神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6526位~6550位)
全国 25,067件のランキング
2025年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6526
安養寺
静岡県静岡市駿河区小坂1426
御朱印あり
創建は鎌倉時代、文治3年(1187年)。源頼朝の家臣土肥次郎実平という人物によって創建されたといわれております。 頼朝が世に出るに及び、苦労を共にし功績のある主な7人の侍の霊を慰めるために、実平に命じこの寺を建てたといわれています。安...
6.7K
11
御朱印いただきました
12月訪問。安養寺本堂
12月訪問。安養寺山門
6527
法山寺
愛知県知多郡美浜町野間田上50番地
御朱印あり
神亀年間、この地を訪れた行基が山上に優曇華が咲き乱れるのを見て、衆生済度を祈願して薬師如来像を刻み、一堂を建立して奉安したのが始まりとされる。弘仁年間には空海が留錫し、密厳秘修を行ったという[1]。正和年間には、夢窓疎石(夢窓国師)に...
5.9K
19
愛知県知多郡美浜町の法山寺の御朱印です。
法山寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第55番札所 です。(礼所 54/88ヶ所目です^o...
法山寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。※知多四国霊場 第55番札所
6528
一宿寺
徳島県阿南市加茂町宿居谷5
御朱印あり
昔、弘法大師が太龍寺山に向かう途中、この地で一宿された。一宿寺から太龍寺に至る古い遍路道は「かも道」とよばれている。こだわりの歩き遍路は、この道をゆく!!
6.1K
17
境内の自宅へ声をかけて書置きの御朱印(阿南七薬師霊場第一番札所)を頂きました。御朱印帳を車...
一宿寺仮本堂です。H21年初夏建立です。
一宿寺の鐘楼堂です。
6529
龍口山 勧行寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-15
御朱印あり
勧行寺(かんぎょうじ)は、鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院で、龍口寺を守った龍口寺輪番片瀬八ヶ寺のひとつ
6.8K
10
龍口寺輪番八ヶ寺勧行寺で御首題をいただきました。#勧行寺#神奈川県#鎌倉市#御首題
鎌倉市 勧行寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 勧行寺さんにお参り✨
6530
本願寺鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市東千石町21-38
御朱印あり
鹿児島では約300年にわたり、浄土真宗への弾圧があったため、かくれ念仏として信仰が続いていた。明治9年、「信教自由の令」の布達が出され、京都本山・本願寺が開教に着手し、別院を創設した。
6.4K
14
法語入り参拝証本願寺派に「ご朱印はない」のですが、こうした「法語」を授けてくれるお寺さんは...
本願寺鹿児島別院本願寺派(お西さん)の寺です。再訪しました。とんでもなく大きなお寺さんです...
鹿児島別院本堂内自由に入れますので、気軽にOmairiは出来る。
6531
無常院
長野県長野市安茂里小市3-45-8
御朱印あり
無常院は天台宗の僧・誓林坊が永承三年(1048)に開基し、一時衰退したものの、天正二年(1574)に京都知恩院派の古刹として地域の信仰を集めてきた。善光寺と同じ「立葵」を寺紋とし、古くから善光寺7院のひとつに数えられてきた由緒ある寺院...
5.1K
27
御朱印をいただきました。阿弥陀如来の御朱印です。
本堂の鯱になります。
本堂内陣になります。本尊は銅造阿弥陀如来になりまして、通常は秘仏だそう。しかしながら来年延...
6532
円城寺
長野県松本市中山5935
御朱印あり
6.1K
17
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は牛伏寺にて拝受
松本市中山埴原神社東の円城寺のしだれ桜と北アルプスの山並みこの土日が見頃です。
2023年 円城寺参道横の彼岸花は今週が見頃です。
6533
福源寺
三重県松阪市黒田町1635
御朱印あり
6.2K
16
平田山福源寺の寺務所で頂いた御朱印です。
福源寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが福源寺の御本堂になります。
6534
妙雲山 覚性寺
埼玉県東松山市東平438
御朱印あり
6.7K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『中武蔵七十二薬師』の御朱印です
『仏手柑』という柑橘系の植物です千手観音の手のようなのでこの名がつけられたようです初めて見...
薬師堂です中武蔵七十二薬師68番札所となっています
6535
名川寺
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字川名沢4
御朱印あり
慶長元年(1596)に創建され、寛永五年(1628)仙台市松音寺九世民国麟泰大和和尚を開山一世とし、四季折々の花・野鳥のさえずり・小川のせせらぎ・豊かな緑に囲まれた静粛な環境に佇んでます。※寺HPより
3.8K
40
お忙しい中、直書きで書いて頂きました。住職さん、お弟子さんが親切で、居心地が良かったです。
名川寺(柴田町) 本堂です。
名川寺(柴田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
6536
洞昌寺
宮城県柴田郡村田町大字沼辺字粕沢6
御朱印あり
第18番札所自得寺の末寺で、天正3年(1575)自得寺第七世章庵瞬察大和尚の開山です。
3.6K
47
洞昌寺(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
洞昌寺(村田町) 本堂です。
洞昌寺(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
6537
宝蔵寺
山形県酒田市仲町見初沢 154
御朱印あり
曹洞宗の寺院で庄内三十三観音霊場の第十三番札所となっている名刹で、聖観世音菩薩が祀られ、本堂裏手には33体の石仏が配置されています。創建は室町時代、当時の余目城の城主安保太郎助形が開基となり湖月大和尚(総光寺2世)を召還して開山したの...
