ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7176位~7200位)
全国 25,353件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7176
見宗寺
長野県上伊那郡辰野町大字大字平出1333
御朱印あり
5.1K
24
見宗寺でいただいた御朱印です。
見宗寺におまいりしました。
見宗寺におまいりしました。
7177
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
6.2K
13
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)御首題を直書きで拝受しました。
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)本堂です
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)入口付近
7178
矢田寺 南僧坊
奈良県大和郡山市矢田町3505
御朱印あり
4.2K
33
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺南僧坊 矢田寺本堂三尊 御朱印 直書
南僧坊(矢田寺塔頭)
南僧坊(矢田寺塔頭)
7179
大悲殿東昌寺
愛知県豊田市猿投町大城4番地
御朱印あり
6.6K
9
セルフスタンプタイプ。押せたつもりでも、うん、ずれてるね。
1月訪問。東昌寺手水鉢
1月訪問。東昌寺本堂
7180
比叡山延暦寺 箸塚弁財天
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
4.1K
34
🌟比叡山延暦寺/横川地域/箸塚辨財天社四季講堂で直書きにて御朱印を拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/横川地域/箸塚辨財天
比叡山延暦寺 箸塚弁財天に参拝に訪れました。
7181
観音寺 (志方城跡)
兵庫県加古川市志方町志方町720
御朱印あり
曹洞宗の寺院で本尊は観世音菩薩です。観音寺の付近一帯は志方城跡です。城の規模は現在の観音寺の境内を本丸とし、本丸を囲む内堀の周囲に二の丸(志方小学校所在のあたり)西の丸(旧志方町役場所在のあたり)とかなりの規模の城であったようです。こ...
6.3K
12
観音寺の御朱印です。頂いたのは、2回目です。前回のは、どの御朱印帳で頂いたのか…UPするの...
加古川市の観音寺(志方城跡)の山門です。観音寺は、志方城落城後の天正15年(1587年)、...
加古川市の観音寺(志方城跡)の城跡標柱と案内板です。志方城は櫛橋伊定の居城で黒田官兵衛の妻...
7182
和泉国分寺
大阪府和泉市国分町627
御朱印あり
国分寺
天平13年(741年)聖武天皇が光明皇后のすすめにより、全国に国分寺建立を発願した。当時和泉国は存在せず、河内国に含まれていたが、天平宝字元年(757年)に和泉国として分離独立された。和泉国の国分寺は『続日本紀』によれば、承和6年(8...
6.0K
15
和泉国分寺『千手観世音』の御朱印です。書置き。本堂に書置きの用紙がありお金を賽銭箱に入れる...
和泉国分寺です。細い路地の先になります。目の前に駐車場もあります。かつては広大な寺院だった...
和泉国分寺 和泉西国三十三所霊場。お寺への道は狭いです。
7183
智観寺
埼玉県飯能市中山520
御朱印あり
陽成天皇の元慶年中(877年~885年)に秩父・加治両郷を領していた中山丹治武信が創建し、永正年間(1504年~1521年)に朝覚上人によって中興された。
6.5K
10
本堂に向かって右手前の寺務所にて直筆でいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
陽成天皇の元慶年間(877年~885年)に中山丹治武信が創建したと伝えられている。永正年間...
7184
成髙寺
栃木県宇都宮市塙田4-3-7
御朱印あり
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。下野宇都宮氏16代当主宇都宮正綱は芳賀氏出身であり、実父である芳賀成高を弔うために創建しようとしたが、正綱は文明9年(1477年)に川曲の戦いで陣没したため、...
6.5K
10
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
山門を入ってすぐ右側のこちらでおまいりしました。
成髙寺さんのご本堂です。
7185
本妙寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
御朱印あり
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。境内に赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある。貝賀の手槍、義士たちの手紙なども奉納され、四十七士の木像を安置。建立:157...
6.6K
9
お参りした時に記帳していただきました。
京都市の「本妙寺」にお詣りしました。
京都市 本妙寺さんにお参り✨
7186
新御堂寺
千葉県木更津市本郷3丁目1−19
御朱印あり
6.8K
7
直書きでいただきました
大雨・大風の翌日に翌日に訪問しましたが、境内が綺麗に清掃されていて、住職のお人柄を反映した...
新御堂寺は明治45年、 阿光堂(現・岩根中学校隣りの墓地)より現在の土地に移りました。もと...
7187
大林寺
愛知県岡崎市魚町1―6
御朱印あり
明応2年(1493年)、岡崎城主松平信貞が創立しました。
6.1K
14
直書きを頂きました!
