ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7101位~7125位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7101
正楽寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向3-6-23
御朱印あり
正楽寺の創建年代等は不詳ながら、市場村遍照院を中興した尊秀(明暦2年1656年寂)が当寺を創建したと伝えられます。
6.4K
12
書置きにていただきました。
正楽寺山門の入口です。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区矢向の正楽寺さまです。正楽寺の創建年代等は不詳なが...
7102
能晴山 圓教寺
群馬県館林市朝日町10-59
御朱印あり
寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地へ。宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部する...
5.5K
21
御首題。ご住職に手書きしていただきました。外出から帰ったところで、忙しい中で有り難うござい...
圓教寺をお参りしてきました。
「南無妙法蓮華経」「お墓ガイド」
7103
補陀山 大泉寺
東京都町田市下小山田町332
御朱印あり
小山田城主第二代五郎行重公が父祖菩薩の為提谷に一字を創建し、大仙寺と称号し、真言宗であったが、小山田城の落城とその命脈を共にした。その後永享年間相模国最乗寺第四世が小山田城跡に諸堂を完備し、補陀山大泉寺と改称した。
3.4K
42
立派なお寺です✨16体の阿羅漢像もあります
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。泉蔵寺から細い...
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。泉蔵寺から細い...
7104
福楽寺
山口県山口市秋穂西1987
御朱印あり
医王山福楽寺は真言宗御室派に属し、薬師如来を本尊とする寺院です。創建されたのは今から1200年以上も前だと伝承されていますが、久しく断絶していたのを、文明18年(1486)に行順法印という方が再興され、続いて明応元年(1492)に恵順...
7.0K
6
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありが...
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺本堂内となります。
山口県山口市秋穂西医王山 福楽寺本堂となります。
7105
蓮花寺
大阪府茨木市天王2丁目12-25
御朱印あり
摂津国八十八所
蓮花寺(れんげじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。
5.4K
21
直書きの御朱印を頂きました。
山門です。二階が鐘楼です。
本堂です。ご本尊は薬師如来。
7106
新照山 蓮華寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3952
御朱印あり
都筑橘樹十二薬師霊場の一番礼所であり、他の礼所は12年に一度だけ御開帳が行われるが、同寺では毎年薬師如来像の姿を拝観することができる。
4.6K
56
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場1番の御朱印です。
横浜市都筑区 蓮華寺へおまいりしました。
新照山 蓮華寺(都筑橘樹十二薬師 第1番札所)神奈川県横浜市港北区新羽町3952都筑橘樹十...
7107
法要寺
埼玉県鴻巣市本町2-4-42
御朱印あり
法要寺は深井寿命院(北本市)の末寺で、寺号は慈雲山医王院法要寺と称し、長禄元年(1457)亮恵上人の開基と伝えられ、本尊には行基作と伝えられる大日如来が安置されている。法要寺は梅に鉢の寺紋で、加賀前田家と同じ紋を使用している。これは慶...
6.7K
8
参拝記録として投稿します。
法要寺をお参りしてきました。
2022/11/19ひとり
7108
信行寺
京都府京都市左京区北門前町472
御朱印あり
いろいろな変遷を経て、安土桃山時代に東山仁王門に移って現在に至る浄土宗のお寺です。本尊は阿弥陀如来です。
6.0K
15
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
京は東山仁王門、信行寺さん、おまいりしました
京都市の「信行寺」にお詣りしました。
7109
神護寺
大分県大分市鶴崎国宗654
御朱印あり
6.6K
9
過去にいただいたものです。
大分市の鶴崎にある神護寺に参拝しました。先に訪れた龍興寺の近くにあります。駐車場の隣に観音...
本堂、と思って写真を撮ったのですが、こちらは門徒さんの集会所でした。本堂は、こちらの隣の寺...
7110
本清寺
長崎県諫早市城見町21−19
御朱印あり
5.7K
18
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺親切に対応くださり御首題(書置)頂きました。ありがとうござ...
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺山門となります。
長崎県諫早市城見町法華山 本清寺本堂となります。
7111
喜宝院
沖縄県八重山郡竹富町字竹富108
7.3K
2
併設されている喜宝院蒐集館の入口
竹富島の生活用品を展示する民族博物館
7112
最明寺
徳島県美馬市脇町猪尻西上野44
御朱印あり
開山を行基として天平年間(729年~748年)に創建され、現在地より北東200mの日野谷源流東側に位置し西光寺と号した。その後、江戸時代前期に現在地に移転し西明寺と改号する。現在の寺名は鎌倉時代に最明寺入道北条時頼が滞留したという伝説...
