ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7151位~7175位)
全国 24,864件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7151
阿叶山 密巌寺
北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地
御朱印あり
明治31年開山、米沢から来道し庵を結ぶ。 昭和11年に本堂を再建し、寺号公称する。総本山は長谷寺。ご本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来、脇には大聖不動明王。開基住職清道大和尚三十三回忌に当り開山堂を建立。江戸時代後期の作と云われる...
6.0K
9
【密厳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第62番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【密厳寺】余市郡余市町にある「密厳寺」さまへお参りに伺いました📿山門から本堂が見えます✨
【密厳寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
7152
玉泉寺
福岡県北九州市門司区畑225
御朱印あり
節分の豆まき発祥の寺です。
6.3K
6
節分発祥の寺にて、自家製の炒り豆をいただきました。
玉泉寺本堂となります。豆まき発祥のお寺だそうです。ご住職が『どうぞお参りください』と親切に...
玉泉寺扁額となります。手入れの行き届いたお寺様でした。
7153
大光寺 (遠田観音)
福島県喜多方市塩川町遠田谷地中
御朱印あり
5.2K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市塩川町遠田字谷地中に境内を構える、福聚山 大光寺、遠田観...
大光寺の創建は不詳ですが、平安時代初期に開かれたのが始まりとされます。往時は真言宗の寺院で...
その後、衰微しましたが、江戸時代初期の慶長15年(1610)に高照禅師齢巖沢大和尚によって...
7154
須加山 本法寺
埼玉県行田市須加1919
御朱印あり
6.0K
9
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
埼玉県行田市須加の本法寺さまです日蓮宗のお寺です本法寺は、昭和2年に須加真教(真教院日輝)...
本法寺をお参りしてきました。
7155
極楽寺
富山県高岡市博労町3-22
御朱印あり
開基は後醍醐天皇第八皇子宗良親王。興国3年、親王は越後寺泊より海路越中に入られ、名子の浦牧野に御座所を設けられた。この地にて父帝後醍醐天皇の三回忌を営まれ、一宇を創建し、安養山極楽寺と号せられた。創建当時は時宗であったが、第六世良然...
5.5K
14
3回目の訪問で高岡新西国三十三観音霊場4番の御朱印をいただきました
高齢のご住職さんが対応いただけましたが、足腰が弱く、御朱印を書いていただくにも時間がかかり...
極楽寺の中に赤い灯籠や鳥居などがありました。
7156
吉祥山 安楽寺
埼玉県熊谷市西別府2044
御朱印あり
6.3K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
安楽寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 本堂です、
7157
法護寺
大分県大分市野津原734
御朱印あり
6.3K
6
過去にいただいたものです。
鷲城山法護寺とても歴史のある山門です。とても立派ですね。
法護寺本堂となります。ご住職が色々と説明下さいました。
7158
月蔵寺
千葉県山武市早船1417
御朱印あり
月蔵寺は、明治4年(1871年)に松尾藩が東京から大関俊左を招き学問所とします。その後も大富小学校の校長住宅として提供されるなど地域の教育の場とされました。九十九里七福神の大黒天をお祀りしています。
5.9K
10
ご本尊の直書き御朱印を頂きました
昭和48年(1973年)に建立された本堂です。御本尊の聖世観音菩薩が祀られています。
山門前には立派な門松が飾られ、正月気分を盛り上げます。
7159
正法寺
兵庫県三木市別所町正法寺157
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
6.3K
6
播磨西国三十三観音霊場 第二十三番札所 直接書いていただきました
「郡西国第1番」になっています。御朱印を頂こうと、ご自宅の玄関前に行きました。お手入れ中の...
変わった 建物でしょう!!
7160
聚福院
愛知県長久手市塚田714
御朱印あり
6.3K
6
御朱印いただきました。
本堂になります。参拝させていただきました。
入り口付近になります。
7161
法昌寺瑞谿殿
神奈川県横浜市青葉区奈良町2035-1
御朱印あり
曹洞宗法昌寺の緑山霊園合掌の杜内にある葬儀施設。札所の観音様はこの施設内にある瑞谿殿に安置されています。
5.1K
18
【旧小机領三十三観音霊場33番札所】神奈川県横浜市 法昌寺瑞谿殿で御朱印をいただきました。
【旧小机領三十三観音霊場33番札所】神奈川県横浜市 法昌寺瑞谿殿。旧小机領三十三観音霊場全...
旧小机領三十三所子歳観音霊場結願寺にふさわしいすてきな観音様の石像です。
7162
大崎山 國昌寺
埼玉県さいたま市緑区大崎2378
御朱印あり
國昌寺は、高橋圖書が開基、常泉寺第八世心巌宗智大和尚が天正年間(1573-1592)に開山、当寺二世大雲文竜は能書家としても著名。
5.9K
10
国昌寺の御首題です。参拝記録の為保存投稿してます。
国昌寺 境内の中にある 観音菩薩様です。この辺りの観音様の御開帳は、午年の時に開けられるそ...
国昌寺の本堂です。お庭の手入れされてて綺麗でした
7163
持経院
新潟県三条市西本成寺1丁目18−1
御朱印あり
6.3K
6
本成寺塔頭持経院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。本成...
