ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6226位~6250位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6226
蓮花寺
三重県名張市大屋戸154
御朱印あり
寺伝によると、平安後期一条天皇の時代、長保年間(999~1004年)三河守大江貞基が発心して、天台宗の高僧、恵心僧都に帰依し門弟となって修行、名を寂昭と称しこの寺を建立したのが起源である。往時はいくつかのお堂を備え、十二坊寺領140石...
6.4K
16
ご本尊「十一面観世音」の御朱印。御朱印帳に浄書していただきました。
名張市の蓮花寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第54番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第56番...
蓮花寺さんの御朱印を頂きました ※昨日は投稿間違いでした🙏
6227
青龍山 最勝寺
埼玉県入間郡越生町堂山287
御朱印あり
当山は密教寺院で建久4年(1193年)源頼朝公が、ときがわ町の慈光寺に叔父を訪ねる途中、馬がひずめを鳴らして止まったので則使の児玉雲大夫に命じ稲荷さまを見つけ稲荷さまのお告げを感じ戦勝祈願の寺として当寺を創建したと伝えられて居ります。
6.1K
19
参拝記録保存の為 最勝寺 御本尊 十一面観音
参拝記録保存の為 最勝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 最勝寺 手入れされた枝垂れ梅
6228
長観寺
宮城県石巻市北上町十三浜東田353
御朱印あり
6.5K
16
みちのく巡礼にて、外出前にもかかわらず快く書いていただきました。
石巻市にある長観寺本堂です。
長観寺近くの太平洋です。雨でしたので車中よりしばし眺めてました。
6229
弘盛寺
愛知県津島市越津町中之郷82-1
御朱印あり
6.7K
13
第20回 津島てら・まち御縁結び」にて絵付御朱印を頂きました!印刷ではなく手書きです!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、弘盛寺にお参りさせて頂きました^^
「法喜山 弘盛寺」本堂外観
6230
正蔵院 (正藏院)
東京都新宿区神楽坂6丁目54番地
御朱印あり
7.1K
9
御朱印配布は中止しています。
上段 朝日坂沿いの入口下段 本堂?
本堂になります。住宅街の中にあり少しわかりづらいかもしれません。
6231
東漸寺
千葉県旭市イ2337
御朱印あり
7.0K
10
御朱印は住職がご不在で、書置きのものを頂いています。梵字で記帳いただいています。大日如来様...
東漸寺の拝殿に成ります。
朝日将軍木曽義仲公十九代の後裔、左典厩兼伊予守源義昌朝臣が天正十八年(1590年)下総網戸...
6232
薬師院
広島県広島市安佐南区伴東810-1
御朱印あり
5.7K
23
過去の参拝記録として(2022/11)
駐車場の所にありました。すごく立派でした(*´ω`*)
塗香をつけさせて頂きました。身体の中が軽くなった感じがしました( ꈍᴗꈍ)
6233
青木山 東福寺
東京都多摩市落合2-1-15
御朱印あり
東福寺は、慶長年間(1596~1615)頃、掘合堰にあった修験蓮乗坊が当地に移り、元和年間(1615~1624)円能によって草創したといい、落合白山神社の別当を勤めていたといいます。
7.0K
123
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に頂いた暦
左上 本堂の扁額右上 山門左中 本堂右中 水子子育地蔵尊左下 境内の三鈷の松右下 本堂から見た庭
6234
郷福寺
長野県塩尻市広丘郷原786
御朱印あり
桔梗山郷福寺の創建は不詳ですが、古くは桔梗ヶ原池の坊の地にあったとされます。天文年間(1532~1553年)の武田氏の兵火により多くの堂宇や寺宝、記録などが焼失し一時衰退しますが慶長17年(1612)憲快法師によって再興され寺号を郷福...
5.9K
21
過去の参拝記録として投稿します。信州筑摩三十三観音霊場第二十六番札所
高札場にあります、当時の郷原宿の説明ボードです。
今でも使用している様な状態で、保存展示されているのには、驚きました。
6235
福智山 普門院
神奈川県横浜市南区西中町1‐2‐6
御朱印あり
祐栄法印の開基と伝えられるが年代は詳ではない。享保年間(1716~1735)に伝栄法印が中興したと過去帳にあるが、大正12年の関東大震災で一山焦土と化し、昭和20年5月29日の横浜大空襲でも本堂と庫裡が共に焼失した。昭和43年10月2...
6.8K
12
参拝記録として投稿します⭐︎。
【横浜市内三十三観音霊場3番札所】横浜市南区西中町 普門院へおまいりしました。
徒歩にて参拝してきました。
6236
大日寺
兵庫県西宮市高木東町1-21
御朱印あり
摂津国八十八所
5.8K
22
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
大日寺、山門の様子です。
6237
長重山 本行寺 (流山市)
千葉県流山市平和台5丁目19−22
御朱印あり
本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。
6.2K
18
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)本堂です
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)手水舎です
6238
西光寺
兵庫県神戸市西区神出町田井401−1
御朱印あり
7.1K
9
「六地蔵巡礼帳」にいただいた御朱印。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
無量寿山西光寺の本堂です。
6239
本性寺
静岡県磐田市国府台441-1
御朱印あり
国府台(こうのだい)にある日蓮宗の寺院。現住職は49世・中村隆宣氏。
7.0K
10
今回は直書きでいただきました。
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 本堂
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 妙見堂 北辰妙見大菩薩他お祀りしています。
6240
要法寺
神奈川県平塚市平塚4-10-10
御朱印あり
今から約七百十年前の当山は、地頭北条泰知の屋敷でありました。泰知は鎌倉幕府の執権北条泰時の次男で熱心な念仏信者の父泰時の影響を受けていたため、最初は念仏信者でした。ところが、日蓮大聖人が龍の口で処刑(龍の口の法難)されんとした時、江の...
