥。その後応永十年(1403年)大念仏宗本山恵観浄善の弟子永欣が中興、天正十四年(1586年) 法俊上人が再興。現在の本堂は、寛政五年(1793年)の建立。内陣に藤原時代の本尊阿弥陀如...
6.5K
9
宇陀市光明寺さんの庫裏で頂きました御朱印
奈良県宇陀市の光明寺。山門がめっちゃ格好良いです!檜皮葺きの鐘楼門。檜皮葺山門は比較的珍し...
山門に掲げられた額。榊莫山先生の筆だそうですっ!先生の特徴的な文字ですね〜!
7254
法寿寺
三重県松阪市大黒田町329
御朱印あり
6.1K
13
法寿庵のご住職から頂いた三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。
こちらが楠木正成公の念持仏とされる『菊水観音』様です。
御本堂には楠木正成公が自己の守護本尊とされる念持仏がお祀りされています。言い伝えでは出陣前...
7255
寶龍寺
千葉県富津市宝竜寺454
御朱印あり
6.9K
5
本堂に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
創建は寺伝によれば、平安前期の仁和元年(885)と伝えられる寶龍寺には佐貫藩主松平重治によ...
千葉県富津市宝竜寺の寶龍寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十七番札所
7256
金乗院
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田2610
御朱印あり
寛永9年(1632)、藩主の請願により、「一乗妙典法華経壱萬部読誦大廣会」を百僧百日を以って執行祈願。 以後、藩主直願の法華経萬部祈祷法令年次例祭として執行されるようになった。 藩祖直茂、藩主勝茂は玄純僧正を尊崇し、膨大な寺領を献納さ...
4.9K
25
過去にいただいたものです。
2024.11.24 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある金乗院にお詣りしました☺️
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝雨山 金乗院参道となります。
7257
住吉寺
千葉県南房総市千倉町南朝夷1353
御朱印あり
古くは中嶋と呼ばれる海上の島のお堂だった。それが元禄の大震災で海中の土地が隆起し、今の陸地になったという。海上にあった頃は、船で往来して参拝した。向拝の見事な龍の彫り物は後藤利兵衛橘義光が70歳の時に彫った作品
6.7K
7
安房国札三十四観音霊場の御朱印です^ ^小松寺さまでいただきました。
千葉県南房総市の住吉寺さまです。無人のお寺のようです。
古くはご詠歌に詠われる「中嶋」と呼ばれる海上の島にあったという住吉寺。元禄の大震災(170...
7258
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
御朱印あり
6.4K
10
播磨西国三十三観音霊場 第ハ番札所 直接書いていただきました
圓融寺の大師堂になります
圓融寺の観音堂になります
7259
西光寺
神奈川県中郡二宮町川匂230
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「無量山」。
6.7K
7
御朱印待ちの間、一文字写経しました。
神奈川県二宮町 西光寺寺号標と本堂へと続く参道。
神奈川県二宮町 西光寺三寶洞という洞窟側から見た不動橋とコイと池と滝。
7260
能化寺
宮城県柴田郡柴田町大字上川名字梅澤88
御朱印あり
3.9K
39
能化寺(柴田町) ご朱印をいただきました。
能化寺(柴田町) 本堂です。
能化寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
7261
法護寺
大分県大分市野津原734
御朱印あり
6.8K
6
過去にいただいたものです。
鷲城山法護寺とても歴史のある山門です。とても立派ですね。
法護寺本堂となります。ご住職が色々と説明下さいました。
7262
統禪寺
宮城県石巻市鹿又梅木屋敷19
御朱印あり
当寺は「瀬上主膳墓所」とも呼ばれ、奥羽鎮撫総督府下参謀の世良修蔵を襲撃した仙台藩士、瀬上主膳が眠る墓所として有名です。
3.8K
36
御本尊の御朱印をいただきました。
石巻三十三観音番外札所
統禪寺(石巻市鹿又) 本堂です。
7263
月蔵寺
千葉県山武市早船1417
御朱印あり
月蔵寺は、明治4年(1871年)に松尾藩が東京から大関俊左を招き学問所とします。その後も大富小学校の校長住宅として提供されるなど地域の教育の場とされました。九十九里七福神の大黒天をお祀りしています。
6.4K
10
ご本尊の直書き御朱印を頂きました
昭和48年(1973年)に建立された本堂です。御本尊の聖世観音菩薩が祀られています。
山門前には立派な門松が飾られ、正月気分を盛り上げます。
7264
天狗岩山吉祥寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1926-8
御朱印あり
4.3K
31
過去にいただいたものです。
役の行者堂が石段を登った一番上の所にありました。
天狗堂をもう少しズームしてみました。お堂の中には天狗さんが!!
7265
宝禅寺
群馬県前橋市上泉町1277−1
御朱印あり
当寺は、神護慶雲元年(767年)下野国の生まれで日光を開いた勝道上人が開基したと伝えられています。この年号をもちいて寺の名称を神護山無量寿院寶禅寺と称したとされている。
3.9K
35
御朱印をお書きいただきました。
おびんずるさまです!!
