ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (601位~625位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
常楽寺
埼玉県秩父市熊木町43-28
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた行基菩薩が草庵を結び、ある夜十一面観音像を感得したので、それを彫刻して安置した。中興開山は門海上人 で、上人は智徳にすぐれた僧で、観世音の霊験によって病が治り、仁王門の発願も成就することができたという。
27.4K
550
【観音様】新御朱印が完成いたしました✨️みなさまこんにちは🙏龍門院常楽寺では本日より、新た...
常楽寺本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。このお寺は江戸時代には観音堂、仁王門、庫裡を...
常楽寺に行く途中に立ち寄った羊山公園の芝桜の丘です。西武横瀬駅から徒歩約15分です。芝桜祭...
602
神宮寺 (丹生大師)
三重県多気郡多気町丹生3997
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
神宮寺(通称:丹生大師)は、774年光仁天皇の勅願により弘法大師空海の師である勤操大徳によって開創されたと伝えられている。810年唐から帰朝した空海がこの地に寄った際、師の開創を知り伽藍建立を発願し815年に伽藍建立が成ったと言われる。
29.7K
247
丹生山神宮寺、伊勢西国三十三所観音霊場第十二番の御朱印です。
「丹生山 神宮寺」大師堂
多気町の静かな場所にあり もう一度ゆっくりお参りしたい。
603
永福寺 (蛸薬師堂)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503番地
御朱印あり
28.7K
219
直書きしていただきました。
蛸薬師堂 永福寺(たこやくしどうえいふくじ)新京極通商店街に店舗の一つの様に鎮座しています
幾度となく前を通っていましたが、葵の御紋が門扉にあることを初めて知りました。前で飲食するな...
604
大師山清大寺
福井県勝山市片瀬50字
御朱印あり
30.4K
248
書置きの御朱印です。
たまたま立ち寄ったが、なかなか見応えがあり。御朱印帳を持参していなかったので、また来よう。
天気も良く、気持ちよく散策させて頂きました。
605
曼殊院
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。その後、天暦年間(947~957)是算国師のと き北野天満宮が造営されると、是算国師が菅原家の出生であったことから...
30.7K
209
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
最澄の時代に比叡山上に草創された坊(小寺院)がその起源とされる。その後、12世紀頃に北山(...
中は決まった所からしか撮影出来なかったので、庭園だけになります。
606
国泰寺
富山県高岡市太田184
御朱印あり
国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
32.3K
205
庫裡で綴込みタイプをいただきました。北陸三十三観音霊場第二十四番です。
総門から進むと仁王門があります。
法堂の左側を裏の方へ進むと三重塔がありました。「利生塔」というそうです。
607
三井寺 (平等寺)
福岡県田川市大字伊田2706-1
御朱印あり
33.4K
222
御朱印をいただきました。風鈴がとても素敵でした🎐
たくさんの扇子☺️可愛いしキレイです✨
和傘と扇子のライトアップ💕
608
大興善寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部3628
御朱印あり
奈良時代養老元年(717年)行基菩薩がこの地に草庵を結び、一刀三礼にて十一面観世音菩薩を刻まれ、安置なされたことを以って開創としています。(大興善寺HPより引用)
31.7K
213
つつじ祭り開催期間は書置きのみの御朱印 特別御朱印を拝受
つつじシーズンや紅葉シーズンは、お客さんがとにかく多いらしいです。今回はほとんど参拝客を見...
つつじ寺と言うだけあって素晴らしかったです。
609
清涼寺 (嵯峨釈迦堂)
京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
御朱印あり
嵯峨天皇の皇子 源融の別荘があった場所。896年 源融の没後、源融の子息が阿弥陀三尊を作り、阿弥陀堂を建立。棲霞寺と号したのが起源。
31.3K
192
紙渡しでいただきました。
ご本尊は国宝となっている「三国伝来の生身の釈迦像」です。
中庭の紅葉も映えます。
610
龍華寺
静岡県静岡市清水区村松2085
御朱印あり
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
36.5K
122
毎月限定御朱印☺️💕集めたくなります✨
冬ならもっと綺麗に見えるでしょう
龍潜園です。龍の形をかたどった池には大小色とりどりの鯉が泳いでいます。5月下旬から10月頃...
611
円満院
滋賀県大津市園城寺町33番地
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町33にある天台宗系の単立寺院(元天台宗寺門派)。門跡寺院。近畿三十六不動尊第二十五番。円満院では自らを圓満院門跡(えんまんいん もんぜき)と表すことも多い...
31.5K
187
円満院 近畿三十六不動尊霊場 御朱印(令和7年4月19日参拝)
円満院門跡にお伺い致しました。ここは三井寺のお隣のお寺ですが、大勢の観光客で賑わう三井寺と...
重要文化財の宸殿宸殿の南側にある庭園は、室町時代の造園家・相阿弥の作と伝えられる池泉観賞式...
612
元慶寺
京都府京都市山科区北花山河原町13
御朱印あり
西国三十三所
元慶寺(がんけいじ)は、京都府京都市山科区にある天台宗の寺院。藤原高子の発願により建立。僧正遍昭を開基とし、元慶元年(877年)に建立された。現在の伽藍は安永年間(1772年-1781年)の再建と伝わる。西国三十三所霊場の番外札所であ...
27.5K
226
元慶寺(山科区)の西国三十三所観音霊場番外札所の御朱印です。西国2巡目で1998年2月以来...