4.5K
33
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
庄内三十三観音霊場巡礼にて参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は...
庄内三十三観音霊場をお参りしてきました。
6538
景勝寺
北海道北見市留辺蘂町宮下町119
御朱印あり
大正8年、開基竹本才順和尚、留辺蘂に錫を留める。寺院の敷地を求め山野をめぐり留辺蘂市街を一望できる小高い山の中腹に清水かこんこんと湧くのを発見。この水にて山の上生活できると、この地に一寺を建立し境内を一大公園にする事を計画する。
6.7K
11
納経帳用の御朱印拝受したあとで、他の御朱印あるのかと思い直書きをお願いしたら、同じ御朱印直...
子安観世音菩薩像になります
景勝寺境内にある六地蔵です
6539
金谷山 天徳寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字秋畑3596
御朱印あり
5.9K
19
参拝記録保存の為 天徳寺 小幡七福神
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段脇に咲いてました
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段
6540
銀座出世地蔵尊
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越屋上
御朱印あり
5.7K
21
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座出世地蔵尊。今回は銀座八丁めぐりでお参りしました。向かって右側は三囲神社様。
三越の守り神、三囲神社様の説明。
6541
龍源密寺
大分県日田市財津町2940
御朱印あり
大分県日田市の鬼門を封じる龍体山の麓に建つ。古来より鬼門封じに力を持つとされる。祈願護摩焚きを行い、炎の中に所願を書いた護摩木をくべる。
7.2K
6
過去にいただいたものです。
龍源密寺本堂内です。🙏御朱印をお願いすると、こちらでご祈祷していただけます🙏
境内の昇龍観音です。🙏龍体山の大日如来御真言岩に相対し、その線上に本堂の大日如来が奉られて...
6542
兄部坊
長野県長野市大字長野463
御朱印あり
5.1K
27
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺の兄部坊を訪問しました、宿坊の中には参拝のできる箇所もありますが家主が不在のようでした
6543
円通山観音寺
大分県別府市亀川四の湯3
御朱印あり
この寺の縁起は古く、国東の六郷満山を開いた仁聞の開基になる。その神仏習合の名残は寺域にちらばる石造彫刻にも見られる。その後無住荒廃の時代がつづき豊後国守護職大友持直のときに復興。 現本堂の裏手の静寂な森の中には持直の墓を始め多くの五輪...
6.9K
9
過去にいただいたものです。
挟み紙です。描かれているのは、釈迦三尊?
お寺の入口です。この中に駐車できるようです。
6544
日曜寺
東京都板橋区大和町42−1
御朱印あり
6.5K
13
板橋区大和町、真言宗霊山派 日曜寺の参拝記録です。親切な対応に感謝します。
日曜寺の本堂、実に立派です。
日曜寺本堂の内部です。ご好意により、撮影させて頂きました。
6545
金剛寺 (川上観音堂)
宮城県名取市高館川上八反68
御朱印あり
通称川上観音堂 ご本尊十一面観世音菩薩は2m余りの木造で金箔仕上げ、慈覚大師の作と伝わっている。
4.9K
29
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
この日はとても風が強い日でした❗
本堂に掲げている寺名額になります。
6546
新照寺
東京都大田区南蒲田1-9-13
御朱印あり
真言宗智山派寺院の新照寺は、宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。
6.4K
14
直書きの御朱印をいただきました。
宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。(猫の足...
東京都大田区南蒲田の新照寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場87番。
6547
常陸第九番 経典山 光明寺
茨城県ひたちなか市湊泉町6-25
御朱印あり
6.1K
17
御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
正面から観た本堂の様子です、初めての参拝です
観音勢至堂です、常陸三十三観音霊場札所の冊子で確認しました。
6548
高伝寺
千葉県千葉市若葉区加曽利町567
御朱印あり
6.1K
17
増長山高伝寺の御首題です。左右の言葉は頻繁に見かける、妙法蓮華経陀羅尼品第二十六からの引用...
何故か狸がいました。
霊園のお寺です。御朱印が頂きたかったですが、人が居ませんでした。
6549
本覚院
和歌山県伊都郡高野町高野山618
御朱印あり
4.9K
29
高野山 本覚院 高野山七福神
本覚院 高野山七福神。
本覚院 高野山七福神。
6550
三福寺
愛媛県四国中央市土居町津根2041
御朱印あり
当山のはじまりは、弘法大師四国巡錫の砌、当地に立ち寄られた時、人々は大師に教えを乞い、その徳を慕って草堂を建立し礼拝するようになったのが始まりと伝わっています。 その後畿多の変遷を経て、平安末期に阿弥陀如来を安置し、ついで薬師堂を興し...
5.8K
20
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十八番札所・豊岡山三福寺の御影です。
本堂に奉納された曼荼羅殿の扁額です。
…
259
260
261
262
263
264
265
…
262/1003
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)