6.9K
11
御首題をいただきました
蓮が池ではなく、鉢植えにずらりと並んでいます。花を咲かせる来月あたりが楽しみです。
要法寺へおまいりしました。
6241
龍雲寺
大阪府富田林市加太2丁目11-19
御朱印あり
享保9年(1724)狭山藩主北条氏の援助のもと、独園和尚が黄檗宗として開山し、北条家および狭山藩士、加太新田農民の菩提寺として、河内長野市石見川より移設された。蓮の鑑賞地として有名。
6.5K
15
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
6242
華光寺
京都府京都市上京区出水通六軒町西入七番町331
御朱印あり
蓮金山華光寺は、妙顕寺の12世日堯が隠居所として開創したのが始まりとのこと。秀吉からの寄進で、伏見城にあった毘沙門天を移して守護神とした。
5.1K
29
書き置きを頂きました。
こちらが通称寺シールになります⚔️次回に続く😆🎵
その毘沙門天様はこちらに🤚🤚⚔️
6243
顕海寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-66
御朱印あり
1574年(天正2年)一向一揆により全山が焼失しました。難を逃れた賢聖院の住職顕海和尚は9年後二人の弟子と共にもどられ平泉寺を再興されました。後に顕海は玄成院を弟子の専海に譲り、自ら寺を建てます。その寺が顕海寺です。寺のご本尊は阿弥陀...
6.0K
20
’24.10.20訪問/直書き¥300
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
6244
本行寺
兵庫県たつの市龍野町大手63
御朱印あり
本行寺の歴史は南北朝時代に遡り、観応三年(1352)に真言宗の寺院として建立されたといわれているが、詳細は不明。『慧光山傳燈録』によると、常不軽院日真大和尚が御年84の時に有馬へ向かう道中で辻説法を行ったところ、その聴衆の中に播州龍野...
6.3K
17
本行寺の御首題です。愛想の良い住職様に冷たいお茶とお菓子を出しておもてなし頂きました。
たつの市龍野町にある本行寺に行ってきました。法華宗のお寺さんです。
本行寺の本堂になります。
6245
金蔵院
東京都目黒区八雲2丁目4−26
御朱印あり
慶長5年(1600)頃に頼栄上人が創建、明治7年に一旦廃寺となったものの明治14年には再興されたといいます。
7.3K
7
玉川八十八ヶ所 53番 🙏
御本尊の大日如来を祀る本堂です。また木造不動明王像と両童子立像があり、昭和55年に目黒区有...
金蔵院歓喜天堂です。
6246
永久寺
富山県射水市稲積511
御朱印あり
永久寺は富山県射水市稲積にある曹洞宗の寺院です。
6.3K
17
越中一国三十三所観音霊場18番・永久寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。18番札所・永久寺さんを参拝しました。
永久寺の本堂と、屋上鐘楼堂です。
6247
向雲寺
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
御朱印あり
せとうち七福神のひとつ。当寺の境内には、さつま芋の普及に努め、享保の飢饉から島民を救ったと言われている下見吉十郎を祀った甘藷地蔵(いも地蔵)がある。
6.4K
16
過去にいただいたものです。
ふくろくじゅの左右にたくさんの像が立っていました。
せとうち七福神第五番ふくろくじゅです。
6248
白泉寺
神奈川県秦野市横野397
御朱印あり
白泉寺は江戸時代の初期、蔵林寺4世によって開かれました。1733年(享保18年)鋳造の鐘や恵心(えしん)作と伝えられる地蔵尊が保存されています。
7.4K
6
普段御朱印を頂きに来る人はいないようで、若干びっくりされてましたが、お時間をかけて丁寧に書...
神奈川県秦野市 白泉寺の本堂。枝垂れ桜が見事でした。
神奈川県秦野市 白泉寺の地蔵堂
6249
東方山安養寺
滋賀県栗東市安養寺88
御朱印あり
聖武天皇の勅願により創建された真言宗泉涌派の寺院。室町9代将軍足義義尚の陣所であった。木造薬師如来座像や、庭園には琵琶湖をかたどった池がある。
6.9K
11
「薬師如来」御朱印は寺務所にて拝受しました。
秋の大祭が行われており、護摩が焚かれていました。
お庭には国の重要文化財 十三重の宝塔があります。
6250
立蔵寺
岐阜県関市西日吉町49
御朱印あり
西日吉町(にしひよしちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第4教区に所属している。
6.0K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十二番です。
19ヶ寺目、玉樹山立蔵寺にお参りしました。山門になります。
関市 立蔵寺さんにお参り✨
…
247
248
249
250
251
252
253
…
250/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。