ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7151位~7175位)
全国 25,043件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7151
金剛寺
佐賀県唐津市相知町長部田718
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.7K
13
過去にいただいたものです。
【金剛寺】本堂裏です。残念ながらどなたもいらっしゃらず御朱印は頂けませんでした。後で気づき...
【金剛寺】石仏様が並んでました。
7152
大崎山 國昌寺
埼玉県さいたま市緑区大崎2378
御朱印あり
國昌寺は、高橋圖書が開基、常泉寺第八世心巌宗智大和尚が天正年間(1573-1592)に開山、当寺二世大雲文竜は能書家としても著名。
6.0K
10
国昌寺の御首題です。参拝記録の為保存投稿してます。
国昌寺 境内の中にある 観音菩薩様です。この辺りの観音様の御開帳は、午年の時に開けられるそ...
国昌寺の本堂です。お庭の手入れされてて綺麗でした
7153
縁起寺
東京都足立区花畑2丁目12-11
御朱印あり
縁起寺は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗のお寺で、浄土真宗は現世祈祷やまじないなどの迷信にたよらない同朋教団ですから、一般的によくつかわれる「縁起がよい、悪い」という意味からくる寺名ではありません。仏教の教えである「縁起」は、「苦しみは...
6.0K
10
^_^^_^^_^^_^
東京都足立区にある縁起寺さんに御朱印をお願いしたらタオルと散華もいただきました。
東京足立区 天界山 縁起寺 花畑阿弥陀堂御朱印とともに、散華とオリジナルタオルを頂きました...
7154
大光寺 (遠田観音)
福島県喜多方市塩川町遠田谷地中
御朱印あり
5.3K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市塩川町遠田字谷地中に境内を構える、福聚山 大光寺、遠田観...
大光寺の創建は不詳ですが、平安時代初期に開かれたのが始まりとされます。往時は真言宗の寺院で...
その後、衰微しましたが、江戸時代初期の慶長15年(1610)に高照禅師齢巖沢大和尚によって...
7155
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
6.1K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
7156
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
6.4K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
7157
本妙寺
香川県綾歌郡宇多津町 1563
御朱印あり
室町時代創建の日蓮宗の寺。日蓮大聖人、日隆聖人の大銅像がお出迎え。城郭のなごりをもつ石垣の上に広がる境内には、樹齢350年以上といわれるソテツのある庭や日隆聖人の手堀と伝えられる鳳凰霊水の井戸がある。近年の調査では細川頼之に関係した場...
6.6K
4
本妙寺様御主題です。御主題を頂くのは久しぶりです。
一際目につく入口の日蓮上人像
7158
浄居寺
山梨県北杜市明野町浅尾新田132
御朱印あり
4.6K
24
浄居寺でいただいた春の限定御朱印です。
浄居寺におまいりしました。
浄居寺におまいりしました。
7159
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
御朱印あり
6.0K
10
播磨西国三十三観音霊場 第ハ番札所 直接書いていただきました
圓融寺の大師堂になります
圓融寺の観音堂になります
7160
観音寺
京都府長岡京市東神足2-12-4
御朱印あり
京都洛西観音霊場第十三番札所です。観音寺は、室町時代の1570年に雪山によって開創されました。御本尊は十一面観音座像で、京都府の重要文化財に指定されています。南北朝時代、第九十七代、南朝第二代・後村上天皇、第九十六代、南朝初代・後醍醐...
5.6K
14
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
お留守で、洛西の御朱印は頂けず
観音寺さんの山門でございます
7161
道下 宝泉寺
石川県輪島市門前町道下21-31甲
御朱印あり
5.9K
11
北陸三十六不動 四番札所
宝泉寺へ。ちょっとわかりにくい所にあります。味わいのある山門ですね😉
境内には本堂の他にも、お堂がありました。本堂の右手、手前のお堂には、如意輪観音さまと馬頭観...
7162
本興寺
福岡県福岡市博多区中呉服町6-21
御朱印あり
6.0K
10
直書きのご題目いただきました
本興寺さん本堂になります。
本興寺、本堂になります。
7163
福王寺
福岡県筑後市溝口1342
御朱印あり
5.3K
17
過去にいただいたものです。
【福王寺】こちらは本堂内になります。
【福王寺】本堂になります。
7164
正法寺
兵庫県三木市別所町正法寺157
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
6.4K
6
播磨西国三十三観音霊場 第二十三番札所 直接書いていただきました
「郡西国第1番」になっています。御朱印を頂こうと、ご自宅の玄関前に行きました。お手入れ中の...