立派な千手観音も祀られています。
7266
聖運寺真如院
岡山県倉敷市連島町5634
御朱印あり
宝嶋寺の塔頭の一つとして、宝嶋寺を開創した理源大師聖宝により、宝嶋寺建立の平安時代前期の貞観元年(859)もしくはその数年後の間に創建。本尊は、十一面観世音菩薩で病気平癒、安産、癇の虫封じに霊験あらたかな寺。
6.1K
13
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。お掃除中でしたが声をかけると、書置きの御朱印をいただ...
宝島寺の山門の右にあります
岡山県倉敷市連島の聖運寺 真如院にお参りしました。
7267
法昌寺瑞谿殿
神奈川県横浜市青葉区奈良町2035-1
御朱印あり
曹洞宗法昌寺の緑山霊園合掌の杜内にある葬儀施設。札所の観音様はこの施設内にある瑞谿殿に安置されています。
5.6K
18
【旧小机領三十三観音霊場33番札所】神奈川県横浜市 法昌寺瑞谿殿で御朱印をいただきました。
【旧小机領三十三観音霊場33番札所】神奈川県横浜市 法昌寺瑞谿殿。旧小机領三十三観音霊場全...
旧小机領三十三所子歳観音霊場結願寺にふさわしいすてきな観音様の石像です。
7268
大鏡寺
大阪府吹田市五月が丘南23-1
御朱印あり
6.4K
10
御朱印を頂きました。
明耀山大鏡寺、山門です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
7269
下栗山 妙楽院 法光寺
茨城県下妻市下栗407
御朱印あり
文亀元年(1501年)創建 (下栗の土豪、常楽寺氏の菩提寺でした。)され、天正年間(1573~92)に現在地に移ったとされています。境内東側の墓地に、花崗岩製の高さ120cmを計測する五輪塔があります。明治40年7月に境内より発掘され...
6.6K
8
下妻市 曹洞宗 法光寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。御朱印を待つ間、写経を...
法光寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
初めて写経を体験しました。鉛筆書きですが(^_^;)書き終わった後は本堂にてお祈りしていた...
7270
圓福寺
新潟県長岡市川袋町989
御朱印あり
当山は1300年ほどの歴史があり、御本尊大日如来は慈覚大師円仁(794-864年)作です。 現在地には350年前に蓮乗ヶ原から移転し、芹川町には圓福寺屋敷があったそうです。本堂は昭和50年、薬師堂は昭和59年に再建されたものです。
5.6K
18
新潟県長岡市にある圓福寺の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第六十二番。
新潟県長岡市にある圓福寺の石仏様達です。
新潟県長岡市にある圓福寺へとお参りに行ってきました。山門から本堂を見た一枚。幸運にも良き光...
7271
真福寺
京都府綾部市向田町上大門10
御朱印あり
寛永元年(1624年)臨済宗の僧・獨雄和尚が開基となり、伽藍が建立される。元禄3年(1690年)に伽藍を焼失するも、御開山を拝請して曹洞宗の寺院となる。昭和14年に徳菴玄峰和尚が本堂を全面改修し、現在に至ります。
6.5K
9
真福寺でいただいた御朱印です。レターパックを持参してお預けし、後日郵送していただきました🙏🙏
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
7272
蓮長寺
奈良県奈良市油阪町426
御朱印あり
当山は、もと三論宗に属し、東大寺別当勤操(空海の南都の師)が千ケ寺建立の際の一寺と思われ、喜見城院と言った。開創年代は不明であるが、奈良朝末期、恐らく750年に近い年代の頃と考えられる。 日蓮聖人は寛元4年(1246)から宝治元年(1...
5.7K
17
御首題を頂きました。御首題拝受809ヶ寺目。
蓮長寺日蓮宗。近鉄奈良駅より徒歩5分ほど。興福寺・東大寺・猿沢池とは反対方向なので、観光客...
南都遊学之霊地像日蓮さんが、奈良で仏教の勉強されていた時に滞在していた寺(喜見城院)の跡に...
7273
平田寺
愛知県北名古屋市九之坪宮前6
御朱印あり
平田寺(へいでんじ)は、愛知県北名古屋市にある曹洞宗の寺院。
5.5K
19
平田寺さんの庫裏で頂きました御朱印
12月訪問。平田寺龍神池
12月訪問。平田寺本堂
7274
梵潮寺
三重県鳥羽市相差町1241
御朱印あり
約700年前、後醍醐天皇の勅願により建てられた臨済宗南禅寺派の名刹である。
6.2K
12
梵潮寺の庫裏で御住職から頂いた御朱印(書置き)です。
石神さんの近くにある臨済宗のお寺です。山門も鐘楼もとても立派なので、思わず入って参拝して、...
梵潮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
7275
舘山寺
山形県米沢市舘山5丁目2-39
御朱印あり
創建は天文2年(1533)、新田景綱が開基となり、月窓証印禅師(稲荷山瑞龍院)を召還して開山。新田家の菩提寺として庇護された。景綱は当時の舘山城主で、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、跡を継いだ新田義綱は天正19年(1591)、伊達正...
3.4K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)館山寺の御朱印です。先代の住職様に記帳いただきました。現在は...
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶本堂
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶山門
…
288
289
290
291
292
293
294
…
291/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。