3.4K
46
阿波西国三十三観音霊場第三十三番札所の納経です。十一面観音の墨書きです。御宝印は納経所で御...
四国三十六不動霊場第三番札所・弥天山最明寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
護摩堂に奉納された洗心の扁額です。
7113
西方寺
長崎県佐世保市八幡町5-13
御朱印あり
西方寺は曹洞宗の寺院で、旧市内では教法寺と並んで最も古い歴史をもつ寺だといわれている。1400年初頭に相浦町洪徳寺住職のご隠居の庵『帰一庵』として、相浦町に誕生したといわれています。その後、赤崎町に移転をし信仰を集めましたが、戦国時代...
4.0K
49
書置きでしたがいただきました
【西方寺】足元に風神・雷神様もいらっしゃいます。
【西方寺】山門の両脇に金剛力士像があります。
7114
白幡山 常徳院
埼玉県久喜市上清久673
御朱印あり
平安末期から南北朝期までの約170年間、鎌倉幕府の御家人であった清久氏一族の菩提寺として南北朝期(1336〜1392)に創建。
5.3K
22
前回参拝の時は阿弥陀如来様と白幡大権現様の御朱印をいただきましたので、今回は十一面大菩薩様...
先日の福井旅行でいろいろアドバイスをいただいたのでお礼方々参拝させていただきました。相変わ...
参拝記録保存の為 常徳院 寺号石
7115
清光寺
三重県松阪市中町2023
御朱印あり
行基菩薩が前身の神光寺を天平二十一年(七四九)に創建。荒廃したが、大永三年(一五二三)に察道和尚が再興し、浄土宗に改宗、神光寺から清光寺に改めた。
6.6K
9
本日、清光寺の庫裏を訪問して頂きました御朱印です。
清光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
清光寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印に応じて頂けるか否か分かりませんでした。
7116
金熊寺
大阪府泉南市信達金熊寺813
御朱印あり
和泉西国三十三箇所第29番
6.0K
15
金熊寺でいただいた御朱印です。梅と熊が切り絵になっています。
金熊寺梅林の様子です。見頃でした。この画像は2025年3月23日
梅林のふもとにある販売所で購入した金熊寺の梅干しです。昔ながらの酸っぱい感じ。美味しいです。
7117
妙徳寺
沖縄県南城市大里古堅266
御朱印あり
7.1K
4
御首題を頂きました。御首題拝受772ヶ寺目。
7118
弥八地蔵尊
岐阜県岐阜市弥八町22
御朱印あり
6.6K
9
弥八地蔵尊で御朱印をいただきました。
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
岐阜県岐阜市弥八長にある無量寿院 誓安寺(弥八地蔵尊)
7119
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
6.7K
8
直書きを頂きました。
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
7120
宗玄寺
群馬県渋川市赤城町勝保沢甲99
御朱印あり
1614年(慶長19年)に小笠原秀政が関三刹て名高い大中寺の別伝存策大和尚を招いて開山。1614年とすると秀政は信州松本藩て隠居時、翌年1615年には息子忠脩が大阪夏の陣で死去、秀政もその時の傷が元で死去した時期です。境内にあった碑文...
6.5K
10
群馬県渋川市赤城の快中山宗玄寺様の御朱印です。ここは旧赤城村、渋川市北橘・旧北橘村にも同音...
木々がよくお手入れされてます。
参拝記録本日誰もいないため御朱印は次回に
7121
妙立寺 (糸島市)
福岡県糸島市高祖1679
御朱印あり
5.4K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙立寺、本堂になります。
福岡県糸島市如意輪山 妙立寺本堂となります。
7122
本覚院
新潟県燕市国上1547
御朱印あり
6.6K
9
越後八十八箇所霊場 31番札所 本覚院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 31番札所 本覚院入り口です✨
越後八十八箇所霊場 31番札所 本覚院本堂です✨
7123
青厳寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1595
御朱印あり
5.7K
18
同じく青厳寺さんでいただいた御朱印です。寺名は石手寺さんの奥の院 「石鉄寺」になっています。
本堂横にある慈尊庵です。前回は庵主さまに歓待して頂き感激しましたが、今回は残念ながら御留守...
同じく御本尊・薬師三尊像の後方にある祠です。
7124
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
4.2K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
7125
総持寺
兵庫県豊岡市出石町宮内1734
御朱印あり
5.7K
18
総持寺の御朱印です。
境内です。左側が鐘楼門、中央奥が観音堂、右側が徳利塚です。背後の山がきれいに紅葉してました。
総持寺、出石神社付近の案内図です。
…
282
283
284
285
286
287
288
…
285/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。