元慶寺(がんけいじ)西国三十三所霊場の番外札所山門前は民家が建つ細い路地となっています
元慶寺(がんけいじ)西国三十三所霊場の番外札所本尊 薬師瑠璃光如来
613
神呪寺
兵庫県西宮市甲山町25-1
御朱印あり
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
29.8K
217
お参りした時に記帳していただきました。
「神呪寺」の『本堂』になります。
「神呪寺」の『不動堂』になります。
614
輪王寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目14-1
御朱印あり
輪王寺は、嘉吉元年(1441年)、伊達家九世政宗の夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、十一世持宗が、太菴梵守和尚を開山として福島県梁川に創建されました。政宗夫人は、三代将軍足利義満の生母の妹に当たるため、六代将軍義教は、後花園天皇に奏請...
33.2K
181
直書きの御朱印をいただきました。
輪王寺(宮城県仙台市)
庭園も見て来ました。
615
二本松寺
茨城県潮来市堀之内123
御朱印あり
平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。鎌倉時代建久2年(1191)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進...
36.6K
134
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
3月8日まで一ヶ月間実施されている、薬王院、西蓮寺と廻る、ひな祭り限定三薬師参りで、基本、...
本堂です。参拝してきました
616
法性寺 (お船観音)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
御朱印あり
秩父三十四箇所
24.9K
272
秩父三十四観音 第三十二番
さらに石段をのぼっていくと秩父三十四観音霊場札所三十二番 法性寺の舞台造りの観音堂が見えて...
奥の院 大日如来像こちらに来られる際は、少しの度胸が必要です。
617
久米寺
奈良県橿原市久米町502
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
推古天皇の勅願により、用明天皇の皇子・聖徳太子の弟である来目皇子によって建立されました。創建のきっかけは、七歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとさ...
31.4K
186
直書きでいただきました。
本堂を眺めた風景です。 こじんまりとした落ち着いたお寺です。
アジサイが有名な久米寺にあります
618
称名寺
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
御朱印あり
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
37.6K
265
過去の参拝記録です。
黄菖蒲が綺麗に咲いていました
称名寺の仁王門です。境内を案内してくださる無料ガイドの方もいらっしゃいます。#神奈川県 #...
619
大報恩寺 (千本釈迦堂)
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町
御朱印あり
新西国三十三箇所
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として、護持された。
28.8K
218
千本釈迦堂の「六観音」御朱印を頂きました。
鎌倉時代初期の承久3年(1221)求法上人義空により創建。本堂の建立に関して大工の妻の「お...
このお寺は「おかめ」発祥の地でもあります。 外にはこんな大きな物が、本堂には小さなおかめ...
620
観音寺
奈良県香芝市田尻351
御朱印あり
大楠公 楠木正成ゆかりの高野山真言宗の寺院。創建は不明だが、元弘元年(1331)赤坂城落城の後、正成公は一時田尻の里に身を隠すこととなる。そこに坂田真之亟が正成公を討ち取るべく攻め来て、1本の矢が正成公の胸を貫いたが、不思議に一滴の血...
35.7K
250
久しぶりのお参りです。七夕の御朱印をお願いしました。
赤い前掛けをした小さなおじぞ~さんがたくさんいました😆
こちらはお不動さまの石像になります🙋スゴい顔の表情をしています🙄
621
大本山 成田山 久留米分院
福岡県久留米市上津町1386-22
御朱印あり
30.1K
209
ご朱印いただきました。初めての久留米市
ちょうど見頃の桜です🌸来週はもう散るんだろうな〜と思いました😳
大本山 成田山 久留米分院を訪問しました😊桜も咲いています✨
622
妙見寺
群馬県伊勢崎市境西今井318
御朱印あり
当寺は山梨県にある身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。正式名称は上榮山文明院妙見寺と申します。明治18年(1885)の創建で開山は文明院日薩和上(ぶんみょういんにっさつしょうにん)、開基は文和院日粲上人(ぶんわいんにっさんしょ...
38.8K
135
直書きの御首題をいただきました。
わら観音、青空と本殿を背景に絵になる姿です。わら観音のかかわりを書いてしまうと、長くなるの...
上榮山 妙見寺さまの本堂です)^o^(
623
白峯寺
香川県坂出市青海町2635番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:霜さむく 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々
26.9K
381
重ね印いただきました。ありがとうございました。
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所大師堂
白峯寺(しろみねじ)四国八十八箇所霊場の第八十一番札所山門を入って真正面にある護摩堂納経所...
624
先聖寺
愛知県犬山市犬山字南古券48-1
御朱印あり
延宝4年(1676年)、名古屋竹屋町にあった浄土真宗の廃寺・泉正寺の名を継ぐ形で、玉堂によって熊野権現社東(現・名古屋市中村区熊野町)に熊野山先聖寺(くまのさんせんしょうじ)の名で創建された。当時は新寺院の開創が認められていなかったこ...
39.0K
107
直書きで拝受しました。初めての人は必ずこれが授与されます。なので何度も来た人は「今月の御朱...
本堂で参拝しました。
やはり天井画は凄いですねぇ!
625
本法寺
京都府京都市上京区本法寺前町617
御朱印あり
叡昌山本法寺は、室町時代に活躍した日蓮宗僧侶、久遠成院日親上人(1407-88)によって築かれた日蓮宗の本山です。開創の時期や場所については諸説あって、明らかではありませが、永享八年(1436)に東洞院綾小路で造られた「弘通所」が始ま...
30.1K
214
直書きしていただきました。
本法寺さんの山門でございます
摩利支天堂さん前のイノシシさん
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。