ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7076位~7100位)
全国 25,355件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7076
清養院
岩手県盛岡市名須川町7-1
御朱印あり
宮沢賢治が盛岡中学時代に新舎監排撃運動で退寮を命じられて下宿をしていたお寺です。また、裏には「岩手」の由来の伝説が残る三ツ石神社があります。
6.0K
16
盛岡三十三観音霊場 第22番札所 盛岡市 清養院のご朱印です。 本堂にてお預けしご朱印帳に...
盛岡三十三観音霊場 第22番札所 聖観世音。盛岡市 宝鏡山清養院 境内入口に建つ山門です。...
盛岡市 清養院 境内から振り返って見た山門周りの様子です。
7077
宝泉院
東京都多摩市東寺方495
御朱印あり
創建年代は不詳だが、墓石に寛永年間(1642年~1643年)のものがあるところから、江戸時代初期に 開創されたと思われます。別格本山・高幡不動金剛寺の末寺です。
6.6K
10
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
境内の文殊菩薩さまです
宝泉院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に、「境内年貢地、小名原關戸にあり、新義真...
7078
阿叶山 密巌寺
北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地
御朱印あり
明治31年開山、米沢から来道し庵を結ぶ。 昭和11年に本堂を再建し、寺号公称する。総本山は長谷寺。ご本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来、脇には大聖不動明王。開基住職清道大和尚三十三回忌に当り開山堂を建立。江戸時代後期の作と云われる...
6.7K
9
【密厳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第62番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【密厳寺】余市郡余市町にある「密厳寺」さまへお参りに伺いました📿山門から本堂が見えます✨
【密厳寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
7079
妙安寺
群馬県前橋市千代田町3丁目3−30
御朱印あり
成然上人(藤原氏従三位九條中村幸実。関白九条 兼実の十男)の開山。無実の罪を着せられ、1210年下総国猿嶋郡一の谷に配流された際に、従弟にあたる親鸞聖人と会い帰依。1233年妙安寺を建立。その後、1590年酒井重忠の願いで武州国川越に...
6.9K
7
参拝記録保存の為 妙安寺 浄土真宗 御朱印
参拝記録保存の為 妙安寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙安寺 鐘楼
7080
羯諦寺
大分県速見郡日出町豊岡3460
御朱印あり
羯諦寺は禅宗の一派である臨済宗妙心寺派の寺院であります。また、室町時代初頭の1346年に建立され、670年(平成28年現在)の歴史ある寺院です。羯諦(ギャーテー)とは般若心経に出てくる一説です。この羯諦はサンスクリット語のマントラ、つ...
6.5K
11
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
山門です。奥正面が本堂でした。
7081
孝道山
神奈川県横浜市神奈川区鳥越38
御朱印あり
昭和11年に岡野正道師(初代統理・天台宗大僧正)によって開かれた孝道山は、法華経の真理を基とし人間の生命の連なりである祖先から子孫への絆に存する慈悲の心を広く社会に及ぼす「孝道」を実践している在家教団で、その総本山が孝道山です。 孝...
6.6K
130
書置きにて拝受しました。季節限定の御朱印が現在2種類あるようです。
東白楽駅が最寄りの孝道山です。わりと近くに住んでてこんなデカいお寺があるの知らなかった(...
孝道山の手水舎です。
7082
窓安寺
福井県越前市南3丁目1-5
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.6K
10
北陸三十六不動 三十二番札所
窓安寺さんの御本堂でございます
窓安寺さんの不動堂の襖絵でございます
7083
本照寺
山梨県韮崎市龍岡町下條東割499
御朱印あり
6.3K
13
【甲斐百八霊場】〖第79番〗【本照寺】 📍山梨県韮崎市龍岡町宗 派:日蓮宗 ご本尊:藤曼荼...
【甲斐百八霊場】〖第79番〗【本照寺】 📍山梨県韮崎市龍岡町宗 派:日蓮宗 本堂#甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第79番〗【本照寺】 📍山梨県韮崎市龍岡町宗 派:日蓮宗 本堂扁額#甲斐...
7084
九品院
愛知県岡崎市鴨田町字山畔9
御朱印あり
寺号を「清浄山極楽寺」と称し、通称「荒井山」と呼ばれています。徳本の弟子「徳住」の開創になる宗内有数の捨世地で、修行道場として今も多くの僧侶を育成している。
6.9K
7
九品院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
九品院の参道の入口付近に「仏足」の石碑です。境内も凄く綺麗に清掃されていました。😊😊😊
九品院の庭園です。本堂の近くから撮影したものです。この日はちょうど庭木の剪定をされていたの...
7085
高林寺
奈良県奈良市井上町32
御朱印あり
高林寺(こうりんじ)は、奈良県奈良市井上町にある、融通念仏宗の寺院(尼寺)である。檀家を持たないが、多くの信徒の信仰を集める。
6.3K
13
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
高林寺 大和北部八十八霊場
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
7086
満願寺
香川県観音寺市豊浜町姫浜1376
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。初めは、大野原町五郷の田野々地区に建てられて、山寺としてあった。正保・慶安年間良済上人によって、同町花稲地区に移転された。更に、享保十三年中興の祖宥剛法印によって、現在地に移転、再建された。明治六年、西讃地方...