変わった 建物でしょう!!
7165
玉泉寺
福岡県北九州市門司区畑225
御朱印あり
節分の豆まき発祥の寺です。
6.4K
6
節分発祥の寺にて、自家製の炒り豆をいただきました。
玉泉寺本堂となります。豆まき発祥のお寺だそうです。ご住職が『どうぞお参りください』と親切に...
玉泉寺扁額となります。手入れの行き届いたお寺様でした。
7166
月蔵寺
千葉県山武市早船1417
御朱印あり
月蔵寺は、明治4年(1871年)に松尾藩が東京から大関俊左を招き学問所とします。その後も大富小学校の校長住宅として提供されるなど地域の教育の場とされました。九十九里七福神の大黒天をお祀りしています。
6.0K
10
ご本尊の直書き御朱印を頂きました
昭和48年(1973年)に建立された本堂です。御本尊の聖世観音菩薩が祀られています。
山門前には立派な門松が飾られ、正月気分を盛り上げます。
7167
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
5.7K
13
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に真言宗豊山派の豊山寳暦を頂きました。
上段 入口の山門左中 本堂の扁額左下 境内の池と仏像右下 本堂
7168
大谷山 法泉寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-5-1
御朱印あり
3.9K
44
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です
見えにくいかもしれませんが、もう梅の花が咲き始めていました♪♪
天台宗にて多磨郡深大寺村深大寺末、稲毛三郎重成が亡妻の供養のため建立した極楽寺を起源とする...
7169
寳蔵寺
福島県南相馬市鹿島区北海老北畑20
御朱印あり
2.9K
42
南相馬市 宝蔵寺 寺号を独特な筆跡で揮毫された素敵なご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
南相馬市 平出山摩尼院宝蔵寺 参道入口の仁王門 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 宝蔵寺 仁王門横には地蔵尊を中心に沢山のお地蔵様が奉納されてました。
7170
聚福院
愛知県長久手市塚田714
御朱印あり
6.4K
6
御朱印いただきました。
本堂になります。参拝させていただきました。
入り口付近になります。
7171
長照寺
東京都大田区本羽田3丁目14−7
御朱印あり
5.1K
19
御首題を頂きました。御首題拝受1017ヶ寺目。
御本堂に向かって左側にある長照寺会館こちらで御主題を拝受
羽田山長照寺正面の御本堂
7172
島田地蔵寺
愛知県名古屋市天白区島田3丁目113
御朱印あり
地蔵寺、通称島田地蔵寺。嘉吉2年(1442)の創建。熊坂長範の馬盗変毛の伝説から「毛替地蔵尊」を祀る曹洞宗(禅宗)の寺院。東海地方で最古の地蔵尊(掛軸)と恵心僧都 御作と伝えられる地蔵尊があり、本尊の阿弥陀如来は定朝作と伝わる。
6.3K
7
直書きの御朱印を頂きました!
嘉吉二年(1442年)に福井県の大本山永平寺から樵山和尚が「島田山広徳院」として建立したお...
こちらは島田地蔵寺の弘法堂です。
7173
大圓寺 (大佛大圓寺)
福岡県福岡市中央区唐人町3丁目10-9
御朱印あり
大佛大圓寺は、康平3年(1060)源頼信によって天台宗として創建。江戸時代の慶長12年(1607)、黒田家の援助で浄土宗として再建され、慶安2年(1649)に現在の地に移転されました。
4.9K
21
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺本堂と大佛様です。
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺本堂の扁額となります。
7174
亀鶴山福壽院
岡山県倉敷市玉島柏島3411
御朱印あり
4.7K
23
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
亀鶴山福壽院の護摩堂です
亀鶴山福壽院の客殿です
7175
専念寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1-15
御朱印あり
文禄3年(1594)河内国狭山藩祖北条氏規の請願により、寂蓮社頂誉上人が開山した。もとは北条義時が建保4年(1216)に伊豆国の北条時政の墓所に建立したのを端緒に、氏規が住持頂誉上人を大坂に迎え、自邸に寺を建立したのが開山の由緒とされ...
5.4K
16
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。山門、本堂、お墓、石柱、立派なお庭、本尊と沢山のお話を...
…
284
285
286
287
288
289
290
…
287/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。