徳川家康公が八才の時、父広忠公の廟参の時に、納めた「獅子頭の石」があります。
徳川家康公の父松平広忠公のお墓です。
7188
大法寺
宮城県仙台市青葉区三条町7番27号
御朱印あり
慶長13年(1608)大町に開山。万治2年(1659)伊達第二代藩主忠宗公灰塚を祀るため当地を賜り移転した。当初は律宗で、寛政11年(1799)には増上寺から大法立寺の扁額が送られている。明治3年律寺廃寺。昭和14年浄土宗として中興再建。
3.2K
58
大法寺(青葉区三条町) ご朱印をいただきました。
5月訪問。大法寺本堂
5月訪問。大法寺山門
7189
玄松院
宮城県遠田郡美里町中埣十二神117
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。『封内風土記』には永禄5年(1562)とある。
4.3K
37
直書きにて頂きました。「小牛田伽耶の里」と名付けたのはインド仏教の聖地「仏陀伽耶」を真似て...
玄松院の本堂になります。
玄松院(美里町)の金楼です。鐘の前で一礼し、願いを込めながら金を突くと良いそうです。「ゴォ...
7190
東光寺 (加西市)
兵庫県加西市若井町1304
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山である。播磨八薬師霊場の5番札所である。酒見寺の末寺である。
7.1K
4
「播磨八薬師霊場 第五番」巡礼として。事前に電話にて連絡をして参拝。
加西市の東光寺本堂です。
7191
宗川寺
神奈川県横浜市瀬谷区北新26-13
御朱印あり
日蓮宗寺院の宗川寺は、白東山と号します。宗川寺は、石川宗川が開基、富士重須本門寺第十二世日賢上人が寛永2年開山したといいます。横浜瀬谷八福神の福禄寿です。
6.0K
15
瀬谷にあります、宗川寺様御主題
瀬谷八福神巡り南側ルート宗川寺 福禄寿(人望、福徳の神)
横浜市瀬谷区 宗川寺の山門
7192
祥雲山 東陽院
栃木県足利市駒場町768-1
御朱印あり
足利尊氏の子孫である宮原勘五郎義照が徳川家康より駒場・多田木両村を拝領した際、両親の菩提を弔うために創建したと伝えられる
6.3K
12
御朱印。奥様に直書きしていただきました。
薬師如来を安置するお堂。
「祥雲山」の扁額のある山門。
7193
威徳寺
宮城県富谷市三ノ関馬場沢下100
御朱印あり
4.1K
34
富谷市 威徳寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
威徳寺(富谷市) 本堂です。
威徳寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
7194
箱泉寺
宮城県石巻市北村神尾48
御朱印あり
案内板によると、箱泉寺は、慈覚大師が貞観年間開基したと伝えられるが、一説には大同2年(807)といわれる。天正3年(1575)に俊光法印が天台宗から真言宗に改宗し中興した。鎌倉時代から戦国時代の頃は、深谷荘36箇村の領主長江氏の尊崇す...
3.4K
40
箱泉寺(石巻市)にて書置き御朱印を頂きました。
箱泉寺(石巻市)の本堂および山号額です。
箱泉寺(石巻市)本堂前の御神木です。
7195
養福寺
東京都荒川区西日暮里3丁目3−8
御朱印あり
5.3K
21
直書きの御朱印をいただきました。
左上 入口の看板と奥に仁王門右上 鐘楼中段 本堂左下 仁王門内の大草鞋右下 仁王像
養福寺の仁王門になります
7196
保昌寺
宮城県刈田郡蔵王町大字平沢字諏訪舘28-1
御朱印あり
享禄3年(1530)2月7日、伊達家家臣であった高野家の菩提寺として建立されました。伊達家が米沢にいた時代に創建され、仙台城に移った折り、丸森城を経て、慶長7年(1602)平沢城主に移封されるのに従って転院し、現在に至ります。
3.8K
39
保昌寺(蔵王町) 直書きご朱印をいただきました。
保昌寺(蔵王町) 本堂です。
保昌寺(蔵王町) 御本尊です。
7197
法円寺
茨城県東茨城郡茨城町小幡1302
御朱印あり
茨城町にある天台宗の寺院。ご本尊は、阿弥陀如来です。
5.4K
20
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2023/12/31 法円寺
2023/12/31 法円寺
7198
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
5.6K
18
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 祇陀寺のご朱印です。 本堂にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 青龍山祇陀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦...
盛岡市 祇陀寺 山門です。屋根には祇陀寺の雨龍紋と龍瓦が見えました。
7199
極楽寺
宮崎県延岡市土々呂町5-1200
御朱印あり
6.6K
8
過去にいただいたものです。
本堂です。幹線道路から少し中に入った場所で、車でのアクセスは楽なお寺さんでした。駐車場もし...
本堂の瓦の上に、小さな仁王様。もう一体と、一対でお寺を屋根から守ります。
7200
萬松院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-6
萬福寺の塔頭。寛文11年(1671年)、萬福寺創建に尽力した龍渓性潜の塔所として創建されました。龍渓性潜(1602~1670)は京に生まれ、臨済宗妙心寺派の普門寺で出家。慶安4年(1651年)、大本山妙心寺の住職となり、朝廷より紫衣を...
5.6K
18
萬松院さんのこれも山門?
萬松院・開山堂でございます
お不動さまをお祀りされているお堂の扁額でございます
…
285
286
287
288
289
290
291
…
288/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。