3.9K
37
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
満願寺、本堂になります。
さぬき三十三観音霊場第十七番・満願寺の本堂です
7087
弥勒寺
神奈川県藤沢市弥勒寺519番地
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。
7.3K
3
御主題いただきました。
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 鎌倉時代前期に北条泰時が開基したと伝えられている弥勒寺の本堂。
鎌倉幕府3代執権北条泰時公開基の日蓮宗のお寺さん。相州村岡七福神めぐりの毘沙門天さんも祀っ...
7088
法楽寺
宮城県黒川郡大和町宮床字兎野1-11-1
御朱印あり
弘法大師の法統を嗣いだ密教寺であり組織に属さない単立宗教法人
4.7K
29
宮城県大和町 法楽寺 ご朱印をいただきました。住職不在のため書置きでした。
法楽寺本堂です👍️
宮城県大和町 法楽寺の本堂です。
7089
寳蔵寺
福島県南相馬市鹿島区北海老北畑20
御朱印あり
3.5K
42
南相馬市 宝蔵寺 寺号を独特な筆跡で揮毫された素敵なご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
南相馬市 平出山摩尼院宝蔵寺 参道入口の仁王門 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 宝蔵寺 仁王門横には地蔵尊を中心に沢山のお地蔵様が奉納されてました。
7090
薬師寺
新潟県三島郡出雲崎町大字相田72
御朱印あり
5.8K
18
越後八十八箇所霊場 24番札所 薬師寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 24番札所 薬師寺境内入り口 社号標です✨
越後八十八箇所霊場 24番札所 薬師寺山門です✨
7091
本覚寺
青森県東津軽郡今別町大字今別字今別119番地
御朱印あり
5.6K
20
津軽八十八ヶ所霊場第16番札所の御朱印です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
本覚寺さんの大仏の中に入れるのでおじゃましました(笑)中には大仏、賽銭箱、焼香がありました😃
7092
首切地蔵尊
兵庫県丹波市山南町谷川315
御朱印あり
平安時代末期(1183年頃)、源氏との戦いに敗れた平家の都落ちから始まる。平家一門に連なる公達、姫君が丹波路へ逃げるなかで、落人狩に捕えられ、奥山深い首切沢で悲運の最期を遂げた。その悲運を伝え聞いた里人達が、碑を建て弔ったのが始まりで...
5.0K
35
書き置き御朱印をいただきました
正面から撮影させていただきました
御朱印を入れて頂いた紙袋です。祈願成就と書かれています。
7093
善宗寺
東京都世田谷区上野毛4-25-7
御朱印あり
時の将軍徳川家康公が三河をご巡遊のとき、 当寺にお立寄り開基住職家宝を献上、ご武運の程を念じ家康公より同国馬頭村一里四方の土地を御下賜り、この栄誉をたたえて山号を馬頭山善宗寺と称した。その後、家康公と共に江戸に渡り明暦の大火の後、現在...
5.3K
30
書き置きの御朱印をいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
7094
願牛寺
茨城県常総市蔵持620−1
御朱印あり
7.0K
6
本堂内で御朱印を戴きました。とても優しいご夫妻で、奥さまからお茶や菓子のおもてなしを、ご住...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂🔹本堂をあけてくださり、堂内でいろ...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶鐘楼
7095
妙寿寺
東京都世田谷区北烏山5丁目15番1号
御朱印あり
妙寿寺(みょうじゅじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。法華宗(本門流)に属し、当初は「妙感寺」と号した。創建当時は江戸谷中にあり、1662年(寛文2年)に武蔵国葛飾郡猿江村に移転した後に関東大震災により当地に再移転した。妙寿寺は、...
6.5K
11
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂です
東京都世田谷区 妙寿寺法華宗本門流寺院本堂の扁額です
7096
正楽寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向3-6-23
御朱印あり
正楽寺の創建年代等は不詳ながら、市場村遍照院を中興した尊秀(明暦2年1656年寂)が当寺を創建したと伝えられます。
6.4K
12
書置きにていただきました。
正楽寺山門の入口です。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区矢向の正楽寺さまです。正楽寺の創建年代等は不詳なが...
7097
本照寺
広島県広島市中区小町7-24
御朱印あり
6.9K
7
本照寺に参拝しました。 本堂の左側の社務所で直書の御朱印を頂きました。
広島市の「本照寺」にお詣りしました。
本堂です。扉は閉まっており、庫裏を尋ねたところ、住職不在のため御朱印の対応ができませんとの...
7098
延命院
埼玉県北葛飾郡杉戸町倉松2-2-32
御朱印あり
6.1K
15
杉戸町倉松、延命院の参拝記録です。
延命院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 延命院のご本堂の中です。
7099
荘宮寺
山口県周南市大字富田新町東2438
御朱印あり
7.1K
5
荘宮寺の御朱印です2度目の参拝で拝受できました
優しい住職様からいただきました。金箔入り梅こぶ茶🍵と荘宮寺の名前入りせんべいです🍘
お寺の名前が入ったお接待をいただきました。
7100
普賢山 妙海寺
神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
御朱印あり
武蔵風土記によれば、妙海寺は普賢山と號し日蓮宗、相州三浦郡大明寺の末寺とあります。当寺は薬師寺と號し古く、現存する磬には「文治三年春(一一八七年)源右門匠義宗」と記して有り、又板碑には貞和六年(一三五〇年)と有り、いかにこの寺が古く...
4.2K
44
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂とたいへん綺麗された境内の灯籠になります。
本堂の彫刻になります。
…
281
282
283
284
285
286
287
…
284/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。