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。名札を大きく撮りました。
十一ある本成寺の塔頭のひとつ持経院です。
7164
極楽寺
宮崎県延岡市土々呂町5-1200
御朱印あり
6.2K
7
過去にいただいたものです。
本堂です。幹線道路から少し中に入った場所で、車でのアクセスは楽なお寺さんでした。駐車場もし...
本堂の瓦の上に、小さな仁王様。もう一体と、一対でお寺を屋根から守ります。
7165
福信院
三重県松阪市 飯南町粥見2575番地2
御朱印あり
5.3K
16
参拝時に本坊は開いていましたが、来客中でしたので、窓口に用意されている書き置き御朱印をいた...
松阪市飯南町の福信院に参拝。道路沿いの赤い鳥居が目立ちます。本堂までの128段の石段はかな...
御本堂に掲げられている扁額です。
7166
海禅寺
埼玉県戸田市上戸田3丁目7−18
御朱印あり
海禅寺は、桃井中務少輔直和(嘉慶2年1388年没)が開基となり、建長寺11世大通禅師(正安4年1302年寂)を勧請開山として創建したといいます。
5.1K
18
海禅寺の御朱印です。直書きでいただきました。
もう1つの入口です。最初わからず、こちらから入りました。
本堂の近景です。立派な寺号額が掛かっています。
7167
長善寺
徳島県三好郡東みよし町中庄2586
御朱印あり
当山は、大同三年弘法大師の開基であり、中本寺として蜂須賀阿波守の祈願所として禄十石を賜り、慶長三年に駅路寺となる。
3.0K
40
長善寺の阿波西国三十三観音霊場第十一番札所の納経です。准胝観世音の墨書きです。御宝印は納経...
同じく駐車場🅿️奥にある聖観世音菩薩像です。
駐車場🅿️傍にある倶利伽羅不動明王祠です。
7168
宗円寺
静岡県袋井市川井144-1
御朱印あり
県道413号沿いにある曹洞宗の寺院です 遠州49薬師霊場参り第40番札所です本尊は像高98cmの木造阿弥陀如来です
4.7K
22
宗円寺の御朱印「川井妻薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました七か寺目は袋井市の陽福山宗円寺です...
宗円寺の境内に祀られている 如意輪観音像と十一面観音像です
7169
長門国分寺
山口県下関市南部町4-1
御朱印あり
長門国分寺は、天平13年(741年)聖武天皇の勅願により、国ごとに建てられた官寺の一つで、中世に大内氏、毛利氏による庇護を受け、江戸時代には長府毛利氏の庇護を受けていたが、明治維新後に衰退した。
6.4K
5
御朱印を頂きました。
油掛け大黒天さんです❗油を掛けて撫でながら祈願し、御利益を得る習わしの様で、胡麻油とか色々...
別格 本山 長門国分寺入口です。駐車スペースが中にあります。
7170
金剛寺
広島県安芸郡府中町八幡2丁目3-14
御朱印あり
5.3K
16
過去の参拝記録として。
金剛寺の鐘楼になります。
金剛寺の本堂です。時間内であれば自由に中で参拝できます。
7171
仲福寺
三重県津市大里窪田町2302
御朱印あり
5.3K
16
ご住職がいらしたので御朱印をお願いしたところ、ご自身で押印してくださいとの事でしたので(体...
ご本尊の十一面観音(津市指定有形文化財)は、8月10日にご開帳されるそうです。
三重四国八十八ヶ所第62番札所、仲福寺に参拝。駐車場は見当たらず、門横のスペースに停めさせ...
7172
大恵寺
長崎県佐世保市早岐2丁目24−5
御朱印あり
4.8K
21
御首題直接書いていただきました
大恵寺、本堂になります。
【大恵寺】本堂内の様子です。
7173
刀尾寺
富山県富山市太田南町324
御朱印あり
立本山刀尾寺(たてもとざんたちおうじ)は富山県富山市太田南町にある高野山真言宗の寺院。
5.8K
11
二回目のお参りで頂きました。
参道に鳥居がありました。ご住職の子供時代からあったとの事
お忙しい中でしたが住職さんが快く対応していただけました。
7174
海元寺
福井県大飯郡おおい町父子29-2
御朱印あり
海元寺は天文2年(1533)石山城主の武藤上野介友益の菩提寺として開創 助山文佐和尚が開山 寺領20石を付与され本郷城主からも庇護を受け七堂伽藍を構える寺格を持っていましたが秀吉の若狭検地によって没収される さらに江戸末期二度にわたり...
3.7K
32
祝 北陸新幹線敦賀開業2024 若狭観音霊場会 特別御朱印です
本堂内に祀られている不動明王像です。
本堂内には時間外朱印受付函が置かれており、中には書置きの御朱印が入ってます。
7175
千福寺 (津市)
三重県津市大里睦合町1345
御朱印あり
5.4K
15
ご住職様不在の場合でも、本堂入口に印・朱肉が用意されているので、専用納経帳にセルフで押印で...
許可をいただき本堂内を撮影。ご本尊は十一面観音です。
三重四国八十八ヶ所第六十一番、千福寺に参拝。庫裏を訪ねるとご住職様がいらっしゃったので、本...
…
284
285
286
287
288
289
290
…
287/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。